日常的に利用しているトイレですが、詰まってしまい困った経験はないでしょうか。
意外にも無理な使い方をしてしまうことは多く、その使い方が原因でつまりを起こしてしまいます。
今回はつまりの症状、つまりの発生原因、予防対策、つまってしまったときの対処方法、業者選びのポイントなどを幅広く解説していきます。
目次
トイレがつまった時に起こる症状
では、トイレが詰まると具体的にどのような症状が発生するのでしょうか。
ここでは発生しがちな症状について4つご紹介していきます。
水の流れが悪くなる
まず、症状の一つ目は「水の流れが悪くなる」です。
正常な状態では水の流れなど気にすることはないでしょう。
しかし、トイレが詰まると水の流れが悪くなってしまいます。
この原因として考えられることは以下の2点です。
考えられる原因の1つ目が「便器の排水溝などが詰まりを起こしている」、2つ目が「タンクの不具合」です。
まずはタンクの中身を確認してみてください。タンクの中に節水用品などの異物が混入している場合は、異物が原因となり水の流れが悪化します。
また、タンクの中身を確認してみて水の量が水位船よりも低くなっている場合には水不足が考えられます。この場合にはタンクの説明書を参考にしながら水を追加して量を調整してください。
一方で、タンク内部に異物が無かったり、水位も適切だったりする場合には恐らく、便器等の排水溝が詰まっています。
水を流した時に水位が上がってくる
続いて2つ目の症状は「水を流したときに水位が上がってくる」です。
正常な場合には、流した後一定の高さで水は止まります。
一方で詰まっている場合には水位が異常に上がり、場合によっては溢れ出ることもあります。このように異常に水位が上がってくる場合には、便器の排水溝や配管が詰まっている可能性が考えられます。
幸運なことに時間が経つと水が引いてくることもありますが、どちらにせよ詰まりやすくなっている状態ですので、早めに点検や修理の依頼をすることをおすすめします。
また、この症状が発生しているときの注意点として、つまりを解消することを試みて何度も水を流すようなことはやめてください。
排水溝や排水管が詰まっている場合には、先述しましたが水が溢れ出てきてしまいます。使っていない水といっても、キレイとはいいがたいですよね。
床に溢れる前に、少しでも兆候があればすぐに対処しましょう。
便器の中の水が少ない
続いて3つ目の症状は「便器の中の水が少ない」です。
先ほどは便器内の水位が異常に上昇してくる場合をご紹介しましたが、その逆も発生します。
便器内の水位が普段よりも少ないと、便器の排水溝や排水管が詰まり、通気不良の状態になっている可能性があります。
この場合にも無理に何度も流して改善するものでもありません。
溢れそうにはないから大丈夫と思わずに、早めに点検や修理を検討しましょう。
異臭や異音がする
では最後、4つ目の症状は「便器の中から異臭がする・異音がする」です。
まず、つまりを起こすと普段とは違う嫌な臭いが発生することがあります。これは、排水溝や排水管内に排せつ物などが引っ掛かり流れることなくその場で腐敗し、臭いが発生していることが考えられます。
また、排せつ物以外にも腐らない別のものが引っ掛かり、水や空気の循環が遮られることで、悪臭が発生することもあります。
さらに臭いだけではなく、便器の中から異音が発生することも。水を流したときに「ゴボゴボ」という、音が聞こえることがあるのです。しかしこの音の場合は、排水の際に空気を一緒に吸い込んでしまったため発生しているだけであり、基本的には問題ありません。
しかし、水の流れが悪くかつ異音がする場合や、これまでに聞いたことのない音が発生しているときには、排水管が詰まっている可能性があります。
明らかにおかしい音の発生は、排水溝や排水管の詰まりを教えてくれているサインかもしれません。今は流れていても後々本当に何も流れなくなることも考えられます。
症状を放置せずに早めに確認することをおすすめします。
トイレつまりの原因
ではトイレでつまりが発生する原因はどのようなものが考えられるのでしょうか。
ここではそれぞれの原因についてご紹介していきます。
つまりやすい場所は?便器の構造をチェック!
まず原因を知る前にトイレでつまりが起きやすい場所と、便器の構造をある程度理解しておくことが重要です。
トイレの便器はカーブ上の排水路が備え付けられており、便器内部に水が溜まる構造になっています。ここを「水たまり」と呼びます。
この水たまりは、下水管からくる臭いやさまざまな虫などの浸入を防ぐ働きをしています。簡単に言えば、嫌な臭いや虫などのフタの役割をしています。
通常は水たまりから排水路を通り、「せき」と呼ばれる山のような場所を超えて、さらに排水路へと流れる仕組みになっています。
しかし、トイレットペーパーや想定していない異物などを流しすぎると、排水路のカーブを登り切れず「せき」を通り越すことができなくなります。
関の部分でトラブルが発生して「つまり」となります。また、毎回せきでつまりを起こすとも限らず、積を通り越してもその後の排水管でつまりを起こしてしまうこともあります。
排水管の場合にはつまりを直接目で確認することはできません。何も考えずにとりあえず棒でつつくなどの行為は、詰まっている異物を余計に押し込んでしまうだけです。
排水管でつまりを起こしている場合には、素人である私たちが対処することはできません。専門業者に依頼するようにしましょう。
水に溶けにくいものや異物を流した
では、具体的なつまりの原因となるものを6つご紹介します。
まず1つ目に「大量のトイレットペーパー」です。
トイレットペーパーはトイレで使用する目的の紙で溶けるようにできているため、基本的に適切に使用すれば詰まることはめったにありません。
とはいえ、大量に流してしまったり、小洗浄で流してしまったりすると、便器や排水管つまりを起こすこともあります。トイレットペーパーを使用する際には必ず大洗浄で流しすぎないように気をつけましょう。
続いて2つ目に「ティッシュや流せるシート」です。
ティッシュは水で溶けるように作られていないため、詰まる危険性が高まります。また、流せるシートといっても先ほどと同様大量に流すとつまりを起こしてしまいます。
続いて3つ目に「生理用品・おむつ」です。
生理用品やおむつ・尿漏れパッドは吸水性が高い素材を使用して作られています。そのためトイレに流すと、膨張して流れなくなってしまうことがあります。
間違えてトイレに落としてしまった場合にはそのまま流さず、すぐに取り出しましょう。
続いて4つ目に「ペット用トイレ砂」です。
ペット用のトイレ砂の一部商品は流せるようになっています。しかし、これも大量に流すとトラブルの原因となります。
また、流せない商品に関しては、故障の原因になりますので、別の方法で適切に処理するようにしてください。
続いて5つ目に「残飯類(食べ残し)」です。
カップラーメンの汁や残飯を流して処理するのは楽かもしれません。しかし、油や食品カスが排水管で固まって、つまりを起こします。
まず便器は食品が捨てられる想定で作られていませんので、本来の使い方を守って正しく使いましょう。
最後6つ目に「その他の異物」です。
スマホや腕時計、財布、タバコなどを誤って落下させて詰まらせてしまうという事例も発生しています。異物が小さかったとしても排水管でつまりを起こす可能性があります。
落下させてしまった場合には、速やかに取り出しましょう。
流すための水の量が少なかった
また、詰まる原因として「流す水の量が少なかったこと」も挙げられます。
節水の目的で常に小洗浄を意識している方もいるかもしれません。しかし、流す水の量が少ないと完全に流れ切らずに、排水管に残ってしまうこともあります。
大便のときややペーパーを使用したときには、大洗浄で完璧に流すようにしましょう。
トイレのつまりを放っておくと起こりうるトラブル
ではトイレの詰まりを放置しておくとどうなってしまうのでしょうか。
ここでは放置したままで発生するトラブルを3つご紹介します。
トイレが故障してしまう恐れがある
まず1つ目に「トイレが故障してしまうこと」です。
トイレの詰まりを放置したままの状態は、水の流れが悪い状態が続くことを意味しています。これは便器の水が溢れてしまい、内部の電気系統が水浸しになり故障の可能性が高まります。
つまりを直そうとして改善せずに数時間放置していたという場合でも危険です。
また、自分で修理しようとして、用具の使い方を知らずに使用することでトイレの内部を傷つけてしまうということも考えられます。もともと問題なかったような排水溝や排水管を意図せず傷つけてしまう恐れがあります。
先述しましたが、つまりの原因やつまりを起こしている場所はさまざまです。そのため自己流で修理しようとしてできなかったり、このくらいだったら大丈夫だろうと決めつけたりすることで、すぐに故障につながります。
おかしいなと感じたら早急に対処しましょう。
下水が逆流する危険性がある
続いて2つ目に「下水が逆流する危険性があること」です。
つまりを放置して修理しないままだと、水を流したときに逆流してくる恐れがあります。それは汚水や排せつ物も一緒に流れてくるため非常に不衛生です。
衛生的な面のみならず、床や壁に水がしみこみ傷んでしまったり、水漏れや漏電の危険性も生じてしまったりして危険です。
また、トイレの排水管が詰まっていると思っていても、キッチンや洗濯機の排水管が原因の場合があります。そのような場合には、逆流による影響が発生するかもしれません。
トイレだけで済む話でもないため、大変なことになる前につまりは早めに対処しましょう。
集合住宅の場合、ご近所トラブルに発展してしまうケースも
最後3つ目に「ご近所トラブルへの発展」です。
これはとくに集合住宅のときに要注意です。
トイレのつまりを放置しておくと便器から水が溢れだすことがあることを説明しました。便器から汚水が溢れ出てきてしまったときに、もし集合住宅であれば、下の階にまで影響を与えてしまうかもしれません。
万が一床からの影響がなかったとしても、排水管からの影響も可能性があります。実は集合住宅では下水管を共有していることは珍しくありません。
つまり、どこかの部屋でトイレの詰まりなどの問題が発生した場合、他の部屋にも影響が出ることはよくある話です。
定期的にメンテナンスをして、早期対処をしていれば問題に発展しなかったことでも、「面倒だ」という気持ちが原因で高額請求をされてしまう可能性があります。
集合住宅に住んでいる方は、他の方と生活の場を共有しているという意識を常に持ち、トラブルを大きくして後悔しないように生活しましょう。
トイレつまりの予防策
ではトイレの詰まりを予防する方法を5つご紹介していきます。
トイレットペーパーを大量に流さない
まず1つ目に「トイレットペーパーを大量に流さないこと」です。
何度も言いますが、トイレットペーパーは水に溶けるといっても限度を超えた量を流すと詰まります。一度に流すことができるトイレットペーパーの量は、およそ5 mと言われています。
もしもトイレットペーパーをたくさん使う必要があるときには、一度に流そうとせず複数回に分けて流すようにしましょう。
また、節水の意識があることは悪いことではありません。確かに小洗浄は使う水の量が少なく節約になりますが、紙を流しきるのに十分な水量ではないときがあります。
そのため、大便をしたときやトイレットペーパーを使用するときには小洗浄ではなく大洗浄を使って完璧に流しきるようにしましょう。
流せるものでも流し過ぎない
続いて2つ目に「流せる○○でも流しすぎないこと」です。
トイレ掃除用のシートや赤ちゃん用のおしりふきなど「トイレに流せる○○」という製品は増えてきています。
しかし、これらもトイレットペーパー同様、量が多すぎるとつまりを起こします。また、流せる掃除シートなどはシートについているゴミがつまりの原因となることもあります。
髪の毛などが多くついていると排水管で詰まりやすくなります。流せる○○を流すときにはしっかりと流す量を考えて、付着しているゴミなどが多い場合には落とすか、いっそのこと流さないことが賢明でしょう。
異物を流さない
続いて3つ目に「異物を流さないこと」です。
トイレットペーパーやトイレに流せる○○は適切な量を適切な水量で流せば基本的には問題ないでしょう。
しかし、トイレに流すことを前提とされていないものに関しては流す量や水量に関係なくつまりを起こす危険性が高まります。
よくある例として残飯処理が面倒なためトイレに流すというパターンです。食品類は油が排水管で固まるなどしてつまりを誘発するため厳禁です。
また、故意でなくても便器の中に異物を落としてしまうこともあるかもしれません。便器からその落とした異物が確認できる状態であれば、ゴム手袋をするなどして取り出しましょう。
「どうせ使わないからいいか」などは関係なく、つまりの原因となります。先述したような面倒なトラブルに発展させないためにも、そのような考えは捨てて適切に使用しましょう。
過度な節水をしない
続いて4つ目に「過度な節水をしない」です。
先ほど触れた内容と少しかぶりますが、過度な節水はつまりの原因となります。
大便をしたときやトイレットペーパーを使用したときには、完全に流しきるためある程度の水量が必要になります。
また、節水の目的にタンク内にペットボトルや節水用品を入れている方もいるかもしれません。しかし、洗浄の水量が下がりつまりを誘発するだけではなく、タンク内の故障にもつながります。
実際に節水目的のリフォームでトラブルが発生している事例もあります。節水は悪いことではありませんが間違ったやり方をしていると詰まりや故障などのトラブルの原因となります。
節水が気になる方はきちんとした専門業者などに対応してもらうようにしましょう。
排水管や便座を定期的に掃除する
最後5つ目に「排水管や便座を定期的に掃除すること」です。
便器の掃除を長期間せずに使用し続けると黒ずみや茶色っぽい汚れが目立ち始めます。このような汚れの原因はそれぞれ異なります。
黒ずみはほとんどの場合がカビや雑菌からくる汚れであり、塩素系トイレ用洗剤を使用することでキレイにすることができます。
一方で茶色や黄色の尿石汚れは塩素系の洗剤で落とすことは困難です。基本的に酸性の洗剤を使用しないと完璧に落とすことができません。
このような長期間放置された尿石は時間と共に固く変化し、蓄積した尿石が原因でトイレの詰まりを発生させてしまうことがあります。
尿石も早めに掃除をすればきれいにできますので、定期的に掃除することを心がけましょう。どうしてもきれいにならないという場合には専門業者に依頼するのも良いでしょう。
自力で直せるレベル?自己判断のポイント
ここまででつまりの原因や症状などをご紹介しましたが、そのつまりを自力で直すことは可能なのでしょうか。
ここでは自力で直せるかどうかの自己判断ポイントについてご紹介します。
水が少しずつ引いてはいないか?
まず1つ目の判断ポイントとして「水が少しずつ引いているかどうか」です。
基本的に水が少しずつ引いている場合にはそこまで深刻な問題ではないことがほとんどです。
おそらく何かが詰まっている場所に水の通り道が存在しており、完全に詰まっているわけではないと思われます。
このような場合には次以降に解説する準備と方法に従って適切に対処することで自力修理が可能です。
つまりの原因はトイレットペーパーか?
続いて2つ目の判断ポイントは「つまりの原因がトイレットペーパーかどうか」です。
結論から言うと原因がトイレットペーパーだとわかっている場合には、自力で直すことが可能な場合がほとんどです。
こちらに関しても次以降に開設する準備と方法に従って適切に対処するようにしましょう。
一方でトイレットペーパー以外のものを流して詰まってしまった場合には、水道修理業者に修理依頼をするようにしてください。自己流で直そうとすると、便器内部や排水管などを傷つけてしまい、余計にひどくなる可能性があります。
また、つまりの原因が何かわからない場合にも注意が必要です。とくに原因が思い当たらないような場合には、排水管の経年劣化の可能性があります。
このような場合にも自分ではどうしようもないので、専門の修理業者に依頼するようにしましょう。
トイレのつまりを自力で直す前のチェック項目
ではトイレの詰まりを自力で直す際のチェック項目をご紹介します。
自力での修理を始める前には必ず確認するようにしましょう。
固形物をトイレに流していないか?
まず1つ目に「固形物をトイレに流していないかどうか」です。
何度も言いますが固形物はつまりを引き起こす原因になります。小さい大きい硬い柔らかいに関係なく、固形物を落としてしまったら取り出しましょう。
流す前に目視で固形物が確認できる状態なら、ゴム手袋などをはめて取り出せば問題ないこともあります。
また、固形物が混入してしまっていることに気づかずにラバーカップなどを使用してしまうと状況が悪化することもあります。トイレのつまりが直らないだけならまだしも、トイレ内部や排水管などを傷つけてしまうこともあります。
たとえば、固形物が原因でつまりが発生していると気づかずに加圧してしまい、摘出困難になってしまったとします。もしもそうなれば、便器の交換が必要になったり、配管の交換が必要になったりすることも考えられます。
実際にこのような事例は発生していますので、固形物を流してしまったかどうかの確認を忘れないようにしましょう。固形物を流してしまった場合には自力修理は難しくなります。
家にトイレが2台ある場合、2台とも同時に詰まっていないか?
続いて2つ目に「トイレが2台ある場合に2台とも同時に詰まっているかどうか」です。
よくある事例として1階のトイレと2階のトイレが同時に詰まったというような状態です。
複数のトイレが同時に詰まったということは、トイレの便器内排水路やそのすぐ奥の排水管ではない場所でトラブルが発生しています。
一般的には「排水桝」と呼ばれる水以外の不純物が配管や下水道に流れるのを防ぐための場所が原因です。排水桝に不純物が溜まりすぎると、排水がせき止められることになります。
結果的に汚水が逆流するなどして、逆流したその先にある複数のトイレが詰まりを起こすというメカニズムです。
排水桝でのトラブルの場合自力修理は不可能ですので、専門業者に依頼するようにしましょう。
トイレを使っていない時も便器に汚水が逆流してくることはないか?
続いて3つ目に「使用していないときにも便器に汚水が逆流してくるかどうか」です。
この症状は学校や会社、お店などの複数の便器が設置されている場合によくみられる症状です。
また、一軒家であっても複数のトイレが設置されているようなときには発生する可能性があります。溢れるまではいかずとも、流していないにもかかわらず水位が上昇してくることがあります。
トイレの配管は基本的に奥で別のトイレからきた配管と合流しています。その延長線上の配管が詰まってしまうと、使用していないはずのトイレで汚水の逆流が発生します。
この場合には修理で確認する場所はトイレそのものではなく、内部の配管ということになります。自力での修理はできませんので専門業者に依頼するようにしましょう。
トイレのつまりが発生してから、2日以上が経っていないか?
続いて4つ目に「トイレのつまりが発生してから2日以上経っていないかどうか」です。
2日以上経ってもトイレのつまりが改善しない場合には「固形物の混入」、「排水管の異常」を疑ってください。
トイレットペーパーや排せつ物が原因でつまりが発生した場合には、時間と共にそれらは水に溶けてしまいます。
そのため、トイレのつまりは自然に解消します。しかし、2日以上経ってもつまりが解消しないということは、水に溶ける物質ではないもしくは排水管でトラブルが発生しているということです。
そのようなこともありますので、トイレのつまりが発生してどのくらい経過したかを確認しておくことは、原因を探る上で重要な指標になります。
この場合には上記と同様に自力修理は厳しいため、専門業者に依頼しましょう。
トイレがつまったのと同じ時期に、他の排水溝でも排水の不良が起きていないか?
最後5つ目に「トイレが詰まったとの同時期に他の排水溝でも排水不良が起こっていないか」です。
先述の複数のトイレでつまりが発生している場合に近いですが、この場合にも自力での修理は厳しくなります。トイレに限らず、キッチンや洗濯機などの下水管は最終的に合流しています。
トイレの便器内排水路など比較的手の届く場所ではない場所でトラブルが発生しています。
そのため合流している他の配管を使っている排水溝にも影響が及んでいるという状況です。奥の排水管を触ると傷をつけて余計にひどくする可能性があるため、専門業者に依頼しましょう。
自分で直す作業の準備
実際につまりの症状を見て自力での対処が可能なこともあるとわかりました。
ここでは自分で修理する際の準備についてご紹介していきます。
準備する道具
まず自力修理の際に必要となる物を用意しましょう。用意すべきものは6つ。バケツ、ビニールシートや新聞紙、ゴム手袋、マイナスドライバー、灯油ポンプ、雑巾です。
つまりの原因にはいくつか考えられるものがありましたが、どの原因に対する対処方法でも以上の6つは必要になります。事前に確認して準備しておきましょう。
止水栓をしっかり閉める
続いて、止水栓をしっかり閉めましょう。修理中に水が出てきてしまっては大変です。止水栓をしっかりと閉めて水が出てこない状況を作ってから修理を開始しましょう。
一般的に止水栓はマイナスドライバーで右回りに回すと閉まるようになっています。止水栓は給水管でタンクとつながっており、トイレの壁や床に設置されています。
また、温水洗浄便座の止水栓もありますが、間違えないように気を付けてください。
さらに、トイレの構造によっては通常の位置についていないことも考えられます。事前にどれが閉めるべき止水栓なのか確認してから取り掛かるようにすると安心ですね。
電源プラグをきちんと抜く
続いて「電源プラグをきちんと抜いておくこと」です。
ウォシュレットや温水洗浄便座があるトイレには、電源プラグがあります。修理の前にはこの電源プラグを抜いておくようにしましょう。
また、当たり前ですが濡れた手でコンセントを触らないようにしましょう。濡れていると感電の恐れがあり、非常に危険です。
また、修理中にも電源プラグには水がかからないように注意を払うことを忘れないでください。
その他に必要な準備
最後に、その他の必要な準備について3つご紹介します。
まず1つ目に、便器の周辺に汚水が散乱しないように、床にビニールシートや新聞紙を敷きましょう。つまりを起こしているときにはいつ汚水が溢れてくるかわからない状況です。
止水栓を閉めていても、清潔な環境を維持するために敷いておきましょう。
続いて2つ目に、水位が高いときにはあらかじめ灯油ポンプなどで水をくみ取っておきましょう。水位が高いと溢れやすく作業もしづらくなります。
あらかじめくみ取っておくと比較的作業が楽になります。
最後3つ目に衛生面だけではなく電源プラグに触れたときの感電防止のためにゴム手袋を装着しましょう。汚水に触れるためゴム手袋を装着するかと思います。
実はゴム手袋は絶縁体物質のため感電も防止できます。危険から身を守れるものですので装着を忘れないようにしましょう。
トイレのつまりを直す具体的な方法
ここでは自力でつまりを直す具体的な方法について8つご紹介していきます。
バケツで水を流して水圧でつまりを解消する
まず1つ目に「バケツで水を流して水圧でつまりを解消する方法」です。
バケツやペットボトルを用いて、便器の排水溝へ勢いよく水を流すことで、水圧が上がりつまりを解消するという仕組みです。
流す前にまず便器内の汚水はできるだけくみ取っておきましょう。あらかじめくみ取っておくことにより水圧変化が大きくなります。
この少し高めの場所から、ピンポイントで排水溝に向けて水を流しましょう。このとき、水を流す量には注意しましょう。
もちろん大量に流しすぎると溢れ出てきて大変です。流した水は1時間程度放置しておくとつまりがふやけやすくてよいのではないでしょうか。
放置後はバケツで水を流して流れるか確認してみて下さい。一度流した水がスムーズに排水されて水位が正常に戻るようになるまで、複数回繰り返しましょう。
流す水の温度はつまりをふやかしやすい45~50度くらいが良いでしょう。熱ければよいというわけではないため、この温度は必ず守ってください。
熱湯を流すと便器が割れてしまいつまりの修理どころではなくなります。インターネットで検索するとこのやり方の動画がいくつか出てきますので、気になる方は一度確認してみてください。
重曹や酢の洗浄力でつまりを解消する
続いて2つ目に「重曹や酢(クエン酸)の洗浄力でつまりを解消する方法」です。
重曹と酢(クエン酸)を混ぜて使用すると、発生した炭酸ガスにより、便や尿石などの手ごわい汚れやぬめりを落とす効果があります。
その作用を利用すればつまりの原因物質を溶かし、つまりの解消が期待できます。しかし、決して万能な方法でもありません。
つまりの原因となっている物質が固まっており症状がひどい場合や、スマートフォンやおもちゃなど、炭酸ガスではどうにもならないものは当たり前ですが対処できません。
原因を推測して効果が期待できる場合には、おすすめです。
方法としては、まず重曹を計量カップ4分の1、酢やクエン酸などの酸を計量カップ2分の1、50度くらいのお湯を便器の半分の水位となる量だけ用意しましょう。
先述の通り、熱湯は便器を破損してしまうため、この温度は必ず守ってください。準備できたら重曹を排水溝に振りかけてください。
その後、酢やクエン酸を入れます。必ず、重曹の次に酸を加えることを守ってください。酸を加えたらお湯を入れ、泡立ってきてからそのまま1時間程度放置しましょう。
放置後はバケツで水を流してスムーズに排水されれば、原因物質は溶けてつまりは解消できています。
針金製のハンガーを使う
続いて3つ目に「金属製のハンガーを使って解消する方法」です。
ワイヤー式トイレクリーナーという用具を用いてつまりを解消できますが、金属製のハンガーでその用具の代用ができます。
ハンガーに関してはプラスチックでは代用不可のため針金のものを準備してください。また、針金でも硬すぎるものは便器の奥まで入らない可能性があります。
そのため使用するものは簡単に曲がるような柔らかさのものを選択してください。
では使用方法をご紹介します。最初にハンガーのフック付近をぺンチで切断してください。そして、便器に入れる側の先端をまげ、丸い輪っかを作ります。
ハンガーを便器に入れ、ゆっくり奥の方まで押し込んでください。排水溝の途中に引っかかるものがあれば、そのつっかえがつまりの原因物質の可能性が高いでしょう。
そのつまりにハンガーの先端で優しく小刻みに刺激を与えて削っていきましょう。それでつまりが小さくなれば、水が流れるようになります。
少しずつバケツで水を流していき問題なく水が流れるようになれば、つまりは解消されたことになります。
ハンガーを使用する際に、ハンガーが曲がらないのにも関わらず無理やり押し込むことはやめましょう。ハンガーが破損して便器内や排水管を傷つけてしまう恐れがあります。
また、この方法でつまりを削っても水の流れが改善しない場合には、専門業者に依頼するようにしましょう。
吸引カップを使う
続いて4つ目に「吸引カップを使って解消する方法」です。
つまりを解消する方法として最も一般的なものがこの吸引カップ(ラバーカップ)ではないでしょうか。
通称「スッポン」ともいわれる吸引カップは、トイレやキッチンの排水溝のつまりを簡単に解消できるグッズです。
長い柄にゴム製でカップ状の吸引器具がついている道具になります。つまりの原因物質がとても硬くなっているような場合ではない限り、非常に簡単に解消できます。
そのため、もしも自宅に常備していない方がいれば、もしものために購入しておくことをおすすめします。
ここで、吸引カップの選び方を簡単にご紹介します。
吸引カップは大きく分けて3つあります。
和式トイレ・排水溝用、洋式トイレ用、ツバ付きの3種類です。
ツバ付きタイプは節水トイレのように複雑な形をしている排水溝にも対応できる吸引カップです。このように種類があるため、購入する際にはどの吸引カップが適切かを確認して購入するようにしましょう。
また、既に自宅にあるという方も、その吸引カップが今のトイレにフィットするかを確認しておくとよいかもしれません。では使い方をご紹介します。
最初に床に汚水が飛散しないように、事前にトイレには新聞紙などを敷いておきましょう。次に便器の水位を確認してください。
水位が高すぎると吸引カップを使ったときに水が溢れてくる危険性があります。水位が便器の上面と10センチくらい間隔をあけましょう。
また少なすぎても吸引力が下がってしまいます。灯油ポンプで吸水するかバケツで足すかして水量を調整してください。
続いてビニールシートなどで便器を覆って吸引カップを排水溝に押し込んでください。押し込んで勢いよく引っ張ると、水圧の変化でつまりが取れることがあります。
その後バケツで水を流してスムーズに排水されるかを確認して、正常であれば解消されたと考えて大丈夫でしょう。
吸引カップよりも強力な真空式パイプクリーナーを使う
続いて5つ目に「より強力な真空式パイプクリーナーを使って解消する方法」です。
真空式パイプクリーナーは吸引カップにポンプがついており、より強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消できる道具です。
真空式パイプクリーナーに関しては使用する目的によって大きさが異なります。洗面台用なのかトイレ用なのか確認して購入するようにしましょう。
洋式トイレであれば大型タイプがおすすめです。では使用方法をご紹介します。
最初に先述の吸引カップと同様に、水の量が多すぎれば溢れる危険があるため灯油ポンプなどで減らしましょう。
一方で少なすぎると吸引できないためバケツで水を足しましょう。
その後、便器に入れる前に空中でパイプクリーナーのハンドルを押しておきましょう。
隙間がないかを確認して排水溝にカップを密着させハンドルを素早く引いてください。
これによりつまりが取れる可能性があります。一度で取れない場合はこれを複数回繰り返してください。
繰り返す際に水中でハンドルを押してしまうと水がはねて汚れてしまいます。そのためハンドルは空中で押すようにしてください。
吸引力が強いため真空式パイプクリーナーでは手ごわいつまりも解消できることが期待できます。
ワイヤー式トイレクリーナーを使用する
続いて6つ目は「ワイヤー式トイレクリーナーを使った解消方法」です。
ワイヤー式トイレクリーナーは排水管内部専用の掃除用具のことです。
ワイヤーの先端でつまりの原因物質を押し流したり、ひっかけてつまりを取ったりできます。このようなワイヤー式トイレクリーナーは一般的なホームセンターなどで2000~3000円ほどで購入可能です。
ではワイヤー式トイレクリーナーの使用方法をご紹介します。まずは排水溝にクリーナーの先端を差し込んで下さい。
差し込んだらハンドルを回しながら押し下げましょう。ワイヤーがスムーズに入らなくなった部分がつまりの原因となっている場所だと考えられます。
このときに強く無理に差し込まずに、ハンドルを回しながらワイヤーの先端を回転させてください。
つまりの原因物質が汚物であれば奥へ押し流してくれ、異物であれば先端部分でひっかけて取り出すことができます。
ワイヤー式トイレクリーナーは比較的簡単につまりを修理できます。自宅にない方は一つ買っておいても良いかもしれません。
ビニール袋を使う
続いて7つ目に「ビニール袋を使って解消する方法」です。
これまでご紹介してきた方法は、「つまりを解消するための道具」が必要でした。しかし、今回はどの家庭にもあるはずのビニール袋を使った方法です。
上記の道具が何もなくても実践できるはずですのでおすすめです。
原理としては、自分の手で吸引カップと同じことをするというものです。便器に手を入れるという作業のためもしかしたら抵抗がある方もいるかもしれません。
しかし、非常に簡単ですので覚えておいて損はありません。
最初に利き手にゴム手袋をはめ、その上からビニール袋を2枚重ねてその状態で拳を作ります。そしてその拳をトイレの排水溝に押し当ててください。
この時に隙間ができては水圧の変化が生まれにくいため、空気が入らないように密着させることを意識しましょう。
その後は吸引カップと同様に拳を押し込んだり引いたりを繰り返しましょう。この動きを何度か繰り返すとつまりが押し流され、正常に水が流れるようになります。
この方法はすごく簡単ですが、お子様のように手が小さいと密着できずうまくいかない可能性があります。また、手が大きすぎても、一度手を突っ込んだ後に抜けなくなる可能性があります。
別の問題が発生してしまわないよう、この方法を実施するときには注意しながら行ってください。
ペットボトルを使う
最後8つ目に「ペットボトルを使った解消方法」です。
先ほどはビニール袋を使った方法を吸引カップの代用としましたが、ペットボトルでも代用可能です。
ペットボトルを使用する前にまずボトルの底から2~3センチ付近をカッターナイフで切り取ってから使います。
ペットボトルは簡単に切断できるものでもないため、怪我をしないように十分注意しながら作業を行いましょう。
ペットボトルの切断が終わったら、手にゴム手袋をはめましょう。その状態でペットボトルの口に親指を入れ、完全にふさいだ状態でトイレの排水溝に差し込んでください。
ここからは今までと同様に押したり引いたりを繰り返します。何度か繰り返すとつまりが解消します。
バケツなどで水を流してみてスムーズに水が流れるかの確認をして問題なければ終了です。
つまりを解消する専用の道具がなくても解消することは可能です。ビニール袋やペットボトルはどこの家にもある物ですので、一度試してみてください。
トイレのつまりは放っておけば直ることも?
ここまででトイレのつまりの原因やその対処方法についてご紹介してきましたが、必ず早急な対応が必要なのでしょうか。
ここではつまりを放置しても問題ない場面とそうでない場面について解説します。
放っておいても大丈夫な場合
まずつまりを起こしても放置してとくに問題ない場合をご紹介します。
結論から言うと以下の3つに該当している場合にはそんなに急ぐ必要性はありません。
1つ目が「トイレットペーパーによる紙つまり」、2つ目が「便(排せつ物)が原因のつまり」、3つ目が「トイレに流せる○○によるつまり」です。
これらに共通していることとして、いずれもトイレに流されると想定されたものということです。
これらは放置しても勝手に水に溶けてつまりが解消されることがよくあります。
しかし、トイレットペーパーを芯ごと流してしまった場合や、到底溶け切らないような量の「トイレに流せる○○」を流した場合、話は別です。
限度を超えた量の場合には取り出さないと解消されないでしょう。
いつまで放っておいても良い?
ではこのような場合にはどのくらい放置して様子を見ればよいのでしょうか。
時間の目安としては2~3時間、長くても半日ほどです。2~3時間して解消されない場合には、60度程度のぬるま湯を流してさらに1時間ほど様子を見ましょう。
何度も繰り返しますが、このとき熱湯を流すのは便器の破損につながるため厳禁です。何も変化がない場合には先ほどご紹介した方法などを試してみるのも良いでしょう。
また、場合によっては吸引カップの使用が適当でない場合もあるため、わからなければ速やかに専門業者に相談するのが良いでしょう。
放っておくと悪化してしまうケース
一方でつまりを放置してはいけない場合ももちろんあります。
赤ちゃんの紙おむつや生理用ナプキン、尿漏れパッドのように、吸水性の高い製品はつまりを起こして放置すると危険です。
これらが原因の場合には速やかに取り出しましょう。吸水性の高い製品は、水を吸うと従来の大きさから2~3倍へと膨張します。
皆さんが想像している紙おむつの大きさなら大丈夫と思うかもしれません。しかし、紙おむつなどはさらに水を加えればもっと大きくなります。
おむつ以外にも「水を吸うもの」はトイレに流してしまうと危険です。つまりの原因となってしまったときには早急に対処しましょう。
また、このような場合にはむやみやたらに吸引カップを使用することはやめましょう。意図せずに奥へと押し込んでしまう可能性があります。
奥へ行ってしまえば、水を吸ってしまったときに取り出すのがさらに大変になってしまいます。自分で取り出せそうならすぐに取り出し、難しいと感じたら試行錯誤する前に業者に依頼することをおすすめします。
それでも直らない場合は業者に依頼しよう
自分で修理するとトラブルが更に深刻化してしまう恐れも
ここまでで自力で修理できる場合やその時の対処方法、さらに放置してもとくに問題ない場合について解説してきました。
しかし、必ずしも自力で治せるとも限りませんし、放置して勝手に解消されるとも限りません。
これまでにご紹介した方法で一向に改善しない場合には「便器の排水溝や排水管に水に溶けない性質の異物が詰まっている」「排水管などの劣化によってスムーズに流れなくなっている」という状況が想定されます。
このような場合には自力で修理することは不可能です。
不可能にもかかわらず自力で修理しようとしてしまうと余計にひどくしてしまうことがあります。
実際に「つまりを余計に奥に押し込んでしまった」「トイレの水が溢れてきて床が水浸しになった」「便器を壊してしまった」などの事例が報告されています。
素人がよくわからない状態で対処しようとすると、最悪の場合トイレが故障してしまいます。
安く抑えようと自力修理を試みたはずが、追加の修理費や交換費用によってさらに高額請求となってしまう可能性があります。
つまりの原因がわからないときや、なかなか解消しないとき、自力修理に自信がないときには、水道修理専門の業者などに状況を説明して速やかに対処してもらうことをおすすめします。
水道修理業者の失敗しない選び方
自力ではどうにもならないときには水道修理業に依頼すべきでした。
ここでは失敗しない水道修理業者の選び方について解説していきます。
料金明瞭が見積りへの対応も誠実か
まず1つ目に「料金明瞭・見積もりへの対応」です。
私たちが修理を依頼する際に重要な指標となるのが料金ではないでしょうか。料金がどのくらいなのか明確に提示してくれる業者を選びましょう。
料金や工事の内容に関して詳しく説明してくれるかどうかでよい業者かどうかある程度分かります。また、相場がどのくらいなのか確認する目的でも複数の業者に見積もりをしてもらう相見積もりをおすすめします。
また、水道業者は現場見積もりの場合もよくあります。さらに状況によって相場は結構異なります。業者の方が来る前に一度インターネットなどで、状況に合わせてある程度の相場を見ておくのも良いかもしれません。
スピード対応を心がけているか
続いて2つ目のポイントは「スピード対応を心がけているかどうか」です。
トイレは一日に何度も使用する重要な場所です。そのため、問題が発生した場合には、早急に直したいものです。急に発生したトラブルにも即日対応してくれる業者を選ぶようにするとよいでしょう。
依頼したものの、訪れるのが数日後や1週間後と言われても、トイレのトラブルは待てるようなものではありません。依頼する際にいつ来てくれていつ直るかを確認しましょう。
もしもスピード対応できないようであれば、別の業者を検討することをおすすめします。
実績があるか
続いて3つ目に「実績があるかどうか」です。
トイレの修理を依頼する上で、依頼しようとしているその業者がどのくらいの修理件数などの実績があるかも重要になります。
豊富な実績があればそれなりの質が認められていると判断でき、安心して依頼できるのではないでしょうか。
また、依頼する業者の修理件数などと一緒に、利用者の口コミなども確認しておくとよいでしょう。実際に依頼した方の生の声は非常に重要な判断材料になるはずです。
資格を取得しているか
続いて4つ目に「業者や作業員が資格を取得しているかどうか」です。
専門業者や作業員が専門の資格を取得しているかどうかで、作業の質や実際に作業可能な内容が異なってくることもあります。
具体的な資格には各自治体が認定している「水道局指定工事店」や「給水装置工事事業者」などがあります。
これらの資格は、法律や法令で定められた基準に従って適切に施工できるという証明になっています。資格がないと劣化した排水管の対処ができない可能性もあります。
二度手間にならないためにも初めから、資格を有している業者に依頼することをおすすめします。
接客のマナーは心地よいか
続いて5つ目に「接客マナーは心地よいかどうか」です。
これに関しては水道修理業者というよりも、一般的な会社として信頼できるかどうかです。お客様に対する対応がきちんとしているところは、ひとつひとつの仕事もしっかりとできている傾向にあります。
逆に、見積もり依頼や工事の説明の際に、うまく説明してくれない、言葉遣いがおかしい、時間が守れない、メールの返信が極端に遅いなどは会社としての信頼に欠けてしまいます。
工事の料金や工事内容だけではなく、序盤のやり取り段階から接客態度について注目しておくとよいでしょう。
アフターフォロー制度は整っているか
最後6つ目に「アフターフォロー制度が整っているかどうか」です。
何かの修理を依頼した際にはアフターフォローの確認を忘れないようにしてください。修理が完了してから何かトラブルが発生する可能性もあります。
そのような場合に責任をもって再度修理をしてくれるのかどうか、再修理の対応範囲、その際に費用は発生するのか、修理後いつまで対応してくれるのかなどを工事依頼前に確認しましょう。
このときにアフターフォローが充実していない業者はあまりおすすめできません。他社でアフターフォロー制度が整っているところに依頼するのがよいでしょう。
ぼったくりに業者に注意!気を付けたいポイント
先ほどは水道修理業者に依頼する際の失敗しないポイントをご紹介しました。
しかし、残念なことに一部には悪質な業者があり、トラブルに発展している事例もあります。今回はぼったくりの業者に合わないために知っておきたい注意点を4つ解説いたします。
正確な見積りを出さない
まず1つ目に「正確な見積もりを出してくれない場合」です。
これはトイレのつまりの修理に限った話ではなく、基本的に何かを業者に依頼するときには事前に見積もりをしてもらうことが非常に重要です。
業者選びのポイントでも解説しましたが、見積もりをしてもらい、複数業者で比較しましょう。現場を見ても正確な見積金額を出してくれない業者はおすすめできません。
非常に幅が広かったり「やってみないとわからない」など濁されたりしたら再考すべきです。修理後に想定していなかったような高額請求となる可能性があります。
工事工程のどの部分に対して、どれだけの金額が発生する見込みなのかを正確に説明してくれる業者にしましょう。良心的な業者であれば基本的に提示してくれるか、質問すれば真摯に答えてくれるはずです。
過度に安い料金設定
続いて2つ目に「過度に安い料金設定」です。
これまでにご紹介したとおり複数業者から合い見積もりをしてもらい、決定することが重要です。その際には設定された料金が安い業者を選ぶことになるかと思います。
しかし、必ずしも安い料金の業者にすべきとは限りません。基本的には安い業者がおすすめですが、他社と比較したときに著しく価格帯が低い業者は避けた方が良いでしょう。
見積もりが安すぎる業者は悪徳業者の可能性が高く、トラブルに発展してしまうかもしれません。
具体的には安い料金でお客様を呼び、後から「重大な問題を発見した」という文句を謳い、追加料金として高額請求となるパターンがあります。
また、オプションのような形で結局後から別途で料金が発生するなど、最終的に提示された安い料金にプラスされることが多くあるようです。トラブルとならないように、金額だけを見て業者を決めることはやめましょう。
事前の打ち合わせで沢山話し合い、金額は決める際の一つの指標にとどめておくことが重要です。
不要な工事を勧めてくる
続いて3つ目に「不要な工事を勧めてくる場合」です。
一部の悪徳業者によっては儲けたいがために、さまざまな「不必要な」工事を勧めてくるケースがあります。
実際にはトイレの確認をした後に、「便器を外してみないとわからない」や、「奥にある水道管の掃除も必要」などです。
さらに、「これを設置すると壊れないから」などと言われて高くつくこともあるかもしれません。
最終的にその作業により追加で高額な料金が発生することになります。もちろん、このように細かく点検することや、奥の掃除が必要な場合もあります。
さまざまな工事や作業が必要と言われた場合には、その場で決めるよりも他社にも確認してもらい、本当に追加の工事が必要な状態なのかどうかを確認するのも良いでしょう。
また追加の工事を依頼するならば、その工事が適切な価格かどうかも確認するようにしましょう。
水道局の職員や、水道局からの依頼だと名乗ってくる
最後4つ目に「水道局職員や水道局からの依頼だと名乗ってくる場合」です。
実際に水道局を名乗って「工事をしないと断水する」などの脅しの連絡があるようです。都道府県ごとに対応は異なると思いますが、自治体のホームページなどを確認してみてください。
「そのような連絡は一切しておりません」、「万が一工事をしても料金請求無し」という旨が記載されている場合があります。
このような不審な連絡に関しては無視する、開かない、別業者に依頼する、身分証明書の提示を依頼するといった行動を徹底してください。
また、メールなどに添付されているリンクをクリックしてしまうと、個人情報が流失してしまう可能性があります。水道局からの連絡は基本的にはないということと、トラブルに直結する可能性が非常に高いことを覚えておきましょう。
もしそれでも心配であれば、こちらから水道局に折り返し連絡をして直接確かめると安心ですね。
業者とのトラブルを防ぐための注意点
ではここでは業者とのトラブルを防ぐための注意点について3つご紹介していきます。
正確な見積りを出してもらう
まず1つ目に「正確な見積もりを出してもらうこと」です。
これは何度も触れていますが、何かの作業を依頼する際には見積もりを依頼することが基本です。
あらかじめ金額が分かったうえで業者を選ぶことになりますし、複数業者からの相見積もりをしてもらうことで、より業者を適切に選択できるようになります。
また、見積もりをせずに依頼してしまって高額請求されても、金額を提示してもらっていなかったため正直文句は言えません。
業者選定の段階で必ず見積もり依頼をしましょう。
工事の内容や料金を確認する
続いて2つ目に「工事の内容や料金を確認すること」です。
見積依頼とつながった内容になりますが、工事の内容やそれぞれの工程での料金を確認することが重要です。見積もりの際に一緒に工事内容や料金を詳しく確認しておきましょう。
もしも、見積もりで工事内容が示されなかったら、こちらから質問してください。お互いが納得した状態で工事に取り掛かることが大切ですので、基本的には聞けば細かく教えてくれるはずです。
ここで話をそらされたり、言っていることがよくわからなかったりしたら怪しい業者の可能性があるため再考しましょう。
不審な場合は各自治体の消費者センターや水道局に相談を
最後3つ目に「不審な場合は各自治体の消費者センターや水道局に相談すること」です。
先ほども述べましたが、水道局などから連絡がはいり料金が請求される工事が行われることは基本的にありません。
また、見積もりを出してくれないなどトラブルに発展しそうな場合にも、水道局や消費者センターに相談することができます。
同様な連絡が多いような場合には、自治体の方から業者に対してアプローチして場合によっては処分となることも十分あり得ます。
不信感を少しでも感じた場合にはまず依頼しない、また消費者センターや水道局に相談して指示に従ってください。
修理にかかる時間や費用は?
では最後に修理にかかる時間や費用についてご紹介します。
修理にかかるおおよその時間
まずは修理にかかるおおよその時間です。
修理時間はトイレの詰まりや不調の状態や程度によって変化するため、一概にこれだけとは言うことはできません。
比較的軽度のときには一般的に30分~1時間程度で済むことが多いようです。一方で、症状が重く便器の取り外しや奥の排水管の掃除・修理が伴うときには数時間かかることもあります。
時間が知りたいという方は、依頼前の業者との打ち合わせや見積もりの段階で、どのくらいの時間がかかりそうか確認しておきましょう。
おおよその修理費
続いておおよその修理費用について解説します。
トイレのつまりの修理では基本的に、基本料金+作業費+材料費などが費用として発生します。
基本料金としては5,000~8,000円程度がほとんどです。しかし、症状によっては便器の取り外しや排水管の掃除など大規模工事となれば、数万円単位になることも想定されます。
それぞれの作業内容によって価格は変化してきますので一概にいくらと言い切ることは難しくなります。また、業者によっては見積もり金額や、出張費、夜間休日料金などが適用されることもあります。
詳しくは各業者のホームページの料金表や見積もり、また問い合わせて確認することをおすすめします。さらに、自力で修理できるかどうかと共に、自力と業者依頼でどちらが安いかも確認するといいかもしれません。
まとめ
今回はトイレのつまりの発生原因、つまり発生時の対処方法、対策方法、修理方法や業者依頼の際の注意点など幅広くご紹介してきました。
トイレのつまりは基本的な使用方法を守っていれば防ぐことができます。
無理な使い方や想定外の使い方をすることは避けましょう。また、万が一詰まってしまった場合には、場合によっては放置して自然解消、自力修理などが可能でした。
しかし、どうしても業者に依頼すべき場合ももちろんあり、そこの見極めが大切でした。
今回ご紹介した方法を参考にして日ごろからトイレの詰まり対策、詰まってしまったときの対応を焦らず行ってください。