お風呂は詰まることがある

お風呂は汚れた体を洗うだけでなく気分転換にも有効です。しかし、毎日使用していると汚れが溜まっていき、詰まりが生じることがあるのです。最初は排水に多少時間がかかる程度であったとしても、次第に詰まりは大きくなりやがてまったく排水できない状況になってしまいます。

そこで今回はお風呂の詰まりに着目し、詰まりの原因と予防策を紹介していきます。快適なお風呂を維持するためにも、ぜひ参考にしてください。

お風呂の詰まりを放置してはいけない

お風呂の詰まりは決して放置してはいけません。いつもよりも排水に時間がかかっていると感じたときは、すぐに詰まりを疑い対処しましょう。詰まりを放置していると二次災害や大きなトラブルに発展する恐れがあります。不要なリスクを避けるためにも詰まりが生じた際は早急に対処してください。

悪臭の原因になる

詰まりが生じ、水がうまく排水されずにいると悪臭が発生します。浴室内に溜まった水が悪臭を放つのです。悪臭は気分を落ち込ませるだけでなく体調にも影響を及ぼします。悪臭によって体調を崩すことも珍しくないため、悪臭の発生は避けなくてはなりません。使用後の浴室内に水気を残さないことが大切です。

カビの原因になる

お風呂は水回りの設備であるため、カビが繁殖しやすい環境にあります。また、お風呂ではお湯を使用することから湯気が多く発生し、浴室内の湿度は非常に高い状態になります。水気が多く湿度も高いためカビが繁殖しやすい環境ですが、換気を心がけることでカビの繁殖を抑えることが可能です。

肌トラブルを引き起こす

浴室内に繁殖したカビが肌に触れることにより、肌トラブルの原因となります。カビによってアトピーなどを引き起こすことがあるのです。肌トラブルの解消には時間が必要となるため、避けたいトラブルであると言えるでしょう。健康維持のためにもカビの繁殖を抑制しなくてはなりません。

二次災害に発展する恐れがある

お風呂に詰まりが生じ、水がうまく排水されずにいると浴室内から溢れ出してしまう可能性があります。溢れた水は床上浸水となり、床材や他の家具家電を傷める原因になります。このように、お風呂の詰まりは二次災害に発展するリスクがあるのです。不要なリスクを避けるためにも、お風呂の詰まりは放置してはいけません。

お風呂の詰まりの原因を紹介

お風呂の詰まりは一つの原因から生じるのではなく、いくつもの原因が重なり詰まりとなって現れます。そのため、複数ある詰まりの原因をそれぞれ解決しなくてはなりません。詰まりの原因を減らすことで詰まりが生じるリスクが減少し、日々の掃除も楽になることでしょう。

溜まった髪の毛が原因

詰まりの最も大きな原因が抜け落ちた髪の毛です。浴室ではシャンプーをする際に多くの髪の毛が抜け落ちます。特に長い髪の毛は排水口に溜まりやすく、量もかさばります。髪の毛が溜まっている状態では小さなごみも溜まってしまうため、髪の毛はなるべく小まめに捨てるようにしましょう。

溜まった皮脂汚れが原因

シャワーなどで体を洗い流す際、皮脂汚れが排水口に溜まります。溜まっている髪の毛などと絡まり合い排水の妨げになるだけでなく、皮脂汚れは油分を含んでいるため時間の経過とともに悪臭の原因にもなるのです。雑菌も多く繁殖するため、見た目も悪影響を及ぼします。

洗剤のカスが原因

シャンプーやバスクリーナーなど、洗剤も詰まりの原因になります。洗剤のカスが排水口に溜まると、排水の妨げになるのです。洗剤は冷水よりも温水の方が流れやすくなるため、ぬるま湯でしっかりと流し切りましょう。

お風呂の詰まりの改善方法

詰まりのほとんどは、排水口に何らかの原因があります。そのため、排水口を掃除すると状況が改善される可能性があります。お風呂の詰まりを感じたときは、まずは排水口のトラブルを疑いましょう。排水口を掃除しても状況が良くならない場合は、排水管にトラブルが生じている可能性があります。排水管は目の届かない箇所ではありますが、専用の掃除器具などを用意し定期的に掃除することをおすすめします。

お風呂の詰まりの予防方法

詰まりが発生した際は早急に対処する必要がありますが、そもそも詰まりを生じさせないことが大切です。定期的な掃除はもちろんのこと、ヘアキャッチャーなどを使用する工夫も必要であるといえます。便利な掃除グッズを活用して、日々の掃除を楽しく手軽なものに変えていきましょう。掃除グッズはホームセンターなどで、手軽に入手できるのでぜひ試してください。

お風呂の詰まりなどの水回りでお悩みの際はみんなの町の水道職人にお電話ください

みんなの町の水道職人では、水回りのトラブルの解消をお手伝いしています。信頼できるスタッフが原因に応じて適切に対応しております。水回りでお困りであれば、どのようなお悩みでもお気軽にお電話ください。