台風シーズンが近づくと気になるのが、ベランダの排水溝のつまりです。
排水溝がつまると一気に水があふれ、室内への浸水や建物の劣化を引き起こす可能性があります。
大切な住まいを守るためには、日頃の点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
今回は、台風に備えて行うベランダ排水溝のつまりチェック法や、つまりを防ぐための習慣についてご紹介します。
目次
排水溝がつまるリスクと被害の大きさ
ベランダの排水溝は雨水だけでなく、風で飛んできた落ち葉や砂埃など、さまざまなゴミが集まりやすい場所です。
とくに、台風が接近すると強風で大量のゴミが運ばれ、短時間で排水溝にたまってしまいます。
排水溝がつまると、行き場を失った雨水がベランダに溜まり、サッシの隙間や外壁のひび割れなどから室内に浸水する恐れがあるでしょう。
一度浸水すると、床材が水を吸って膨張や腐食を起こしたり、カビが発生したりと被害が深刻化します。
また、マンションなどの集合住宅では階下へ水漏れするケースも多く、修理費用や補償問題が発生することも少なくはありません。
近年ではゲリラ豪雨や線状降水帯による大雨も増加しており、想定を超える量の雨水が一気に排水溝へ流れ込むこともあります。
排水溝が機能しなければ、普段は問題のない雨量でも深刻な浸水を引き起こすことがあるのです。
このようなトラブルを防ぐためにも、台風や大雨の前に排水溝の状態を確認し、つまりを取り除いておくことが重要です。
排水溝のつまりを見つける簡単チェック法
排水溝がつまっているかどうかは、次の手順で確認できます。
まずベランダに水を少量流し、排水溝の水がスムーズに流れるか観察してください。
水が溜まって流れるまで時間がかかる場合は、ゴミがつまっているサインです。
次に、排水溝の蓋やグレーチング(金属製の組み込み型の蓋)を外し、中を目視で確認します。
落ち葉や泥、砂などが溜まっていたら取り除きましょう。
排水管の奥につまりがある場合は、細長い棒や排水溝ブラシを使用し、内部のゴミをかき出します。
このとき無理に押し込むと奥で固まってしまうことがあるため、できるだけ手前に引き寄せるようにして取り除くことがコツです。
ゴミを取り除いた後に排水テストを行う際は、バケツ一杯分の水をゆっくり流すことで、排水の速さがより正確に確認できます。
排水管の一部がひび割れている場合もつまりの原因になりますので、水漏れの有無も点検しましょう。
排水溝掃除の基本手順と便利グッズ
排水溝の掃除は定期的に行うことでつまりを防げます。
排水溝の基本的な掃除の手順は以下の通りです。
まずゴム手袋や軍手などの手袋を着用し、大きなゴミを手で取り除きます。
素手で取り除くとケガをする恐れがあるため、手袋は必ず着用してください。
次に、ブラシやスポンジを使用して排水溝の周辺をこすり、細かい砂や泥を落とします。
この際、バケツで水を流しながら排水管内をすすいでおくと、より効果的です。
頑固な汚れが付着している場合は、中性洗剤をスポンジに含ませてこすり落とすと、きれいになります。
どうしても奥のゴミや砂といったつまりの原因になるものが取れない場合には、高圧洗浄機やパイプクリーナーを使用すると取り除きやすくなります。
なお、ご自分で高圧洗浄機を使用する場合には水圧に気をつけてください。
水圧が強すぎると、排水管の破損につながります。
掃除を終えた後は、市販の排水管洗浄剤を定期的に使用することがおすすめです。
ただし、強い薬剤を多用すると排水管を傷める可能性があるため、使用頻度には注意してください。
最近では排水管専用のブラシや柔らかいスネーク型の掃除ツールを、ホームセンターやインターネットショップで手軽に購入できます。
一度購入しておくと、いざというときにとても役立ちます。
また、排水溝の掃除をしっかりと行いたい場合は、みんなの町の水道職人ご相談くださいませ。
みんなの町の水道職人では、排水溝の状態をチェックし、状態に応じて最善のご提案をいたします。
ベランダ掃除や片づけの習慣でつまりを予防する
ベランダの排水溝をつまらせないためには、台風前だけではなく、日頃からベランダを清潔に保つことが大切です。
週に一度はホウキやちりとりでゴミを集め、落ち葉や砂を取り除く習慣をつけましょう。
とくに秋は枯れ葉が溜まりやすいので、こまめな掃除が必要です。
排水溝の周りには風で飛びやすい小さなゴミが集まるため、掃除機を使用すると短時間で効率良く掃除できます。
また、排水溝の上にネットを設置することで、大きなゴミが直接流れ込むのを防げます。
最近は簡単に取り付けられる排水溝カバーやフィルターも多く販売されてるため、活用してみてください。
こうした便利グッズを活用することで、排水溝掃除の手間を大幅に軽減できるのです。
集合住宅の場合は共用部の管理規約を確認し、許可されている範囲で対策を行いましょう。
お子様がいるご家庭では、ベランダにおもちゃが置きっぱなしになることもありますが、小物が排水溝に落ちるとつまりの原因になります。
普段から整理整頓を心がけ、台風接近の情報が出た際には、不要なものをすべて屋内にしまうことが大切です。
台風接近時の最終チェックポイント
台風が接近してきたら、再度排水溝とその周辺を確認します。
以前の台風接近前にしっかりと掃除していても、風で新たにゴミが集まっている場合があります。
排水溝の蓋を外し、中に溜まったゴミを手で取り除きましょう。
また、排水口を軽く水で流し、きちんと排水されるかテストすることも大切です。
ベランダに置いている植木鉢や収納ボックスも風で倒れやすいため、室内に移動するか固定しましょう。
これらが倒れて排水溝をふさいでしまうと、浸水の原因になります。
雨戸やサッシの施錠も忘れずに行い、暴風雨に備えましょう。
さらに、排水溝周辺にすき間がないか確認し、必要に応じて防水テープやシーリング材で補修しておくと安心です。
台風被害による浸水被害を防ぐためにできること
ベランダ排水溝のつまりは、ほんの少しのゴミから深刻な被害を引き起こします。
とくに台風シーズンは排水不良が原因の浸水被害が増えるため、事前の準備と点検が不可欠です。
今回ご紹介した簡単なチェック法と掃除の手順を参考に、早めに排水溝を掃除しておきましょう。
また、日頃からベランダを整理整頓し、ゴミを溜めない環境を維持することで、排水溝の負担を減らせます。
お子様やペットがいる家庭では、思わぬものが排水溝に入り込むこともあるので、とくに注意が必要です。
大切な住まいを守るためにも、ご家族で協力しながら定期的なメンテナンスを続けていきたいものです。
台風は避けられない自然災害ですが、備えを万全にすることで被害を最小限に抑えられます。
この機会にぜひ、ベランダ排水溝の点検を習慣にしてみてください。
不安のない快適な住環境を守る第一歩として、小さな準備が大きな安心につながります。
ベランダや屋外排水のお困りごとは、みんなの町の水道職人までお気軽にご相談くださいませ!