
マンションでお風呂に入ろうとしたとき、なんとも言えない嫌な臭いが漂っていることはありませんか?特に排水溝から上がってくる下水のような臭いは、せっかくのリラックスタイムを台無しにしてしまいます。
マンションの浴室は一戸建てとは構造が異なり、排水の仕組みも複雑です。ユニットバスが多いマンションでは、排水溝の構造上、汚れが溜まりやすく臭いの原因になりやすい特徴があります。
この記事では、マンションのお風呂の排水溝から臭いがする原因と、自分でできる対処法、さらに日常的な予防策についてわかりやすく解説します。ちょっとした工夫や定期的なケアで、嫌な臭いとサヨナラして、毎日のバスタイムを快適に過ごしましょう。
目次
マンションでお風呂の排水溝から臭いがする原因

マンションのお風呂の排水溝から嫌な臭いがする場合、いくつかの原因が考えられます。効果的な対処ができるよう、排水溝の臭いの原因を正しく理解しましょう。
排水トラップの問題
排水トラップとは、排水管の中の汚水から出る悪臭が逆流しないように水を使って空気をせき止める装置です。排水トラップに問題があると、下水からの臭いが浴室内に漂ってしまいます。
マンションでよく見られる排水トラップの問題として多いのは、排水トラップ本体が壊れている、排水トラップがそもそも設置されていない、排水トラップ内に水が十分に溜まっていないといったケースです。特に築年数が経過したマンションでは、排水トラップのパーツが経年劣化で機能しなくなっていることがあります。
排水トラップが正常に機能していないと、下水管からの悪臭だけでなく、ゴキブリやコバエなどの害虫が排水管から上がってくることもあるため注意が必要です。
排水溝の汚れの蓄積
お風呂場の排水溝には、使用するたびに髪の毛、皮脂、石鹸カスなどが流れ込みます。これらの汚れが蓄積されると、細菌が繁殖してぬめりが発生し、悪臭の原因となるのです。
特にマンションのユニットバスは、排水管の構造上、洗い場の排水口に汚れが溜まりやすくなっています。ヘアキャッチャーで表面的な髪の毛は捕まえていても、細かい皮脂汚れや石鹸カスは捕捉できず、排水溝に溜まっていくのです。
これらの汚れを放置しておくと、雑菌が繁殖して強い悪臭を発するようになり、掃除も難しくなってしまいます。
排水管のつまり
排水溝をしっかり掃除しているのに臭いが改善されない場合は、排水管内部でつまりが起きている可能性が高いです。
長期間にわたって排水管内に髪の毛や石鹸カスが蓄積されると、徐々に排水の流れが悪くなります。排水管内に汚水が停滞しやすくなり、より強い臭いが発生する引き金になる可能性もあるでしょう。
また、排水管内で発生したつまりにより、排水速度が遅くなったり、お風呂の水が逆流したりする症状が現れることもあります。このような場合は、単に排水溝を掃除するだけでは解決せず、排水管の奥までアプローチし原因を把握することが必要です。
長期不在による封水の蒸発
長期間家を留守にしていたり、あまり浴室を使用していなかったりすると、排水トラップ内の水(封水)が蒸発してなくなってしまいます。
封水は下水からの臭いを防ぐ「水の壁」の役割を果たしていますが、長期間水を流さないでいると、蒸発によって封水が減少し、臭い止めの機能を果たせなくなるのです。
特に夏場や暖房の効いた冬場は蒸発が早まるため、数週間の不在で封水が完全になくなってしまうことがあります。新築や引っ越したばかりのマンションで臭いがする場合も、この封水切れが原因のケースが多いです。
共用部分の排水管の問題
マンションの各住戸の排水管は、最終的に共用の排水立管に接続されています。そのため、共用部分の排水管に問題がある場合、臭いが発生しやすいです。
共用部分の排水管に汚れが蓄積していたり、排水管のどこかで破損や亀裂が生じていたりすると、建物全体の排水システムに影響を及ぼし、自分の部屋だけでなく他の住戸でも同様に臭いの問題が発生している可能性があります。
共用部分の問題は個人で対処するのが難しいケースが多いため、管理会社や管理組合への相談が必要でしょう。
マンションのお風呂で排水溝が臭くなったときの対処法

お風呂の排水溝から嫌な臭いがするとき、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。比較的簡単な方法から順に試していくことで、多くの場合は臭いの問題を解決できます。
排水トラップに水を溜め直す方法
長期間留守にしていた場合や、あまり使用していないお風呂場で、排水トラップの水が蒸発している可能性がある場合、対処法はとても簡単です。
排水溝の蓋を開け、ヘアキャッチャーを取り外した先にある排水トラップに水を流し入れましょう。コップ一杯程度の水でも十分ですが、シャワーで10秒ほど水を流すと確実です。
水を流すことで排水トラップに新しい封水が形成され、下水からの臭いを防ぐ壁ができます。同時に、家中の水回りの設備に水を流すと、排水管内に滞っていた汚水も流れて、さらに効果的です。
特に引っ越したばかりのマンションや、長期旅行から戻ったときに試してみてください。シンプルながら、多くの臭い問題が水の注入だけで解決することがあります。
排水溝の簡単クリーニング手順
排水溝に汚れが蓄積している場合は、定期的な清掃が必要です。以下の手順で簡単に排水溝のクリーニングをしましょう。
- 1.排水溝の蓋を外し、ヘアキャッチャーを取り出します
- 2.ヘアキャッチャーに絡みついた髪の毛やゴミを取り除きます
- 3.取り外した部品を浴室用洗剤で洗います
- 4.排水口周辺のぬめりや汚れを歯ブラシなどで擦り落とします
- 5.各部品を水でよくすすぎ、元の位置に戻します
週に1回程度行うことで、臭いの発生を大幅に抑えられます。特に髪の毛や石鹸カスは放置すると固まって取りにくくなるため、こまめな掃除が効果的です。
掃除の際は、排水管にゴミを流さないよう注意し、取り除いた汚れは新聞紙などに包んでゴミ袋に入れて捨てましょう。
重曹とクエン酸を使った洗浄法
市販の洗剤を使わずに、自然の力で排水溝の臭いを取りたい場合は、重曹とクエン酸を使った洗浄法がおすすめです。
- 1.まず排水溝の蓋を外し、ヘアキャッチャーに溜まっているゴミを取り除きます
- 2.排水口に重曹を大さじ2〜3杯分振りかけます
- 3.その上からクエン酸を大さじ1〜2杯分かけます
- 4.泡が出てきたら、そのまま30分ほど放置します
- 5.最後に熱めのお湯を流して洗い流します
重曹とクエン酸が反応して発生する炭酸ガスの泡が、排水管内の汚れを浮かせて落としてくれます。重曹には消臭効果もあるため、臭いを軽減につながるでしょう。
クエン酸がない場合は、お酢でも代用可能です。100円ショップでも手に入る材料であるため、環境にもお財布にも優しい洗浄方法と言えるでしょう。
パイプクリーナーを使った洗浄法
より強力に排水溝の汚れを落としたい場合は、市販のパイプクリーナーを使う方法があります。特にぬめりやヘドロ状の汚れに効果的です。
- 1.排水溝の蓋とヘアキャッチャーを取り外します
- 2.排水溝周辺の水気をできるだけ拭き取ります
- 3.パイプクリーナーの使用説明に従って適量を排水口に流し込みます
- 4.指定の時間(通常15〜30分程度)放置します
- 5.十分な量の水で洗い流します
パイプクリーナーを使用する際は、必ず手袋を着用し、換気を十分に行ってください。また、異なる種類の洗剤と混ぜると有害なガスが発生する恐れがあるため、使用前に他の洗剤が残っていないことを確認しましょう。
週に1回の通常掃除に加えて、月に1回程度のパイプクリーナー使用が効果的です。予防的に実施し、臭いやつまりの発生を未然に防ぎましょう。
排水トラップの正しい取り外し方と洗浄方法
排水トラップ自体の汚れが原因で臭いが発生している場合は、トラップを取り外して洗浄する必要があります。
- 1.排水溝の蓋とヘアキャッチャーを取り外します
- 2.排水トラップの構造を確認し、取り外し方を把握します(多くの場合、反時計回りに回すと外れます)
- 3.取り外したトラップパーツに付着している汚れを、歯ブラシや古歯ブラシでこすり落とします
- 4.浴室用洗剤で洗浄し、水でよくすすぎます
- 5.パーツが完全に乾く前に、正しい位置に取り付け直します
排水トラップを取り外す際は、元の位置や向きを覚えておくことが重要です。組み立て直す際に間違えると、水漏れや臭いの漏れの原因になりかねません。特に排水トラップの蓋が正しくロックされていないと、隙間から臭いが漏れてしまいます。
トラップを元に戻す際は、必ず水を溜めてから筒状の部分を戻し、しっかりとロックする必要があります。慣れないうちは写真を撮っておくと安心です。
マンション特有の排水溝トラブルへの対応

一戸建てとは異なり、マンションでは管理規約や共用部分の問題も考慮する必要があります。マンションならではの排水溝トラブルへの対応方法を見ていきましょう。
管理会社に相談すべきケース
マンションの排水溝トラブルには、自分で対処できる範囲を超えるケースが少なくありません。以下のような場合は、管理会社に相談することをおすすめします。
- 自分で掃除や対処を試みても臭いが改善されない場合
- 排水の流れが極端に悪くなっている場合
- 排水溝から水が逆流する現象が見られる場合
- 複数の住戸で同様の臭いの問題が発生している場合
- 排水トラップが破損している場合
管理会社によって対応方法は異なりますが、多くの場合、共用部分に関わる問題であれば管理会社が対応してくれます。状況を詳しく説明し、適切な対応を依頼しましょう。
なお、マンションの管理規約で、管理会社指定の業者を使用するよう取り決めている場合が多いです。自己判断で勝手に業者を選定せず、管理会社に確認しておくことをおすすめします。
専有部分と共用部分の見分け方
マンションでは、排水設備のどこまでが「専有部分」で、どこからが「共用部分」かを理解しておくことが重要です。一般的には以下のように区分されています。
● 専有部分:室内の排水口、排水トラップ、排水口から最初の接続部までの排水管
● 共用部分:建物の構造体内に埋め込まれた排水管、排水立管、共用の排水設備
この区分は管理規約によって異なる場合もあるため、自分のマンションの規約を確認しておくと良いでしょう。専有部分のトラブルは、分譲マンションでは自己負担で修理することが一般的ですが、賃貸マンションでは経年劣化が原因の場合、通常は大家が修理費用を負担します。共用部分の問題は、分譲では管理費から修繕され、賃貸では大家や管理会社が対応します。
排水溝の臭いの原因が専有部分にある場合、分譲マンションでは自分で業者を手配できますが、賃貸マンションでは勝手に業者を手配せず、まず賃貸借契約書を確認し、大家や管理会社に連絡する必要があります。共用部分に問題がある場合は、管理会社を通じて対応する必要があります。自分だけでなく、複数の住戸で同様の問題が起きている場合は、共用部分に原因がある可能性が高いです。
隣接する洗面所・洗濯機排水口のチェック方法
浴室の排水溝から臭いがすると感じていても、実は洗面所や洗濯機の排水口が原因である場合があります。特に浴室と洗面所が隣接している間取りでは、臭いの発生源を正確に特定することが重要です。
洗面所の排水口をチェックする方法
- 1.排水口の蓋を外し、内部の汚れをチェックします
- 2.排水トラップに水が溜まっているか確認します
- 3.排水管の周辺からの水漏れや湿りがないか確認します
洗濯機の排水口をチェックする方法
- 1.洗濯機を一時的に移動し、排水ホースを取り外します
- 2.排水口の中を懐中電灯などで確認します
- 3.排水トラップの状態や汚れの蓄積を確認します
洗面所や洗濯機の排水口も、浴室と同様のメカニズムで臭いが発生します。同じように排水トラップに水を足したり、パイプクリーナーを使用したりして対処してみてください。全ての水回りを総合的にチェックすることで、効果的に臭い問題を解決できるでしょう。
マンションのお風呂の排水溝が臭くなるのを防ぐ日常ケア

お風呂の排水溝の臭いに悩まされないためには、日常的なケアと予防が重要です。少しの手間で臭いを未然に防げたら、快適なバスタイムを維持できます。
日々のお手入れ習慣と必要な頻度
排水溝の臭いを防ぐために最も効果的なのは、定期的な清掃習慣を身につけることです。
入浴後に毎回行うこと
- ヘアキャッチャーの髪の毛やゴミを取り除く
- 排水溝周辺の水気を拭き取る
週に1回行うこと
- ヘアキャッチャーを取り外して洗浄する
- 排水口周辺のぬめりを擦り落とす
- 排水トラップに水が溜まっているか確認する
月に1回行うこと
- パイプクリーナーや重曹・クエン酸で排水管の洗浄を行う
- 排水トラップを取り外して洗浄する
これらのお手入れを習慣化することで、汚れの蓄積を防ぎ、臭いの発生を大幅に減らせるでしょう。特に髪の毛は、毎日こまめに取り除くことで排水管のつまりも予防できます。
ヘアキャッチャーの効果的な活用法
ヘアキャッチャーは排水溝の臭いを防ぐ上で非常に重要なアイテムです。効果的な活用法を知ることで、排水トラブルを大幅に減らせます。
効果的なヘアキャッチャーの選び方
- 目の細かいメッシュタイプが髪の毛やゴミをしっかりキャッチできます
- シリコン素材のものは水垢がつきにくく、お手入れが簡単です
- 排水口にピッタリ合うサイズを選ぶことが重要です
ヘアキャッチャーのお手入れ方法
- 使用後は髪の毛やゴミをこまめに取り除きます
- 週に1回は取り外して、ブラシなどで擦り洗いします
- 汚れがひどい場合は、お湯に浸してから洗うとゴミが取れやすくなります
ヘアキャッチャーは100円ショップやホームセンターで手軽に購入できます。定期的に新しいものと交換するとより効果的です。古くなって変形したヘアキャッチャーや、メッシュが目詰まりししたヘアキャッチャーは、本来の機能を果たせなくなっているため交換してください。
ぬめり予防アイテムの選び方と使い方
排水溝のぬめりは臭いの大きな原因のひとつです。ぬめりを予防するためのアイテムを活用することで、清潔な排水環境を維持しましょう。
おすすめのぬめり予防アイテム
- 排水口用の防カビ・防臭剤
- 銀イオン配合の排水口洗浄剤
- ぬめり防止用の排水口コーティング剤
これらのアイテムの使用方法
- 1.排水口をきれいに掃除した後に使用します
- 2.製品の説明に従って適量を排水口に設置または注入します
- 3.効果の持続期間を確認し、定期的に新しいものと交換します
これらのアイテムは、ドラッグストアやホームセンターで簡単に入手できます。製品によって効果の持続期間や使用方法が異なるため、説明書をよく読んで正しく使用しましょう。
自然派の方には、クエン酸水や酢水を週に1回排水口に流す方法もおすすめです。酸性の液体がぬめりの原因となる雑菌の繁殖を抑えます。
浴室の湿気対策と換気の重要性
排水溝の臭い予防として、浴室全体の湿気対策も重要です。湿度の高い環境はカビや雑菌の繁殖を促進し、臭いの原因となります。効果的な湿気対策の方法は以下です。
- 入浴後は必ず換気扇を30分以上回しましょう
- 可能であれば窓を開けて自然換気も行います
- シャワーカーテンは使用後に広げて乾かします
- 浴室の壁や床の水気は、使用後にスクイジーやタオルで拭き取ります
特に梅雨時期や夏場は湿度が高くなりやすいため、より意識的に換気と乾燥を心がけましょう。浴室乾燥機がある場合は、週に1〜2回程度使用することで、目に見えない場所の湿気も効果的に除去できます。
浴室全体を乾燥させれば、排水溝の臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑制し、清潔な環境を維持できるでしょう。
お風呂の排水溝のトラブルは「みんなの町の水道職人」へ
自分での対処が難しい排水溝トラブルは、専門の水道業者への依頼を検討しましょう。「みんなの町の水道職人」は、マンションのお風呂の排水溝トラブルに迅速かつ確実に対応いたします。水道局指定工事店であるため、給水装置工事や排水設備工事など、水道に関わるあらゆる工事を適正かつ安全に行うことが可能です。
24時間365日受付対応しているため、急な排水溝トラブルにも迅速に対応できます。平日はもちろん、年末年始やお盆などの長期休暇中でも、水回りのトラブルに対応できるのが強みです。最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、マンションの排水溝の臭いやつまりなどのトラブルを素早く解決します。
料金体系も明確で、作業前に詳細な見積もりを提供し、お客様が納得した上で修理を開始します。また、現金・クレジットカード・銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど、多様な支払い方法に対応しているため、急なトラブルで現金の準備がなくても安心です。
「みんなの町の水道職人」は、東は神奈川県から西は福岡県、南は沖縄県まで全国29府県で地域に密着した水道修理サービスを提供しています。お風呂の排水溝の臭いやつまりだけでなく、蛇口の水漏れ修理や交換、水回りの清掃など幅広いサービスを提供可能です。
マンションのお風呂の排水溝トラブルでお困りの際は、ぜひ「みんなの町の水道職人」までご相談ください。