いつも通り使用していたにもかかわらず、トイレが急に下水臭くなることがあります。
下水臭はある日急に臭いだしたり、掃除しただけでは直らなかったりするケースもあるのです。
そこで今回は、トイレが急に下水臭くなったときの臭いの除去方法や予防法などを解説いたします。
トイレの突然の下水臭にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレが詰まってないのに急に下水臭がする原因は主に封水切れ!
トイレが詰まってないのに急に下水臭がする原因は、主に封水切れです。
封水切れとは、通常便器に溜まっている水がなんらかの理由でなくなる現象です。
封水切れは、以下のような原因で起こります。
- 蒸発による封水切れ
- トイレタンクの不具合による封水切れ
- 悪天候による気圧の変化や近所の工事による封水切れ
それぞれの封水切れについて解説いたします。
蒸発による封水切れ
封水はトイレを使用していないと、毎日少しずつ蒸発していきます。
そのため、日常的にトイレを使用していれば新しく水が補充されるため問題ありませんが、
旅行や出張などで家を空ける場合は、蒸発による封水切れを起こすことがあるのです。
特に夏場の暑い時期には、蒸発しやすくなっています。
長期間留守にした後で下水臭が気になる場合は、蒸発による封水切れの可能性が高いでしょう。
トイレタンクの不具合による封水切れ
トイレタンクの中には、プラスチック製やゴム製などの部品が多く、長期間使用していると劣化していくものです。
トイレタンクの水は通常、減った分だけその都度補充されていきます。
しかし、トイレタンクの部品が劣化したり、不具合が生じていたりすると、トイレタンクの水が補充されなくなってしまうのです。
トイレタンクの水が補充されないと、トイレを流した際に補充されるはずの水が補充されず、封水が切れてしまいます。
トイレタンク内の劣化や不具合箇所として考えられるのは、以下の4つです。
- 補助管
- オーバーフロー管
- 浮き球
- ゴムフロート
- 鎖
トイレタンク内には、オーバーフロー管とつながっている補助水管があります。
便器の種類によっては付属していないものもあるため、トイレタンクを開けてご確認ください。
補助水管がオーバーフロー管へ水を送ることで、便器には一定の封水が保たれています。
しかし、何らかの原因で補助水管とオーバーフロー管が外れていたり、管同士が外れていたり、オーバーフロー管が折れていたりすると、水が補充されずに封水切れを起こすことがあります。
また、トイレタンク内では、タンクの水面に浮き球が浮かんでいます。
浮き球は通常トイレタンク内の水を調節する役割を果たしていますが、浮き球が引っかかっていたり、劣化して破損していたりすると、正確に水量が調節できなくなってしまい、封水切れを起こすことがあるのです。
トイレタンク内にあるゴムフロートが原因の場合もあります。
トイレは、レバーをひねるとトイレタンクの中にあるゴムフロートが持ち上げられて、トイレタンクから便器へ水が流れる仕組みです。
しかし、トイレタンク内にあるゴムフロートを持ち上げる鎖の損傷や切断があると、便器内へうまく水が流れ込みません。
また、ゴムフロート自体に損傷があったり、ゴミや水垢が付着していたりする場合にも適切な機能を果たさないことがあります。
トイレタンクの鎖が切れたり、損傷していたりする場合もあります。
鎖が切れていると、ゴムフロートが持ち上がらず、トイレタンクから便器への水の供給ができず、封水切れを起こしてしまうのです。
悪天候による気圧の変化や近所の工事による封水切れ
封水切れの原因の1つは、悪天候による気圧の変化や近所の工事です。
雨などの悪天候の日には、気圧の変化によって排水管内の気圧も変化したり、汚水管に雨水が侵入することで下水道の流れが悪くなったりして、悪臭があがってきてしまうケースがあります。
また、近所で水道管の工事をしている場合は、封水に影響を与えることがあります。
しかし、悪天候や近所の工事による封水切れの場合は、頻繁に起こるものではなく、
天候の回復や工事の終了を待つしか方法はありません。
自己判断で間違った対処をしないように、ご注意ください。
トイレの下水臭の封水切れ以外の原因
トイレで発生する下水臭には、封水切れ以外にも多数の原因が考えられます。
封水切れ以外の原因は、以下のとおりです。
- トイレと床の間に隙間がある
- 排水管とホースに隙間がある
- 換気扇が原因
- 便器による原因
- 便器内の汚れ
- 便器裏の汚れ
- 壁や床
それぞれの原因について解説いたします。
トイレと床の間に隙間がある
トイレと床の間に隙間ができている場合、隙間から下水臭が漏れている可能性が考えられます。
トイレの下水は排水管を通っていくため、水回りの設備が劣化したり、老朽化したりする影響により、隙間が生じてしまうことがあるのです。
また、施工ミスで隙間が空いてしまうこともあります。
トイレと床の間に隙間ができると、隙間に尿石が溜まりやすく、溜まった尿石を取り除きにくくなります。
どんどん蓄積されていくと、雑菌が繁殖して下水臭を放つでしょう。
排水管とホースに隙間がある
トイレの下を通っている排水管と排水ホースの接続部分に隙間ができ、その隙間から悪臭が漏れだすこともあります。
排水管と排水ホースに隙間ができるのは、接続部分の劣化が原因です。
換気扇が原因
トイレは水を使用する場所であるため、家の中でも湿気が多い箇所の1つです。
そのため、トイレにカビが発生することがあります。
特にトイレの換気扇には注意が必要です。
トイレを定期的に掃除していたとしても、換気扇まで掃除する方は少なく、換気扇のカビが原因であることに気づきにくいです。
便器による原因
便器の汚れも下水臭の原因の1つです。
便器の内側と裏側の両方から下水臭を放ちます。
それぞれの原因を解説いたします。
便器内の汚れ
便器内には、尿の飛び散りによる尿石が溜まっています。
尿石とは、尿に含まれるカルシウムが固まってできたものです。
尿石は蓄積されることで雑菌を増殖させるため、臭いの原因となります。
便器の細かなところまで掃除しているつもりでも、便器のふちの裏や溝など見えづらい角度は、汚れが見えないため、軽く終わらせてしまう方もいるでしょう。
便座のふちの裏や溝など、見えない箇所に残った尿がやがて固まって尿石となり、悪臭を放ちます。
便器裏の汚れ
便器裏には飛び散った尿やアンモニア成分が付着し、臭いの原因になります。
また、便器の裏だけでなく、接合部分や便器のふたにも尿やアルカリ成分が蓄積されています。
便座の接合部は取り外さないと掃除するのが難しいため、どんどん汚れが付着していき、臭いの発生源となっていくでしょう。
便器のふたにも、閉めて水を流す際に大量の汚れが飛び散り、付着しています。
定期的に拭き取らないと、どんどん蓄積されていき、臭いが気になるようになるでしょう。
壁や床
トイレの壁や床も下水臭の原因となります。
尿に含まれるアンモニア成分がトイレの壁や床に付着し、臭いを発生させるのです。
立って用を足したり、ふたを開けたまま水を流したりすることで、壁や床に大量に尿が呼び散ります。床や壁へのアンモニア成分の付着を防ぐのは難しく、定期的な掃除が欠かせません。
下水臭以外の悪臭がすることもある
トイレからする悪臭は、下水臭だけではありません。
下水臭のほかに、「アンモニア臭」や「カビ臭さ」が発生することもあります。
- アンモニア臭
- カビ臭さ
ここでは、アンモニア臭やカビ臭さの特徴と見分ける方法について解説いたします。
アンモニア臭
アンモニア臭は、簡単にいうと尿の臭いをしています。
アンモニア臭は、トイレの壁などの黄色や茶色いシミから漂っていたり、日に日に強くなったりするのが特徴です。
尿は飛び散りやすいため、定期的に掃除をしていたとしても、やり残しや普段掃除しない場所があればすぐに蓄積され、やがてアンモニア臭へと変化していきます。
カビ臭さ
カビ臭さは、ほこりっぽい臭いをしています。
カビ臭さが発生する箇所には湿気が多く、壁や床などに黒いシミができるのが特徴です。
トイレは水を使用する場所であるため、年中湿気の多い場所ですが、特に梅雨の時期には多湿になりやすい傾向があります。
定期的に掃除をしている場合でもカビ臭さが消えない場合は、見えにくい場所でカビが繁殖している可能性が高いでしょう。
カビは日に日に繁殖してしまうため、カビ臭さを感じたらすみやかにカビ対策を行う必要があります。
見分ける方法は発生源
トイレから発生する「下水臭」「アンモニア臭」「カビ臭さ」は、発生源によって見分けることができます。
臭いの種類 | 臭いの発生源 |
下水臭 | 排水溝 便器の底 |
アンモニア臭 | 便器 壁や床 |
カビ臭さ | 便器 トイレタンクの中 壁や床 |
発生源が分からないまま、むやみに掃除しても臭いは取り除けません。
また、発生源の追及に手間取っているうちに、悪臭は床や壁などにしみついてしまい、どんどん取り除くのが難しくなっていきます。
そうならないためにも、早急に原因や発生源を特定して対処しなければなりません。
トイレの下水臭を取り除く方法
トイレから発生する下水臭は、早急に対処する必要があります。
トイレの下水臭を取り除く方法は、以下のとおりです。
- 蒸発による封水切れを直す
- トイレタンクの不具合による封水切れを直す
- トイレと床の間の隙間をなくす
それぞれの方法を解説いたします。
蒸発による封水切れを直す
蒸発による封水切れは、トイレに新たな水を入れることで直ります。
何度かトイレのレバーを引いて水を流せば、封水が元の位置に戻るでしょう。
しかし、水を流しても封水が元の位置に戻らない場合は、コップ1杯程度の水を用意し、できる限り低い位置から、ゆっくりと便器または排水口に水を注ぎ込みましょう。
そうすることで、蒸発するまでの時間も長くなるでしょう。
高い位置から流すと誤って多く入れすぎてしまう恐れがあるため、ご注意ください。
トイレタンクの不具合による封水切れを直す
トイレタンクの不具合による封水切れは、原因によって対処法が異なるため、まずはどの部品が原因であるか確認する必要があります。
部品が正常な位置にあるか、破損やゴミの付着がないかを確認しましょう。
もし外れていたり、位置がずれていたりするだけであれば、しっかりとはめ直し、適切な位置に置けば直るでしょう。
部品に破損が見られる場合は、部品を交換しなければなりません。
特に破損しやすい部品は、以下の4つです。
- オーバーフロー管
- ゴムフロート
- 浮き玉
- 水洗レバーとつながっている軸
トイレと床の間の隙間をなくす
トイレと床の間から悪臭が漏れている場合は、隙間をなくすことで臭いを取り除くことができます。
トイレと床の隙間を埋める際は、まずトイレと床の間の汚れを取り除きましょう。
隙間を掃除する際は、不要になったカードなどを使用するのがおすすめです。
隙間の汚れを取り除いたら、コーキング剤を使用して隙間を埋めましょう。
トイレ用のコーキング剤は、ホームセンターで入手できます。
賃貸でコーキング剤が使用できない場合には、隙間用テープで代用することもできます。
ただ、隙間が大きい場合には、専門業者に依頼するのが良いでしょう。
自分で直せない下水臭には業者依頼で解決
自分で直せない下水臭もあります。
自分で直せない下水臭は、天候や工事による封水切れ、排水管とホースの間の隙間から漏れている悪臭です。
天候や工事の影響で封水切れが起きている場合は、自然と直るのを待ちましょう。
排水管とホースの間の隙間から悪臭が漏れている場合は、自分で対応するのは難しいですが、放置しても直るものではありません。
そのため、修理業者に依頼しましょう。
下水臭を予防する方法
下水臭は日々の対策で予防することができます。
- 封水の蒸発を予防する
- トイレタンクの不具合による封水切れを予防する
- 定期的に掃除や換気をする
- カビなどの汚れをきれいにする
- 便器と床の間にガスケットを設置
- 便器と便座は常に清潔な状態を維持
- 排水管のつなぎ目に防臭キャップをつける
- トイレの仕方に注意する
それぞれの方法について解説いたします。
封水の蒸発を予防する
封水は通常通りにトイレを使用していれば、蒸発することはありません。
家を長期間空けるなどのトイレを使用しない場合に、予防する必要があります。
封水の蒸発の予防法は、以下のとおりです。
- 便器にラップをする
- 封水を一時的に増やしておく
- 封水蒸発防止剤を活用する
ラップで封水口にふたをすることで蒸発を抑えることが可能です。
ラップする箇所は、便座を上げた状態で隙間密閉させる方法、排水部分を覆うように大きめのラップを広げ、端をガムテープなどで止めて密閉させる方法があります。
ラップをしておけば、もし封水が切れてしまったとしても悪臭が漂うことはありません。
また、一時的に封水を増やしておくのも手間やお金がかからず、簡単にできる封水切れの予防法です。
排水部分に水を注ぐだけで、封水は通常よりも多くなり、蒸発までに時間がかかるでしょう。
封水蒸発防止剤を活用することも、1つの手です。
ネット通販やホームセンターに、封水蒸発防止剤が販売されています。
封水の表面に封水蒸発防止剤をまくことで、蒸発を防ぐことが可能です。
半年以上トイレの使用がなくとも、封水の蒸発を防げるものもあり、別荘など常に使用していないトイレの場合に便利な薬剤です。
トイレタンクの不具合による封水切れを予防する
トイレタンクの不具合による封水切れを予防するには、こまめな掃除と点検をしなければなりません。
トイレタンクには常に水が入っているため、トイレタンクの中は非常にカビが生えやすい環境です。
そのため、こまめに掃除をしてカビを取り除く必要があります。
トイレタンクの中の部品を掃除する際は、部品を傷めないように中性洗剤を使用しましょう。
また、トイレタンクの中の部品はデリケートなものが多いため、気づかぬうちに劣化や破損してしまうことがあります。
少なくとも3年に1回は点検するのがおすすめです。
定期的に掃除や換気をする
トイレの下水臭を防ぐためには、定期的に掃除や換気を行う必要があります。
トイレ用中性洗剤を使って、細かいところまで拭き掃除しましょう。
特に忘れがちな換気扇は、汚れを放置しておくとトイレ内の臭いがこもってしまいます。
換気扇を掃除するときマスクを着用し、除菌シートを活用してほこりや汚れ、カビを取り除きましょう。
また、トイレ内の換気も定期的に行うことが大切です。
換気扇を回したり、窓を開けたりして、トイレ内の湿気を逃し、カビの繁殖を防ぐことでカビ臭さが発生するのを防止できます。
カビなどの汚れをきれいにする
カビが発生している場合は、繁殖スピードが早いためすみやかに拭き取りましょう。
カビが発生しやすい箇所として、換気扇、トイレタンク、壁や床が挙げられます。
トイレタンクの中を掃除する際は、中にある部品を破損させないように気をつけて作業しましょう。
ドラッグストアやネット通販では、トイレタンク内に投入するだけで洗浄してくれる薬剤も販売されています。
便器と床の間にガスケットを設置
便器と床の隙間から下水臭がする場合は、ガスケットを設置するのがおすすめです。
トイレの接続部に用いられているガスケットやフランジが、長期間使用していたことにより劣化しているのかもしれません。
しかし、ガスケット設置は便器を取り外して作業を行わなければならないため、自分で交換するのは難しいと考えられます。
便器を取り外す際は大がかりな作業です。破損させてしまう恐れがあり、万が一破損してしまった場合はトイレ本体の交換が必要です。
トイレ本体の交換となると修理費用も高くなってしまうため、無理に自分で行わず、専門業者に依頼しましょう。
便器と便座は常に清潔な状態を維持
便器と便座を常に清潔な状態に保ち、悪臭を防ぎましょう。
トイレ掃除というと、真っ先に便器を掃除する方が多いでしょう。
しかし、便器の中でも見えにくい箇所の掃除は難しいです。
便座の裏や接合部、便器のふちと溝には、尿などのアンモニア成分が付着しています。
放置しておくと、どんどん悪臭へと変化していくため、定期的にトイレ用の拭き取りシートなどを活用して拭き取り掃除することが大切です。
もし、便座に尿がこぼれてしまった場合には、便座の接合部にアンモニア成分が蓄積されてしまいます。
便座の接合部は便座を取り外して掃除しなければなりません。
また、便器内に飛び散った尿を放置していると、尿石へと変化し、やがて悪臭を放つようになるため、定期的に尿石を除去する必要があります。
軽い尿石は酸性洗剤で除去することが可能です。
尿石を除去するのに特化した薬剤も販売されているため、そのような薬剤などを活用するのも良いでしょう。
注意点として、サンドペーパーで尿石を除去する方法もよく知られていますが、おすすめではありません。
便器は陶器製であるため、サンドペーパーを使用すると破損してしまったり、表面のコーティングがはがれてしまったりする恐れがあるためです。
排水管のつなぎ目に防臭キャップをつける
排水管のつなぎ目に防臭キャップをつけると、下水臭の予防につながるでしょう。
防臭キャップは、排水管と排水管ホースのつなぎ目から悪臭が漏れだすのを防ぐ役割をします。
防臭キャップをつけている場合でも、長期間使用していると、劣化により悪臭が漏れだしてしまうことがあります。
防臭キャップに劣化が見られる場合にも、部品の交換が必要です。
しかし、防臭キャップには金属製とプラスチック製の2種類があり、金属製の防臭キャップがついている場合は、自分で交換するのは難しいため、専門業者に依頼しましょう。
プラスチック製の防臭キャップを使用している場合は、比較的容易に交換できます。
トイレの仕方に注意する
トイレの仕方に注意することで、下水臭を予防できるでしょう。
トイレは立ってすると、壁や床に尿が飛び散りやすくなります。
また、ふたをしないで水を流す場合も、壁や床に尿が飛び散ることがあるでしょう。
できる限り座って用を足したり、水を流すときにはふたを閉めたりして、尿が飛び散らないように注意する必要があります。
下水臭以外の異臭対策
トイレで発生する下水臭以外の異臭も、対策することで抑えることができます。
下水臭以外の異臭対策は、以下のとおりです。
- トイレのこまめな清掃
- クエン酸をかける
- 消臭・防臭加工のされている壁紙をつける
- 重曹を使う
- 市販のトイレ用洗剤を使う
それぞれの対策について解説いたします。
トイレのこまめな清掃
トイレのこまめな清掃で、アンモニア臭やカビ臭さを防ぐことができます。
便器だけでなく、便座や床、壁など尿が飛び散る可能性のある個所は、こまめに清掃しましょう。
床や壁などさまざまな箇所に尿が飛び散っている可能性があります。
特に立ったまま用を足している場合は、床や壁に飛び散っている可能性が高いでしょう。
気づかぬまま放置しておくと、カビが発生してしまう恐れもあります。
トイレ掃除は、便器だけでなく、便座や床、壁もしっかりと掃除することが大切です。
クエン酸水をかける
壁にクエン酸水をかけることで、アンモニア臭やカビ臭さが発生するのを予防できるでしょう。
クエン酸水には、除菌や消臭効果があります。
壁や床などに振りかけておくことで、染みついた臭いにも効果的です。
なぜクエン酸なのか
クエン酸が効果的な理由は、アルカリ性のアンモニアと中和するためです。
飛び散った尿は、アルカリ性のアンモニアを示します。
アンモニア臭はクエン酸を使用することで中和され、消臭効果が期待できるのです。
トイレ用中性洗剤は壁や床などの汚れを落とすのには効果的ですが、消臭効果はありません。
トイレ掃除をする際は通常の掃除をした後に、クエン酸水をかけることで、汚れがなくなる上に除菌と消臭ができるでしょう。
クエン酸水のかけ方
クエン酸水を作るのに必要な材料は、以下のとおりです。
- お湯200ml
- クエン酸5ml(酢でも代用可能)
クエン酸水は、お湯200mlに対してクエン酸5mlを混ぜるだけで完成です。
クエン酸の量が多いと効果が大きくなるわけではないため、入れすぎにご注意ください。
使用する際は、スプレー容器に入れて使いましょう。
もしクエン酸がない場合には、酢でも代用が可能です。
クエン酸水を作ったら、壁や床などにまんべんなく吹きかけましょう。
吹きかけた後は、雑巾で水ぶきするのを忘れないでください。
そのままにしておくと、乾いたクエン酸の粉が壁や床に付着してしまうためです。
クエン酸水は除菌・消臭効果のある便利なグッズですが、使用する際に2つ注意点があります。
- 塩素系漂白剤との併用は不可
- 使用できない素材がある
まず1つ目の注意点は、クエン酸水を使用する際は、絶対に塩素系漂白剤と併用してはいけないことです。
もし、併用してしまった場合には、目や喉などに強い刺激を与えたり、最悪の場合は失明や命を落としたりする危険性のある有毒ガスを発生させるため、使用を控えましょう。
2つ目の注意点は、使用できない素材があることです。
クエン酸水には酸が含まれているため、酸に反応するアルミ、鉄などの金属製品やプラスチック、タイル、大理石の目地部分には、使用しないように気をつけましょう。
消臭・防臭加工のされている壁紙をつける
消臭・防臭加工のされている壁紙をつけることで、悪臭の原因となる尿が蓄積されるのを防ぎます。
壁に飛び散ることの多い尿ですが、すぐに拭き取れば問題はありません。
しかし、気づかぬうちに飛び散っていることが多く、放置してしまっていることもあるでしょう。
通常の壁紙の場合、飛び散った尿が染み込んでしまい、悪臭の原因になっていきます。
しかし、消臭・防臭加工がされている壁紙なら、臭いの蓄積を抑えることが可能です。
重曹を使う
トイレの黒ずみや水垢は重曹を使って、取り除くことが可能です。
トイレは水場であるため、カビだけでなく、黒ずみや水垢ができやすい傾向があります。
特に手洗い場や蛇口に付着しやすいため、重曹を溶かした水で拭き取ると良いでしょう。
重曹を使って水垢を取り除く場合は、まず手洗い場や蛇口に重曹を振りかけます。
丸めたラップをスポンジ代わりにして、重曹の上から円を描くように水垢をこすり取りましょう。
こすり洗いした後に水で流して水分を拭き取ると、水垢がきれいに取り除けます。
しかし、力を入れてこすりすぎると、傷ついてしまう恐れがあるため、ご注意ください。
日々の掃除に重曹を使用するのも効果的です。
市販のトイレ用消臭剤を使う
市販のトイレ用消臭剤を使用して、アンモニア臭やカビ臭さを予防するのも良いでしょう。
トイレの悪臭をすみやかに解決したい場合には、市販のトイレ用消臭剤を使用するのが効果的です。
しかし、消臭剤で臭いが消えたとしても、きれいになったわけではありません。
消臭剤を使用する場合でも、定期的な掃除は欠かさず行う必要があります。
消臭剤と同じくよく使用される芳香剤ですが、良い香りを放つだけで悪臭が消えるわけではないため、ご注意ください。
まとめ
トイレが詰まっていないにもかかわらず、さまざまな原因で下水臭くなることがあります。
下水臭は長期間使用していなかったことや、部品の破損や不具合による封水切れ、日々の汚れの蓄積が原因で発生します。
また、トイレから発生する悪臭は、下水臭だけではありません。
アンモニア臭やカビ臭さが発生することもあります。
トイレの3つの悪臭は、どれも対策をすることで予防可能です。
しかし、中には自分では取り除くことのできない悪臭もあります。
悪臭は放置しておくと部屋中に染みついてしまい、どんどん取り除くのが難しくなるものです。
自分で取り除くのが難しい場合は、すみやかに専門業者に依頼しましょう。
みんなの町の水道職人は、九州地方や関西地方など幅広いエリアの出張に対応している水道工事店です。
みんなの町の水道職人なら見積もりが無料で、365日24時間対応しているため、トイレの下水臭を含め、水回りのトラブルが発生した際には、即時対応できます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。