水まわりのお掃除は必須ですが、掃除道具を揃えようと思うと費用が嵩んで思わぬ出費になることがあります。
同じ道具を使い続けると衛生面で不安を抱きますが、頻繁に買い換えると費用が嵩んでしまうため、買い替えのタイミングも難しいですよね。
そんな水まわりのお掃除やお手入れの道具を、ご自宅にある日用品で代用できることを知っていますか?
今回は、水まわりのお掃除やお手入れで使える日用品についてご紹介します。
クイズ形式でご紹介するので、どれが正解か考えてみてください。
目次
問題1┃蛇口の水垢汚れに使える道具は?
気が付いたらできている蛇口の水垢汚れは、クレンザーやクエン酸で掃除している方が多く見受けられます。
しかし、ご自宅にある、ある物で掃除ができちゃうのです。
蛇口の水垢汚れに使える「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:歯磨き粉
B:ヘアワックス
C:キッチン洗剤
正解を見る
正解は「A:歯磨き粉」です!
歯磨き粉はクレンザーほどの研磨剤は持っていませんが、蛇口の水垢汚れを落とせる程度の研磨性を持っています。
ただし、スクラブ剤が配合された歯磨き粉を使うと、蛇口が傷付くことがあるため、配合物に注意が必要です。
歯磨き粉をクレンザーの代用品として使うときは、スポンジや歯ブラシに歯磨き粉を取って、水垢を落としたい場所を磨いてください。
磨いた後は水できれいに洗い流しましょう。
問題2┃排水口のヌメリ取りに使える道具は?
排水口にヌメリがあり、キッチンの掃除が嫌になることもありますよね。
きれいに掃除しても、少し時間が経つとヌメリが発生してしまい、いたちごっこだと思うこともあるでしょう。
排水口のヌメリは、ご自宅のある物を使ってひと手間をかけることで、予防できます。
ヌメリを予防するための「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:ガムテープ
B:アルミホイル
C:ラップ
正解を見る
正解は「B:アルミホイル」です!
排水口のヌメリの正体は、雑菌が繁殖して形成された、バイオフィルムです。
バイオフィルムは微生物の集合体だと言われています。
アルミホイルが発する金属イオンには、抗菌と消臭の効果があり、排水口に発生する雑菌の繁殖を防ぎます。
雑菌の繁殖を防ぐことにより、ヌメリの発生が予防できるのです。
アルミホイルはピンポン玉程度の大きさに丸め、排水口に付いているカゴの中に入れてください。
排水口のカゴのサイズによって、入れる数は調整しましょう。
小さいカゴの場合は1〜2個程度、大きいカゴの場合は3〜4個程度がおすすめです。
アルミホイルは月に1度交換してください。
問題3┃シンクのくすみ取りに使える道具は?
シンクはくすみやすく、毎日お掃除している方もいると思います。
毎日のこととなると、お掃除に使っているスポンジはへたりやすく、安いスポンジを使っていても出費が気になってしまいますよね。
実は、いろいろなことに使えるある物でもできちゃうのです。
シンクのお掃除に使える「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:ラップ
B:アルミホイル
C:歯ブラシ
正解を見る
正解は「A:ラップ」です!
ラップなどのビニール製の素材は、スポンジの代用品として使えます。
ラップで掃除するときは、新しいラップを使う必要はありません。
調理や保存のときに使ったラップで掃除することで、エコに掃除できます。
掃除する前に、ラップを適度な大きさにまとめてください。
きれいな形を作るのではなく、握りつぶすようにして作った、歪(いびつ)な形で問題はありません。
適度な大きさにまとめた後は、ラップに洗剤を取り、シンクを磨いてください。
ラップでの掃除はスポンジでの掃除と違い、手指に洗剤が付着しにくいというメリットもあります。
洗剤による手荒れが気になっている方も、ラップでの掃除を試してみてください。
問題4┃トイレの黒ずみ対策に使える道具は?
きちんとトイレを掃除しているのに、トイレに黒ずみができていて驚くことがありますよね。
トイレの黒ずみは、ご自宅に常備している方が多いある物をタンクに入れることで予防できます。
黒ずみ予防に使える「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:お酢
B:塩
C:重曹
正解を見る
正解は「C:重曹」です!
トイレの黒ずみの正体はタンクの中で繁殖したカビです。
タンクの中で繁殖したカビは、水洗で便器の中へと流れていきます。
カビが水洗で流れることで、便器の中に付着し、黒ずみとして残ってしまうのです。
トイレの黒ずみを予防するためには、タンクの中でカビが発生することを防がなければなりません。
お掃除のアイテムとしても出番の多い重曹には、水のアルカリ性の性質を高め、汚れを付着しにくくさせるという働きがあります。
重曹を1カップ程度タンクの中に入れておくことで、1カ月はタンク内でのカビの発生や繁殖を予防できるでしょう。
タンクに重曹を入れた後は、6時間以上放置する必要があります。
就寝前や出勤前など、6時間以上トイレを使わないときに入れるようにしてください。
重曹を入れてすぐにトイレを使うと重曹が効果を発揮できないため、この場合はもう一度重曹を入れた方が良いでしょう。
問題5┃ガラスの曇り予防に使える道具は?
お風呂場に設置されている鏡は、お風呂に入っているときにこそ使いたいのに、曇っていて使えないという経験をしたことがある方もいますよね。
お風呂場の鏡は、髪の毛に使うある物を塗ることで、一時的に曇らせないことができます。
鏡の曇り対策に使える「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:シャンプー
B:リンス
正解を見る
正解は「A:シャンプー」です!
お風呂場の鏡は熱伝導率の低いガラスで造られています。
そのため、鏡の表面はお風呂場の中では他の場所と比較して気温が低く、水蒸気が付着すると冷やされて水滴が発生します。
このときに発生した水滴は光を反射して白っぽい色に見えるため、曇っているように感じるのです。
シャンプーを鏡に塗ることで水蒸気が付着することを防げるため、鏡が曇りません。
ただし、シャンプーの原液を塗ると洗い流すときに擦って落とす手間が発生します。
洗髪でできた泡になった状態のシャンプーを塗ることで、簡単に洗い流せるでしょう。
なお泡が消えた後も、洗い流すまでは曇ることを予防してくれます。
またボディーソープや洗顔料もシャンプーと同じ効果があります。
問題6┃お風呂場のカビ取りに使える道具は?
お風呂場に発生するカビ取り作業は大変ですよね。
とくに平面以外にできたカビは落としにくく、いつまでも残ってしまってお風呂に入るたびに気になることもあるでしょう。
お風呂場の落としにくい場所にできたカビは、ある物を使うことで、ぐっと落としやすくなります。
カビを落としやすくする「ある物」とは、次のどれでしょうか?
A:ペットボトル
B:キッチンペーパー
C:スポンジ
正解を見る
正解は「B:キッチンペーパー」です!
お風呂場の平面以外にできたカビにカビキラーなどの塩素系洗剤を振りかけると、液だれしてしまいカビに浸透しません。
その結果、カビがいつまでも残ってしまうのです。
平面以外にできたカビは、カビキラーなどの塩素系洗剤を振りかけた後に、キッチンペーパーでパックすることで液だれを抑止できます。
パックの方法は簡単です。
最初にカビキラーなどの塩素系洗剤を振りかけ、キッチンペーパーをその上に重ねてください。
キッチンペーパーの上からさらにカビキラーなどの塩素系洗剤を振りかけ、しっかりと密着させましょう。
後は所定の時間放置してからキッチンペーパーを取り外し、洗い流せば完了です。
キッチンペーパーは吸水性が高く破れにくいため、簡単に取り外せます。
ご自宅にある日用品で水まわりのお掃除・お手入れを簡単に
クイズには何問正解できましたか?
既知の情報や初めて知った情報があるかと思います。
知っていても実行したことはない情報もあるのではないでしょうか。
今回ご紹介した6つの道具は、ご自宅に常備されている方がほとんどだと思います。
お掃除やお手入れのお役に立てば幸いです。