洗濯物の生乾き臭を防ぐには?今日からできる対策と原因を徹底解説【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

洗濯物の生乾き臭を防ぐには?今日からできる対策と原因を徹底解説【水道職人:公式】

梅雨や冬の時期、洗濯物を部屋干ししていると、なんともいえないいやなニオイが発生することがあります。

このいやなニオイは「生乾き臭」と呼ばれ、家事の中でもとくに頭を悩ませるトラブルのひとつです。

ご家族の服やタオルからニオイがするだけで、洗濯のモチベーションも下がってしまいますよね。

今回は、生乾き臭が発生する原因と、その対策についてご紹介します。

今日から実践できるポイントばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

生乾き臭の正体は雑菌

洗濯物から漂う生乾き臭の正体は、ずばり「雑菌」が原因です。

洗濯機で洗った直後の衣類には、水分が残っています。

この水分と、衣類に付着していた皮脂や汚れをエサにして雑菌が繁殖すると、独特のニオイを放つようになるのです。

とくにニオイの原因菌として知られているのが「モラクセラ菌」です。

モラクセラ菌は人間の皮膚にも存在する常在菌の一種ですが、湿った環境で爆発的に繁殖するという特徴があります。

つまり、洗濯してきれいにしたつもりでも、乾くまでに時間がかかると雑菌の温床になってしまうのです。

干し方次第でニオイが激減する

生乾き臭を防ぐには、乾かすスピードが最重要ポイントです。

洗濯後、時間を空けずにすぐ干すことが大前提ですが、干し方を工夫することで乾燥時間をぐっと短縮できます。

たとえば、洗濯物の間隔を広く空けるだけでも通気性が大きく向上します。

タオルなど厚手の洗濯物は、空気が通るように「じゃばら干し」や「筒状干し」にするのがおすすめです。

また、ピンチハンガーを使う場合には、外側に長い衣類、内側に短い衣類を干す「アーチ干し」にすることで、空気の流れが生まれやすくなります。

サーキュレーターや除湿機を併用するのも効果的です。

風をしっかり当てることで、雑菌の繁殖を防ぎながらスピーディーに乾燥できます。

洗濯機の掃除も忘れずに

洗濯物のニオイ対策は、洗濯機のメンテナンスから始まります。

見落としがちですが、洗濯機の内部にはカビや雑菌が潜んでいることも多く、衣類に移ってしまうと、生乾き臭の原因になります。

とくに洗濯槽の裏側には、皮脂汚れや洗剤カスが溜まりやすく、そこからカビが発生してしまうこともあるのです。

1~2か月に一度は、専用の洗濯槽クリーナーを使って内部の洗浄を行いましょう。

また、ゴムパッキンやフィルター部分も汚れが溜まりやすいので、こまめにチェックして清潔を保つことが大切です。

洗剤や柔軟剤も見直してみよう

生乾き臭を防ぐには、使用する洗剤や柔軟剤の見直しも効果的です。

最近では「抗菌」「除菌」「消臭」といった機能を持つ洗剤が多数登場しています。

これらの製品は、洗濯中に雑菌を減らし、ニオイの原因を根本からブロックしてくれます。

また、乾くまでの時間に雑菌の増殖を抑える効果もあるでしょう。

ただし、柔軟剤は大量に使用すると繊維の通気性が悪くなることもあるため、使用量はパッケージの表示を守るようにしてください。

すすぎの回数を増やしたり、ぬるま湯を使用したりなど、洗い方そのものを見直すのも一つの方法です。

部屋干し向けの便利アイテムを活用しよう

生乾き臭対策には、便利なアイテムの力を借りることもおすすめです。

たとえば、ハンガーに取り付けるタイプの除湿剤や、部屋干し用の消臭スプレーなどは、手軽に使用できて即効性があります。

洗濯用の酸素系漂白剤を加えて洗うのも、雑菌対策として非常に有効です。

また、部屋干し専用の洗剤は、乾燥までの時間を意識して開発されており、衣類に残りがちなニオイ成分を分解する効果があります。

こうしたアイテムを上手に取り入れれば、忙しい日でも効率よくニオイ対策ができます。

洗濯頻度や干す場所にも注意

同じ洗濯物でも、干す頻度や環境によってニオイが変わってくることがあります。

たとえば、汗をかいた服を数日間放置してから洗濯すると、汚れが酸化して落ちにくくなり、生乾き臭が強まる原因になってしまうのです。

なるべく早めに洗濯することを心がけましょう。

また、風通しの悪い場所で部屋干しをすると、乾燥までに時間がかかります。

可能な限り窓際や換気扇の近く、エアコンの風が当たる場所など、空気の動きがあるところを選んで干してください。

ニオイのない洗濯物で快適な毎日を

洗濯物の生乾き臭は、日々のちょっとした工夫でしっかり対策できます。

干し方や洗濯の仕方、使用する洗剤、洗濯機の状態など、総合的に見直すことでニオイの悩みはぐっと減らせるのです。

生乾き臭のない洗濯物は、ご家族の健康と快適な生活にもつながる大切なポイントです。

生乾き臭にお困りの方は、対策を講じてみてください。

なお、対策を講じても生乾き臭の改善が見られない場合には、洗濯機の排水や給水トラブルが起こっている可能性があります。

水まわりに原因がある場合には、お気軽にみんなの町の水道職人までご相談ください。

プロの目線で点検し、修理などのアドバイスをいたします。

今日からできる小さな対策で、いやなニオイのない、さわやかな洗濯時間を手に入れましょう。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料