水漏れを防ぐための必須知識!水漏れしやすい場所ベスト5と対策【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

水漏れを防ぐための必須知識!水漏れしやすい場所ベスト5と対策【水道職人:公式】

水漏れは突然発生し、住まいに大きな被害を及ぼします。

水まわり設備は毎日の生活で欠かせない存在ですが、目に見えない部分で劣化やゆるみが進行していることがあります。

いざ水漏れが起これば、修理代や復旧作業の負担が大きくなり、暮らしの快適さを損ねてしまうでしょう。

今回は、特に水漏れが発生しやすい場所5カ所と、その予防法についてご紹介します。

水漏れしやすい場所①キッチンのシンク下

キッチンは一日に何度も水を使用する場所です。

シンク下には排給排水管が通っており、湿度も高くなりやすい環境です。

長年使用することで給排水管の接続部のパッキンが劣化したり、ホースが傷んだりすることがあります。

また、排水口に油や食べ残しを流してしまうと、つまりが起きやすくなり、その影響で水漏れが起こることもあります。

予防法としては、月に一度は扉を開けて内部を目視し、継ぎ目やホースに変色やサビつき、湿り気がないかを確認することが重要です。

排水口には専用のゴミ受けを設置し、油分や大きなごみを流さないようにしましょう。

台所用洗剤で排水口を清掃する習慣を持つことも、水漏れ防止に役立ちます。

水漏れしやすい場所②トイレの給水管やタンク周辺

トイレは常に水をためて使用する設備であり、給水管とタンク内の部品が複雑に組み合わされています。

パッキンやボールタップなどの消耗品は、経年により劣化し水漏れにつながることがあるのです。

便器と床の接合部に水がしみ出すケースや、タンクの内側からわずかに水が漏れるケースもあります。

予防法としては、掃除の際にタンクの下部や便器と床の境目を観察し、水滴やシミを見つけた場合は早めに対応することが大切です。

また、タンクの蓋(ふた)を外して内部の部品に破損や変形がないか、年に数回は点検してください。

さらに、少しでも水の流れる音が長く続く場合や止まりにくい場合は、部品交換を検討することが望ましいでしょう。

日常的に意識を向けることで、トイレの水漏れは早期発見できます。

水漏れしやすい場所③洗面台の下の配管

洗面所も毎日使用される水まわりの一つです。

洗面台の下には、給水管と排水管(S字やP字の排水トラップ)があります。

樹脂製や金属製の給排水管はどちらも長期間使用すると、パッキンが傷んだりホースが硬化してひび割れが発生したりすることがあります。

洗面台の下は収納スペースとしても使用されることが多いため、物が配管に当たって接続がゆるむケースもあるのです。

予防法としては、収納を整理し配管に触れるものを避けることが大切です。

さらに、掃除の際に配管を軽く拭いて湿り気がないか確かめる習慣をつけると、異常を早く発見できます。

また、長期間一度も部品を交換していない場合は、水漏れ予防のために交換をご検討ください。

水漏れしやすい場所④お風呂場の給湯管や床まわり

お風呂場は湯気や水しぶきで湿度が高くなり、配管や床まわりの劣化が進みやすい場所です。

そして、給水管や給湯管がお風呂場の床下や壁の中に通っていますが、水漏れが生じても気付きにくい特徴があります。

タイルの目地や床の防水層が劣化することで、水がしみ込み階下に影響を与えることもあるでしょう。

お風呂場の水漏れは、被害が拡大しやすい傾向があるのです。

予防法としては、お風呂場の使用後に床の水分を取り除き、排水口を掃除しておくことが大切です。

お風呂場に点検口が設けられている場合、年に一度は配管にサビや亀裂がないかを確認しましょう。

気になる場合は、みんなの町の水道職人などの水道修理業者に依頼し、防水層や配管の状態を点検してもらうと安心です。

水漏れしやすい場所⑤屋外の給水栓や散水ホース

屋外に設置された蛇口や散水ホースは、雨風・気温の変化を直接受けるため劣化が進みやすい場所です。

特に冬季は水が凍結して、金属部分が破損することもあります。

パッキンが劣化することで、わずかに水が漏れ続けるケースも見受けられます。

予防法としては、季節の変わり目に屋外の水まわり設備を点検し、劣化や亀裂などが発生していないかを確認してください。

寒さが厳しい地域では、保温材や凍結防止カバーを設置することで、トラブルを未然に防げます。

また、散水ホースは使用後に水を抜き、直射日光を避けた場所に保管すると長持ちします。

水まわりを守るために知ってほしいこと

キッチンのシンク下やトイレのタンク周辺、洗面台の下、お風呂場の床まわり、屋外の給水栓などは、日常的に使用される水まわりであり、水漏れが発生しやすい場所です。

これらを定期的に点検することで、水漏れを未然に防げます。

水漏れは放置すると建物の耐久性を損なったり、修理費が増えたりするため、早めの対応が重要です。

みんなの町の水道職人は、地域のお客様が安心して生活できるよう水まわりの点検や修理を行っています。

万が一異常を感じた場合は早めに相談することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。

水まわりの安全は暮らしの安全に直結します。

みんなの町の水道職人は、これからも迅速で確実なサービスを提供し、皆様の快適な生活を支え続けます。

関連記事:水漏れで焦らないために!知っておきたい危険な応急処置3選【水道職人:公式】

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料