すっぽん(ラバーカップ)はトイレのつまりを解消する際によく使われますが、「本当につまりを解消できるの?」と疑問に感じたり、「使い方に自信がない」と思われたりしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、すっぽんでトイレのつまりが解消される仕組み、正しい使い方と注意点、すっぽんを使用してもつまりを解消できない例とその場合の対処法などをご紹介します。
すっぽんの使い方がわからず困っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
すっぽん(ラバーカップ)の仕組みとトイレのタイプに応じた選び方
すっぽんは和式、洋式、節水型、それぞれのトイレのタイプに応じた形状のものを選びましょう。
すっぽんを使用する際にはカップ部分を排水口に密着させる必要があり、便器の形状に合ったものを使用することで効率よく作業できます。
すっぽん(ラバーカップ)の仕組み
すっぽんは吸引力によりトイレのつまりの原因となっている物を吸い上げ、水と空気の流れを正常にする道具です。
排水口にドーム型のカップ部分を密着させて真空状態を作り、勢いよく引っ張ることで溜まっている水を持ち上げて異物を吸い出します。
排水口にカップ部分を密着させなければ効果が得られないため、トイレの形状に適したすっぽんを用意しましょう。
和式トイレ用すっぽん
和式トイレには、カップ部分の内側が空洞になっている、おわん型のタイプを使用します。
排水口が大きな和式トイレの形状に合うよう、ゴム部分の面積が広く先端が平らなのが特徴です。
和式トイレ用すっぽんはお風呂や洗面所の排水口にも使用できますが、洋式トイレにはサイズと形状が合わないので注意しましょう。
洋式トイレ用すっぽん
洋式トイレは排水口が狭いため、先端に突起が付いたすっぽんが適しています。
和式トイレ用と異なり、カップ部分が空洞ではなく先端が突き出た形です。
この先端部分を排水口に押し当てて真空状態を作り、封水を吸い上げて異物を取り除きます。
節水型トイレ用すっぽん
排水口の形状が複雑な節水型のトイレには、「つば」付きのすっぽんを使用します。
つまりの原因となっている異物を取り除くためには、カップ部分が排水口に密着していなければなりません。
節水型トイレには、排水口にフィットする柔らかい「つば」が付いているタイプを使用しましょう。
すっぽん(ラバーカップ)の使い方
すっぽんは原理こそ単純ですが、正しく使用しなければ思うような成果は得られません。
誤った使用方法により、つまりの原因となっているものがさらに奥へと押し込まれてしまったり、便器の交換が必要になったりする場合もあります。
すっぽんを使用する際のポイントと注意点、使用後のお手入れの仕方と保管方法もご紹介します。
すっぽん(ラバーカップ)の正しい使い方
すっぽんを使う際のコツは「静かに押して、力を入れて引く」ことです。
真上からゆっくりと力をかけてカップ部分を押し、排水口にしっかりと密着させることを意識しましょう。
また、すっぽんを使用する前に、便器内の水の量を確認してください。
すっぽんを排水口に当てた際に、カップ部分が水に浸る程度が適量です。
便器の底とカップとの間に空気があると吸引力が弱くなってしまうので、便器内の水が少ない場合はバケツなどで水を足しましょう。
反対に水が多すぎる場合は、作業中にあふれるのを防ぐために汲み出します。
水位は便器本体の上部分から10cmほど下がよいでしょう。
以下で、作業手順をご説明します。
作業前の準備
すっぽんを使用する際には、便器内の水が周りにはねたり、こぼれてしまったりすることがあります。
後始末だけでなく衛生面からも、水はねを最小限に抑える対策をしてから作業を行いましょう。
便器周りの床には新聞紙や雑巾などを敷き、壁にも新聞紙を貼るなどしておくと後片付けが簡単です。
便器の水の飛び散り対策として、ゴミ袋など大きめのビニール袋の底付近にすっぽんの持ち手を通す穴を開け、ビニール袋をトイレ全体に被せて作業するのもよいでしょう。
使用後のビニール袋は汚水で濡れていますので、小さく丸めて捨てるための袋やバケツを用意しておくとさらに片付けが楽になります。
また、自分の手や体を汚さないために、ゴム手袋やエプロンをつけて作業を行いましょう。
まず止水栓を閉める
新聞紙や雑巾などで便器周りや壁を保護し、身支度を整えたら作業を開始します。
作業中にタンクから水があふれるのを防ぐため、まずは止水栓を閉めておきましょう。
止水栓はタンクから壁や床に伸びている給水管の接続口付近に設置されています。
場所がわからない場合、手が届かない場合は家の水道の元栓を閉めましょう。
給水管の根元側を手で押さえながら、マイナスドライバーを使って時計回りに、回らなくなるところまで回します。
固くて回らない場合は無理に回そうとせず、元栓を閉めるのがよいでしょう。
トイレの排水口にゴムの部分を密着させる
カップ部分を排水口に当て、すき間がなくなるようにしっかりと密着させます。
排水口とカップの先端が水平になっていることを確認しながら行いましょう。
すっぽんを押し込む
カップと便器の間にすき間を作らないように注意しながら、真上からゆっくりと押します。カップを凹ませて中の空気を押し込み、真空状態を作ることを意識しましょう。
強く押すことで異物を押し流そうとするのは誤りです。
力を入れて勢いよく引き抜く
これ以上押し込めないところまで力を加えたら、勢いよく引き抜きます。
引き抜く力で水を吸い寄せ、汚れや異物を引っ張り出すイメージで行いましょう。
一度では十分に吸い出すことができない場合も多いので、つまりが解消するまで、押し当てて引き抜く動作を何度か繰り返してください。
水が引いたり「ゴボゴボ」という音が聞こえたりしたら、つまりが解消された合図です。
バケツなどで水をゆっくり流す
つまりが解消されたら、バケツで少しずつ水を流し、スムーズに流れるか、水位の上昇がないかを確認します。
何度かバケツで水を流し、滞りなく水が引けるようになるまでは水洗レバーの使用は避けましょう。
急激に多くの水を流すと便器からあふれる可能性があります。
つまりの原因となっていたと考えられるものが出てきた場合の対処ですが、トイレットペーパーや便など流しても問題がないものは少しずつ流し、子供のおもちゃや水に溶けないお掃除シートなどの固形物は手袋や火バサミなどを使用して取り除きます。
使用後のお手入れ
使用後のすっぽんは、汚れや雑菌が付着しています。
そのまま放置すると雑菌の繁殖やカビの発生を招くことがあるため、正しく手入れをすることが重要です。
柔らかいスポンジでこすり洗いをし、水でよく流してから天日干ししましょう。
洗剤や漂白剤はゴムを傷める原因になるので使用せず、紫外線に当てて殺菌します。
すっぽん(ラバーカップ)の保管方法
水分が残ったままケースに収納したり袋をかぶせたりすると、雑菌が繁殖しやすくなるだけでなくゴムの劣化を早めることがあります。
完全に乾いた状態で保管しましょう。
すっぽん(ラバーカップ)の使用が適しているケース
すっぽんを使用してトイレのつまりを解消できるのは、主に水に溶けるもの、すなわち本来トイレに流して問題のないものが原因である場合です。
水に溶けない異物が原因の場合は、すっぽんを使用するのは避けましょう。
排泄物や吐しゃ物がつまってしまった場合
排泄物や吐しゃ物(嘔吐物)によるつまりは、すっぽんを使用して解消することが可能です。
すっぽんを使用し、つまりが解消されて水が引いたら、バケツの水を少しずつ流しましょう。
つまりの原因が吐しゃ物の場合は、未消化の食物が含まれているなど、排泄物に比べて流れにくい可能性も考えられます。
流しきれずに再度つまってしまうこともあるため、取り除いてゴミとして処理しましょう。
トイレットペーパーなどがつまってしまった場合
トイレットペーパーや流せるおしり拭きやお掃除シートといった、水に溶けるものが原因である場合、すっぽんの使用は有効です。
一度に大量に流してしまってつまりが生じた場合は、すっぽんを使用してつまりを解消したのち何度かに分けて流すか、数時間おいてから流してみましょう。
水に溶ける性質のものであれば、時間をおくことで自然に解消する場合もあります。
(海外製のトイレットペーパーは日本製のものに比べ溶けにくいと言われており、使用には注意が必要です。)
便器内に汚れが蓄積されている場合
長年の使用により排水口よりも奥の配管に汚れが蓄積し、水が流れにくくなることでつまりやすい状態になる場合があります。
すっぽんの使用により一時的につまりを解消することは可能ですが、根本的に解決するためには薬剤を併用しましょう。
蓄積汚れによるつまりの発生は、配管内部に尿石がこびりつき、そこにトイレットペーパーや汚物が付着してヘドロ化して水の流れが悪くなることで引き起こされます。
このような場合は、トイレ用の酸性洗剤を使用し尿石とヘドロ汚れを溶かして除去しましょう。
すっぽん(ラバーカップ)の使用が適していないケース
ここでは、すっぽんの使用が適していないケースとその対処方法をご紹介します。
水に溶けないつまり
子どものおもちゃ、歯ブラシや入れ歯、メガネなど、固形物を落としてしまった場合やおむつや生理用品などの水に溶けないものを誤って流してしまった場合、すっぽんでは対処できません。
固形物がつまった状態ですっぽんを使用すると、水圧で異物がさらに奥へ押し込まれたり、無理に吸い上げようとすることで便器を破損したりすることも考えられます。
いずれの場合でも便器を取り外しての修理や交換が必要になるなど、大事に発展しかねません。
落としてしまった物が見えている場合や手が届く範囲にある場合はゴム手袋などを使用してとり出します。
目視できる状態にあっても自力で取り出せない場合には、無理をせずに水道修理業者へ依頼しましょう。自己判断で器具や薬剤を使うことは避けるのが無難です。
排水管や排水桝のつまり
トイレのつまりに心当たりがない場合もあるでしょう。
便器やその付近のつまりではなく排水管や排水桝(ます)のつまりが原因で水が流れないケースも存在します。
排水管はトイレ以外にも台所や風呂の浴室などの生活排水が流れ込む部分で、油汚れやヘドロ、異物のつまり、変形などによる排水管の勾配不良、大雨の影響で水が逆流するなどさまざまな原因で水が流れなくなる可能性があり、トイレのつまりに繋がることがあります。
排水桝は家屋からの排水管と下水道へ繋がる排水管の接続部に設けられている桝で、生活排水に混じっている油やゴミを分離したり排水の逆流を防いだりする役割があります。
この部分にヘドロやゴミが溜まることで水が流れなくなりトイレのつまりを引き起こすことがあります。
水を流すと「ポコポコ」音がするという場合は、排水桝がつまりの原因である可能性があります。
これらはいずれも放置すると排水不良によるつまりだけでなく、悪臭や水漏れの原因となりかねません。
便器の清掃だけでなく薬剤やワイヤーブラシによる排水管の洗浄を定期的に行い、つまりにくい状態にすることが大切です。
排水桝の清掃もスコップやブラシ、高圧洗浄機などを使用して自分でも行うことができますが、まれに汚れだけでなく木の根などがつまっていることもあります。
自分で清掃することが難しく感じられる場合には、専門業者に相談するのがよいでしょう。
すっぽん(ラバーカップ)を使わずにトイレのつまりを解決する方法
トイレのつまりに備えてすっぽんを常備しているという方は、それほど多くないかもしれません。
突然のトラブルの際に、すっぽんがなくても対処できる方法をまとめました。
お湯を便器に注ぐ
軽度の便つまりや、トイレットペーパーを大量に流してしまったことが原因である場合には、お湯を便器に注ぐことで解決できることがあります。
水に溶けないものがつまっている場合には、効果は期待できません。
・手順
1. 給油ポンプなどで便器内の水を汲み出す
2. 便器半分ほどの量のお湯を高めの位置から数回に分けてゆっくり流す
3.1時間ほどそのまま置く
4.バケツで少しずつ水を流し、つまりが解消されているかを確認する
用意するお湯の温度は45℃ほどです。
便器は耐熱性ではないため、高温の湯によりひび割れてしまうことがあります。
温度が高いほど効果があるわけでもありません。
確認のために水を流す際は、水洗レバーは使用せず、バケツやヤカンなどに汲んだ水を少量ずつ流して正常に排水されているかを確認しましょう。
ペットボトルなど、すっぽんの代用品を使う
すっぽんが手に入らない場合には、ペットボトルで代用が可能です。
・手順
1.排水口にはまる大きさのペットボトルを用意し、底部分をカッターで切り取る
2.ゴム手袋をつけ、ペットボトルを排水口の奥まで差し込む
3.ペットボトルの口を指でふさぎ、押し引きを繰り返す(水はねに注意)
4.バケツで少量ずつ水を流し、つまりが解消されているかを確認する
トイレットペーパーや便による軽度のつまりである場合はこの方法により解消できる可能性がありますが、重度のつまりである場合や、固形物がつまっている場合、排水管の奥がつまっている場合には効果が期待できません。
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、すっぽんを高性能にしたような道具で、すっぽんと同じように使用します。
一般的なすっぽんの持ち手部分が筒状になっており、ハンドルを上下することで筒の中を真空状態にして強力に水を吸い上げる仕組みです。
すっぽんを引き抜く動作が、ハンドル操作のみで行えます。
・使用手順
1.先端のゴムカップを排水口に強く押し当てる
2.そのままレバーを数回上下させ、排水口から離す
3.「ボコボコ」と音を立てて水が流れるまで繰り返す
4.バケツで少量ずつ水を流し、つまりが解消されているかを確認する
トイレ専用のワイヤーを使用する
トイレ専用のワイヤーは排水管の形状に合わせてフレキシブルに曲がり、便器を傷めることのない素材で作られています。
先端は異物を引っ掛けて取り出したり押し流したりできる構造で、つまりの原因となっているものを直接除去できる道具です。
すっぽん(ラバーカップ)使用時の失敗例
ここでは、すっぽん(ラバーカップ)を使用する際の、よくある失敗例をご紹介します。
つまっている便器の水をさらに流す
水を大量に流せばつまりが解消できると思われる方も多いかもしれませんが、流れる水の量が排水量を上回れば、便器から水があふれてしまいます。
便器内の水の量が通常より多い場合には、バケツなどに汲み取り、すっぽんのカップ部分が浸る程度の水量に調整してから作業しましょう。
独断で対処する
「こうすればなおるはず」との思い込みで事態を悪化させてしまうことも少なくありません。
すっぽんを使用する際に力任せに押し引きして便器を傷めてしまったり、薬剤を混ぜて使用したりすることで、さらなるトラブルを招くこともあります。
また、トイレの水の流れが悪くなる原因は、つまりに限ったことではありません。
貯水タンクの部品の劣化や破損が原因で、そもそもの水量が不足していることも考えられます。
このような場合は修理が必要になります。
水回りのトラブルは緊急を要することが多いため、24時間対応可能な業者も各地にあります。
自力で解決することが難しいと感じたら、専門の業者に修理を依頼しましょう。
すっぽん(ラバーカップ)を使ってもトイレのつまりが解消できない場合
すっぽんはトイレのつまりなどを解消するためのアイテムとして広く知られていますが、先述のとおり、どんな場合でも必ずしも使えるわけではありません。
ここでは、すっぽんでつまりが解消できない場合に確認すべきこと、考えるべきことについて解説いたします。
すっぽんの種類や使い方が間違っている
形状が合わないすっぽんを無理に使用すると、過剰な力を加えるなどで便器を傷めてしまうこともあります。
すっぽんは、必ずお使いのトイレのタイプに合ったものを用意しましょう。
使用方法についても再度確認してください。
ゆっくり力をかけて押し、引き抜くときは力を入れて一気に行うのが基本です。
力任せに押し込むと、異物が押し込まれて除去できなくなる、便器や排水管に無理な力がかかって破損するといった問題に発展することも考えられます。
異物がつまっている場合にすっぽんを使うと悪化する場合がある
トイレがつまってしまったとき、原因がわからないということも多々あるでしょう。
複数の方が使用するトイレにおいては、原因不明のつまりが起きることも少なくありません。
ポケットに入れていたものが知らないうちに落ちた、子どもがおもちゃを落としたことを伝えずにいた、流せないお掃除シートやおしり拭きを知らずに流していた、など可能性はたくさんあります。
つまりの原因が何であるかわからない場合には、慎重に対処しなければなりません。
水に溶けない固形物がつまっていた場合、すっぽんを使用してしまうとかえって排水管や便器にダメージを与えてしまう恐れがあります。
原因不明のトイレつまりが起きた場合は、自己判断せず水道修理業者に相談しましょう。
排水管がつまっている
便器の奥の排水管に汚れが溜まり水の流れが悪くなることでつまりを生じた場合には、すっぽんでは対応できないことが多々あります。
汚れが蓄積して起きた重度のつまりを解消するには高圧洗浄を行う必要があるため、専門の業者に依頼するのがよいでしょう。
無理に対処しようとせず専門業者に依頼しましょう
トイレのつまりは、どの家庭にも起こりうることであり、深刻な問題として考えない方も多いかもしれません。
しかし、つまりの原因によっては、トイレ以外の水まわりにも影響を及ぼすことや、集合住宅にお住まいの場合はご自身の家だけの問題では済まなくなる可能性があります。
すっぽんを正しく使用しても解消されないつまりは、放置することで自然になおる見込みは少ないとされているため、早めの対処が必要です。
自分で対処することが難しいと感じたら、早めに専門業者に相談しましょう。
まとめ
今回は、トイレのつまりを解消するためのすっぽんの選び方や使い方、使用上の注意点などをご紹介いたしました。
簡単に解消できる軽度のつまりはすっぽんで対応できますが、原因がわからない場合やつまりの原因が排水管や排水桝である場合など、ご自身では対応しにくいケースも多くあります。
いずれの場合においても、トイレのつまりを放置することは好ましくありません。
なおったつもりで使用を続けていると、さらに大きなトラブルへと発展する可能性もあるのです。
トイレは定期的に清掃し、使用の際に「水の量が少ない」「流れが弱い」などいつもと違う点に気が付いたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
水道職人は、年中無休で24時間、水道修理のプロが電話一本で対応します。
修理対応エリアには経験豊富な自社スタッフが常駐しており、ご依頼から最短30分で現場へ駆けつけ、みんなの町の水道職人無料にて見積もりを行います。
休日や深夜であっても割増料金は不要で、見積もりに納得がいかない場合は無料でキャンセルが可能です。
各地の水道局の指定を取得しており、難しい修理や工事にも高い技術を持ったスタッフが対応します。
トイレのつまりやその他のトラブル、台所・浴室・洗面所などの水回りでのお困りの際は水道職人にご相談されてみてはいかがでしょうか。