お風呂の排水口はなぜ臭う?原因と今すぐできる3つの対処法【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

お風呂の排水口はなぜ臭う?原因と今すぐできる3つの対処法【水道職人:公式】

お風呂の排水口からいやなニオイが上がってくると、毎日の入浴が台無しになってしまいます。

このニオイにはいくつかの原因があり、放置すると水まわり全体の衛生状態や快適さに悪影響を及ぼすでしょう。

今回は、排水口が臭う原因や、すぐに実践できる対処法、長く清潔を保つためのコツについてお伝えします。

私たちみんなの町の水道職人の知識も交えながら、ご家庭で役立つ情報をご紹介するので、参考にしてみてください。

お風呂の排水口が臭う主な原因

お風呂は毎日使用する場所であり、皮脂やシャンプーの残り、せっけんカスなどが排水口に大量に流れ込んでいます。

これらが少しずつ排水管の内側に付着し、時間とともに雑菌が繁殖していくのです。

湿度が高く温度も上がりやすいお風呂の環境では、細菌やカビが活動しやすく、これが悪臭の原因になります。

また、髪の毛が排水トラップに引っかかり、そのまま放置されることで汚れと絡み、より強いニオイを発することもあるでしょう。

排水口には、下水から上がってくるニオイを防ぐために封水と呼ばれる水が常にためられている仕組みがあります。

しかし、この封水が気温で蒸発してしまったり、排水管の損傷などでうまく機能していなかったりする場合も、ニオイが逆流する原因となり得るでしょう。

参考記事:お風呂の排水口が臭い!原因と解決方法を水道のプロが徹底解説

ニオイの対処法①日常の掃除でニオイを予防する

お風呂の排水口は、見える範囲だけでなく、奥の部分まで汚れがたまりやすい構造になっています。

カバーを外して、髪の毛やごみをこまめに取り除くことで、ニオイの原因を減らせますが、それだけでは足りません。

ブラシや専用の掃除道具を使用して、ヌメリ・汚れをこすり落とすことも必要です。

また、市販の排水管クリーナーを定期的に使用すると、目に見えない汚れや菌の繁殖を抑えられます。

塩素系の洗剤は強力ですが、使用の際は換気を十分に行い、他の洗剤と混ぜないように注意が必要です。

参考記事:お風呂の排水口が汚れる原因とトラブル時の対処法

ニオイの対処法②封水を保つことが重要

排水口の構造には、必ず封水と呼ばれる水が存在し、下水から上がってくるニオイを遮断しています。

長期間お風呂を使用しないと、この封水が蒸発してしまい、ニオイが逆流することがあります。

また、夏場は気温で封水が蒸発してしまうこともあるのです。

封水の蒸発を予防するためには、定期的に水を流して封水を保つことが重要です。

ただし、封水をためる部分にひび割れや損傷があると、十分な水がたまらず、やはり悪臭が上がってくることがあります。

こうした症状が続く場合は、みんなの町の水道職人などの水道修理のプロに、点検や修理を依頼した方が良いでしょう。

ニオイの対処法③市販の道具や薬剤を活用する

排水口のニオイ対策には、市販の洗浄剤や排水管クリーナーが役立ちます。

粉末や液体タイプのクリーナーを排水口に流し、一定時間放置した後に大量の水で洗い流すと、排水管内の汚れが落ち、ニオイも軽減されます。

ただし、成分によっては排水管を傷める可能性があるため、使用前に必ず取扱説明書を確認しましょう。

近年では、環境に配慮した酵素系のクリーナーも増えており、汚れを分解してニオイを抑える効果があります。

これらを定期的に使用すると、長期間にわたって清潔な状態を維持できるでしょう。

ニオイの予防には排水口の構造への理解が必要

排水口には、髪の毛をキャッチするトラップや、封水を維持するための仕組みがあります。

これらの構造を理解しておくことで、なぜニオイが発生するのかや、どこを重点的に掃除すれば良いのかがわかります。

カバーや内部パーツは取り外せるものが多く、こまめに分解して掃除を行うことで、悪臭を防げるでしょう。

また、掃除後はしっかりと元通りに組み立て、隙間ができないようにすることも大切です。

定期的なメンテナンスのすすめ

お風呂の排水口のニオイは、日常の掃除である程度は防げますが、排水管の奥深くに汚れがたまると、ご家庭での掃除だけでは取り切れないことがあります。

繰り返すニオイや改善しないニオイには、みんなの町の水道職人などの水道修理のプロによる、高圧洗浄及び薬品洗浄でのディープクリーニングを検討すると良いでしょう。

高圧洗浄で排水管の内部に長年蓄積した汚れを取り除くことで、水の流れが改善し、悪臭も消えます。

さらに、高圧洗浄の後に薬品洗浄を行うことで排水管内部のキレイを持続できるため、長期的に悪臭や排水管に付着する汚れの予防ができるのです。

また、排水管の状態を定期的に確認することは、つまりや漏水といった大きなトラブルを防ぐためにも役立ちます。

水まわりはご家庭の中でも特にトラブルが起きやすい場所のため、定期的なメンテナンスは安心のためにも欠かせません。

みんなの町の水道職人の視点から見た排水口の重要性

私たちみんなの町の水道職人は、日々さまざまな水まわりの相談を受けています。

その中でも、お風呂の排水口のニオイに関する相談はとても多く、原因を突き止めて適切に対応することで、生活環境の快適さが大きく変わります。

排水口が清潔であれば、家全体の空気も清々しく保たれますし、水の流れが良くなることで、設備の寿命を延ばすことにもつながるのです。

水道と井戸水を併用しているご家庭でも、排水口の管理を徹底することで、トラブルのリスクを減らせます。

水を大切に扱い、きちんとしたメンテナンスを行うことが、快適な暮らしを守るための第一歩です。

お風呂の排水口を清潔に保つために

お風呂の排水口のニオイは、日常のちょっとしたメンテナンスで大きく改善します。

定期的な掃除や、封水の管理、市販品のクリーナーの活用など、すぐに始められる対策はたくさんあります。

長く快適な環境を維持するためには、ご家庭でのこまめな掃除とあわせて、必要に応じてみんなの町の水道職人などの水道修理のプロの力を借りることも重要です。

水まわりの衛生を整えることは、毎日の暮らしの質を高めることにつながります。

これからもお風呂を快適に使用するために、排水口のメンテナンスを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料