七草がゆや鏡開き、歯固めなど、正月の行事はさまざまです。
正月行事の中には水に関係のある、「若水(わかみず)迎え」と呼ばれる行事もあります。
若水迎えは元旦に井戸などから水を汲むことで、水道が発展した現代でも、この習わしが残っている場所もあるのです。
今回は、若水と若水迎えの違いや、若水迎えと似ている若潮(わかしお)迎えについてご紹介します。
目次
若水と若水迎えは違うもの?それとも同じもの?
若水とインターネットで調べると、若水単体の検索結果や、若水迎えという検索結果が出ます。
若水と若水迎えの違いは一体どのような内容なのでしょうか。
若水について
若水とは、元旦の早朝に井戸などから汲み上げた水のことを指します。
若水には生命を再生させる効果があると考えられ、月の満ち欠けが由来になっていると言われています。
また陰陽道では、邪気払いの効果があると考えられているのです。
そのため、延命息災や魔除けを願うための、神事の役割を担っています。
若水は若水という名前で広く知れ渡っていますが、地域によってさまざまな呼び名があるでしょう。
【若水の他の呼び名】
- 福水(ふくみず)
- 初水(はつみず)
- 初穂水(はつほみず)
- 節水(せちみず) など
若水迎えについて
若水を井戸や川などから汲むことを「若水迎え」と呼びます。
若水迎えは、地域によって「若水汲み」と呼ぶこともあるでしょう。
若水迎えは遠い場所で行う方が良いと言われています。
そのため、近くではなく遠くの井戸や川まで足を運んでいたと言われています。
若水迎えは年男が行う方が良いと言われている地域や、一家の台所の主である主婦が行った方が良いと言われている地域があるでしょう。
また地域によっては、家長が行ったり、最年少の男性が行うこともあるようです。
これは現代でも同じで、地域によって、若水迎えを行う方が異なります。
若水迎えには作法があり、作法に則って、若水を汲み上げるのです。
【若水迎えの準備】
- 新しい桶
- 新しい柄杓
- お供え物
【若水迎えの方法】
- 元旦の午前4時頃に、若水を汲む方が水汲み場へ向かう
- 道中で人に会っても会話はしない
- 水汲み場に到着したら、お供え物を水神に供える
- 唱え言(となえごと)を唱える
- 若水を汲み上げる
- 汲んだ若水でお雑煮などの料理や、お屠蘇などの飲料を作る
若水迎えは元旦の早朝だけではなく、三が日の間は毎日行う地域や、複数回行う地域もあるようです。
若水の使用方法
若水は飲食以外で使用しても構いません。
ただし、現代の井戸水や川の水などは、人体が摂取することで健康面に影響を及ぼす場合があります。
若水汲みを行い、若水を摂取する場合は、体内に取り入れても問題がない水質の若水を使用するようにしましょう。
なお現代では水道で若水汲みを行うこともあります。
そのため、安心安全な水質の水が分からないときは、水道で若水汲みを行った方が良いでしょう。
【若水の使用方法】
- 神棚に供える
- お雑煮を作る
- お屠蘇を作る
- 水としてそのまま飲む
- お茶などの飲料に使用する
- 歯磨きなどのうがいの水として使用する
- 洗顔に使用する
- 掃除に使用する など
平安時代には若水迎えがあった
平安時代の宮中では、水に関することを管理する、主水司(しゅすいし/もいとりのつかさ)と呼ばれる役職がありました。
立春の日に、主水司は若水を天皇へと献上していたのです。
天皇に献上する若水は、吉方位で大吉と言われている正気(しょうき)の方角にある井戸から汲み上げると決まっていました。
若水汲みを行う井戸には封がされ、立春の日に封が解かれ、若水迎えが行われたのです。
若水迎えを行う日が元旦の早朝に変わったのは、室町時代から江戸時代にかけての頃だと言われています。
そのため、平安時代以降も立春の日に若水迎えが行われていたと考えられます。
若潮迎えと若水迎えは違うもの?
若水迎えと似た行事に、「若潮迎え」と言うものがあります。
若水迎えでは井戸や川などから水を汲みますが、若潮迎えでは、年男が海から海水を汲むのです。
若潮迎えも元旦の早朝に行われます。
若潮迎えは西日本や九州地方で盛んに行われていた行事で、海から遠い地域では、食塩を海水の代用にしている地域もあるようです。
若水汲みのために水道のメンテナンスを!
時代が移り変わり、若水汲みという文化が残っている地方も減ってきています。
若水汲みの文化が残っている地方でも、井戸や川ではなく、水道で代用しているという家庭もあるでしょう。
若水汲みをするためには、定期的な水道のメンテナンスがおすすめです!
破損した蛇口や水道管では、きれいな水が汲めないことがあります。
蛇口が破損していないかの点検や、水道管が破損していないかを点検することで、安心安全な水質の水で、若水汲みができます。
また定期的なメンテナンスを行うことで、日常生活の中でもトラブルに見舞われることなく、水道を使用できるでしょう。
水道などの水まわり設備の点検は、みんなの町の水道職人にお任せください!
みんなの町の水道職人では、作業員が現場でしっかりと点検し、水漏れや水まわり設備のトラブル対応を行います。
水まわりのお困りごとは、いつでもお気軽に、みんなの町の水道職人にご相談ください。
日本にはさまざまな行事や風習があります。
正月は親族の集まりや里帰りなどで、行事や風習に触れる機会も多いのではないでしょうか。
正月をきっかけに、普段は触れない行事や風習に触れてみるのも良いかもしれませんね。