シンクの水が流れない!原因から解消法を解説|みんなの町の水道職人

シンクの水が流れない!原因から解消法を解説

キッチンシンクの水がスムーズに流れなくなると、料理や後片付けが思うように進まず、日常生活に大きな支障をきたします。水が溜まったままのシンクを前に途方に暮れた経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、シンクの水が流れない原因を詳しく解説し、自分でできる対処法から専門業者に依頼すべきタイミングまで、実践的な解決策をご紹介します。

シンクの水が流れなくなる主な原因とは?

シンクの排水不良は突然起こることもあれば、徐々に症状が悪化することもあります。いずれにしても、原因を正しく把握することが適切な対処への第一歩です。シンクの水が流れなくなる代表的な4つの原因について、詳しく見ていきましょう。

毎日の料理で蓄積する油汚れ

キッチンシンクのつまりで最も多い原因が、日々の調理で発生する油汚れの蓄積です。揚げ物の油を直接流すことは避けていても、フライパンやお皿に付着した油分は洗い流す際に少しずつ排水管に流れ込んでいきます。

温かいうちは液体の油は、排水管内で冷えると固形化するのが厄介です。特に動物性の油脂は固まりやすく、排水管の内壁にこびりつきやすい性質があります。

この固まった油に食器用洗剤のカスや細かな食材カスが付着し、時間の経過とともに厚い層を形成していきます。最初は水の流れが少し悪くなる程度でも、放置すれば完全に水の通り道を塞いでしまう可能性が高いです。

気づかないうちに溜まる食材カスとぬめり

排水口のゴミ受けをすり抜けた小さな食材カスも、つまりの大きな要因となります。ご飯粒や野菜の切れ端、麺類の破片など、目に見えないほど細かな食べ物のかけらが排水トラップに蓄積していくのです。

これらの食材カスは水分を含んで膨張し、さらに雑菌が繁殖することでヌメリを発生させます。このヌメリは排水トラップの隙間に入り込み、ヘドロ状の汚れとなって水の流れを妨げます。

特に夏場は雑菌の繁殖が活発になるため、数日掃除を怠っただけでも排水口周辺にヌメリが発生し、不快な臭いを発生させやすいです。

うっかり流してしまった固形物

調理中や洗い物の最中に、うっかり固形物を排水口に落としてしまうことがあります。割り箸、スプーンの破片、ペットボトルのキャップ、輪ゴム、つまようじなど、本来流すべきでないものが排水管に入り込むと、直接的なつまりにつながりやすいです。

小さな固形物でも、排水トラップの構造上途中で引っかかりやすく、そこに他のゴミが絡まって大きな塊になることがあります。特にプラスチック片や布切れなどは取り出しにくく、奥に進んでしまうと専門的な道具がないと除去が困難です。

排水口に物を落としてしまった場合は、すぐに取り出すことが重要です。時間が経つほど奥に流れていき、対処が難しくなってしまいます。

排水管の劣化や構造的な問題

築年数の経った住宅では、排水管自体の劣化が水の流れを悪くすることがあります。長年の使用により排水管の内部に錆びやカルシウムなどが付着していると、管の内径が狭くなっているのはけして珍しくありません。

また、施工時の不具合や地震などの影響で、排水管の勾配が不適切になることもあります。本来、排水管は適切な傾斜で設置されていますが、この勾配が不足すると水や汚物が流れにくくなり、途中で滞留しやすくなるのです。

さらに、排水管の継ぎ目のズレや亀裂も原因となることがあります。これらの構造的な問題は見た目では判断しにくく、専門的な調査が必要となる場合が多いです。

放置は危険!シンクのまりが引き起こすトラブル

シンクの水の流れが悪い程度なら大丈夫と考えて放置していると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。初期の段階で対処すれば簡単に解決できた問題も、時間が経つにつれて深刻化し、修理費用も高額になりかねません。つまりを放置した場合に起こりうる具体的なトラブルについて解説します。

キッチンが水浸しになるリスク

排水の流れが悪い状態を放置し続けると、最終的には水が全く流れなくなってしまいます。この状態で水を使い続けると、シンクに水がどんどん溜まり、やがてあふれ出してしまうかもしれません。

特に、洗い物の途中で完全につまってしまった場合、シンクの容量を超えた水がキッチンの床に流れ出し、家具や床材を濡らしてしまい、反りや剥がれなどにつながるでしょう。

水浸しになったキッチンの後片付けは大変な労力を要します。さらに、床板への浸水は腐食やカビの原因となり、修繕に高額な費用がかかる可能性が高いです。

悪臭の発生と衛生面での問題

排水管内に溜まった汚れや食材カスは、時間の経過とともに腐敗し、強烈な悪臭を放ち始めます。下水のような不快な臭いがキッチン全体に広がり、料理をする気も失せてしまうでしょう。

悪臭だけでなく、汚水が溜まった環境は雑菌やカビの温床となり、微生物が急速に繁殖して不衛生な状態を作り出します。

特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、衛生面での問題は最も避けたいでしょう。食品を扱うキッチンが不潔な状態になることは、家族の健康を脅かす深刻な問題なのです。

排水口からのゴボゴボ音と逆流

つまりが進行すると、水を流した際に排水口から「ゴボゴボ」「コポコポ」といった異音が聞こえるようになります。これは排水管内の空気が行き場を失い、押し出される際に発生する音です。

さらに症状が悪化すると、排水が逆流してくることがあります。シンクで水を流すと、汚水が排水口から噴き出してきたり、隣接する洗面所の排水口から水があふれたりすることもあるかもしれません。

逆流した汚水には大量の雑菌が含まれており、衛生的に非常に問題があります。また、汚水で汚れたキッチンの掃除は困難を極め、精神的なストレスも大きいでしょう。

シンク下や床下への水漏れ被害

詰まった排水管に無理に水を流し続けると、行き場を失った水が排水ホースの継ぎ目やパッキンの隙間から漏れ出すことがあります。シンク下の収納スペースが水浸しになり、保管していた調理器具や洗剤などが使えなくなってしまうかもしれません。

さらに深刻なのは、漏れた水が床下に浸透してしまうケースです。床材が水分を含んで腐食したり、黒カビが発生したりする原因となります。

マンションやアパートなどの集合住宅では、階下への漏水被害も心配です。天井からの水漏れは近隣トラブルに発展し、損害賠償問題になる可能性もあるため、早期の対処が被害を最小限に抑える鍵となります。

関連記事:キッチンと床の隙間から水漏れしていた!対処法と原因を紹介

今すぐできる!シンクのつまり解消法

シンクの水が流れにくくなったら、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。多くの場合、適切な方法で対処すればつまりを解消できます。家庭にあるものや手軽に入手できる道具を使った、効果的なつまり解消法をご紹介します。

排水口のゴミ受けと排水トラップの掃除

最も基本的な対処法は、排水口周辺の掃除です。まず、ゴミ受けバスケットを取り外して溜まっている食材カスやゴミを取り除き、ゴミ受け自体もブラシを使って丁寧に洗浄しましょう。

次に、排水トラップの掃除を行います。多くのキッチンでは椀型の排水トラップが使用されているため、反時計回りに回して取り外したら、トラップ内部に付着したヘドロ状の汚れを使い古した歯ブラシなどでかき出してください。

掃除が終わったら、各部品を正しく元に戻し、水を流して確認します。軽度の詰まりであれば、この基本的な掃除だけで解消することが多いです。日頃からこまめに掃除し、つまり予防につなげましょう。

重曹とお酢を使った安全な洗浄方法

環境にやさしく、手肌への負担も少ない重曹とお酢を使った洗浄方法は、排水口のぬめりや軽い油汚れに効果的です。まず、排水口に重曹を約1カップ振りかけ、その上から同量のお酢をゆっくり注ぎましょう。

すると、シュワシュワと泡が発生し、汚れを浮かせる作用が始まります。この発泡作用により、排水管内の汚れが分解されるのです。

30分から1時間ほど放置した後、50~60℃のぬるま湯をたっぷり流して洗い流してください。重曹とお酢の組み合わせは、定期的なメンテナンスにも最適で、臭いの予防にも効果があります。ただし、塩素系の洗剤と併用すると有毒ガスが発生するため、絶対に混ぜないでください。

お湯を使った油汚れの解消法(温度に注意!)

油汚れが原因の軽いつまりには、お湯を使った洗浄が効果的です。ただし、使用するお湯の温度には十分注意しなければなりません。沸騰した熱湯を使うと、塩ビ製の排水管が変形したり劣化したりする恐れがあるからです。

適切な温度は50~60℃程度です。シンクに栓をしてお湯を溜め、一気に流すことで水圧により固まった油を溶かして流す効果があります。

数回繰り返すことで、徐々に流れが改善されることが多いですが、頑固な油汚れには限界があるため、効果が見られない場合は他の方法と併用しましょう。

市販のパイプクリーナーの効果的な使い方

ドラッグストアやホームセンターで購入できる液体パイプクリーナーは、強力な洗浄効果を持っているため、汚れが多めの時に使ってみましょう。製品に記載された適量を排水口に注ぎ、指定された時間(通常15~30分)放置します。

この間、薬剤が排水管内の汚れを化学的に分解しますが、規定時間以上放置すると剥がれた汚れが再び固まることがあるため、時間管理が重要です。

使用後は大量の水で薬剤と汚れを完全に洗い流してください。塩素系の洗浄剤を使用する際は、必ず換気を行い、ゴム手袋を着用するなど安全対策を忘れずに行いましょう。

関連記事:シンク詰まりを溶かす方法は?溶かす以外の方法も紹介!

ラバーカップ(スッポン)でまりを取る方法

トイレつまりの解消道具としておなじみのラバーカップは、キッチンシンクのつまりにも有効です。まず、排水口のゴミ受けや可能であれば排水トラップを取り外し、ラバーカップが密着しやすい状態にしましょう。

シンクにラバーカップのゴム部分が完全に浸かる程度の水を張り、排水口にしっかりと密着させます。ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げる動作を繰り返してください。

つまりが解消すると、一気に水が流れていきます。キッチン用の小型ラバーカップも市販されており、より効果的に作業できます。周囲に汚水が飛び散る可能性があるため、新聞紙などで養生しておくとよいでしょう。

関連記事:洗面台の詰まりをラバーカップで解消!使い方と注意点を解説

こんな時は要注意!自分で対処できないまりの見極め方

様々な方法を試しても改善しない場合や、そもそも自分で対処するには危険な状況もあります。無理に作業を続けると、かえって状況を悪化させたり、高額な修理費用がかかったりすることもあるため、状況を慎重に見極めてください。

いくつか試しても改善しない頑固なまり

基本的な掃除から薬剤、ラバーカップまで一通りの方法を試しても、水の流れが全く改善しない場合は、想定以上に頑固なつまりか、原因が別にある可能性があります。

長年蓄積した油汚れが石のように固まっている場合や、複数の要因が重なってつまりを起こしている場合は、家庭用の道具では対処しきれません。

無理に作業を続けても、時間と労力の無駄になるばかりか、排水管を傷つけてしまう恐れもあります。早めに専門業者に相談することが、結果的に時間と費用の節約につながるのです。

つまりの原因や場所が特定できない

排水口周辺に目立った汚れがないのに水が流れない、どこがつまっているのか見当もつかないという場合は、自力での対処は困難です。

つまりの原因が排水管の奥深くにある場合や、予想外の場所で起きている場合は、専門的な調査が必要となります。

専門業者であれば、内視鏡カメラなどの機材を使って排水管内部を詳しく調査し、詰まりの原因と場所を正確に特定できるでしょう。原因が分からないまま作業を続けるより、プロの診断を受ける方が確実です。

固形物を落として取り出せない

指輪やスプーン、子供のおもちゃなど、固形物を誤って排水口に落としてしまい、取り出せなくなった場合は、すぐに専門業者に連絡すべきです。

固形物が排水管の奥に進んでしまうと、家庭用のワイヤーでは届かず、無理に押し込むとさらに奥へ流れてしまいます。

早い段階であれば、専門の道具を使って比較的簡単に取り出せます。時間が経つほど回収が困難になるため、異物を落としたらすぐに対処してください。

配管の奥深くで起きているつまり

シンク下の排水ホースより先、床下や屋外の排水管でつまりが発生している場合は、家庭では対処できません。

このような深部のつまりには、高圧洗浄機やトーラーと呼ばれる専門機材が必要となります。

また、マンションなどの集合住宅では、共用部分の排水管が原因の場合もあり、個人での対処は不可能です。配管の構造を理解した上で適切な処置を行う必要があるため、プロの技術が不可欠です。

水漏れが発生している緊急事態

つまりが原因でシンク下から水が漏れている、排水管の継ぎ目から水が滲み出ているといった状況は、緊急性の高いトラブルです。

水漏れは放置すると建物への被害が拡大し、カビの発生や構造材の腐食につながります。特に集合住宅では階下への被害も心配されるでしょう。

このような緊急事態では、まず止水栓を閉めて被害の拡大を防ぎ、すぐに専門業者に連絡しましょう。

自力で解決できないシンクの詰まりは「みんなの町の水道職人」へ

キッチンシンクのつまりでお困りの際は、「みんなの町の水道職人」にお任せください。東は神奈川県から西は福岡県、南は沖縄県までの29府県で地域に密着した水道修理サービスを提供している当社は、水道局指定工事店として確かな技術と信頼性でお客様の水回りトラブルを解決するプロ集団です。

24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスを提供しています。お電話いただければ、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、経験豊富な技術者が最新の機材を使用してつまりの原因を特定し、適切な修理を行うためご安心ください。

作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから作業を開始するため、追加料金がいつの間にか増えているといったことはありません。お支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法からお選びいただけます。

シンクのつまりでお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料