流れない!?突然のトイレつまりで慌てないための3つの解決法【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

流れない!?突然のトイレつまりで慌てないための3つの解決法【水道職人:公式】

トイレがつまってしまうと、日常生活に大きな支障をきたします。

水が流れない、逆流する、悪臭が漂うなど、トイレのトラブルは不安やストレスの原因になります。

しかし、ご自身で対処できる軽度のつまりもあり、適切な方法を取れば水道修理業者へ依頼をせずに解消できる場合もあるでしょう。

今回は、ご家庭で今すぐ試せる3つの直し方や、つまりの原因、注意点についてご紹介いたします。

トイレがつまる主な原因

トイレのつまりが発生する原因はさまざまです。

トイレットペーパーの使用量が多すぎたり、節水型トイレの水圧が不足していたり、誤ってお子様のおもちゃを流してしまったり、お掃除用シートの使用量が多かったり。

これらが、トイレつまりを引き起こす主な原因です。

また、水に溶けにくいティッシュペーパーやおしりふき、猫砂などを流したことが原因となるケースもあります。

これらの水に溶けにくい性質を持つものは、流す量が多すぎると配管内で引っかかり、水の流れを妨げるため注意が必要です。

トイレのつまりは、便器内だけでなく排水管の奥に原因があるケースも考えられます。

この場合、つまりがひどくなるとトイレを丸ごと交換しなければならない事態に発展することもあるでしょう。

そのため、トイレつまりの原因が排水管の奥に流れてしまう前の、初期段階で適切に対処することが大切です。

ご家庭で試せる3つのトイレつまり解決法

トイレがつまってしまった場合、慌てずに状況を確認しながら対応しましょう。

慌てて誤った対処法を取ってしまうと、トイレのつまりが深刻化し、汚水が溢れ出すなどのトラブルに発展する恐れがあります。

今回ご紹介する3つの方法は、ご家庭でも比較的安全に試せ、初期のつまりであれば解消することが期待できます。

トイレがつまってしまった際にお試しください。

なお、今回ご紹介する方法は、つまりの原因が水に溶ける性質のものの場合の対処法です。

つまりの原因が水に溶けないものの場合、つまりが悪化する可能性があるため、ご自分での対処は控えましょう。

1つ目の解決法:ラバーカップを使用する方法

もっとも一般的なトイレつまりの解消法は、ラバーカップ(スッポン)の使用です。

ラバーカップとは、便器内に圧力を加えてつまりを押し流す道具で、正しい使用方法を知っていれば、つまり解消への高い効果が期待できます。

まず、便器内の水位が高すぎる場合はバケツなどで少し水を取り除き、適切な水位まで下げます。

その後、便器の排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、押すときはゆっくり、引くときは勢いよく引いてください。

この動作を数回繰り返すことで、つまりの原因が動き、排水が流れ始めることがあります。

なお、ラバーカップには洋式便器専用のものと和式便器専用のものがあり、形状が異なりますので、便器の形に合ったものを使用してください。

ラバーカップを使用した後は、しっかり洗浄と乾燥を行い、管理時の衛生面にも気を配りましょう。

2つ目の解決法:お湯と中性洗剤を使用する方法

つまりの原因がトイレットペーパーなど水に溶けやすいものであれば、お湯と中性洗剤を使用する方法も効果的です。

この方法は化学的な力を利用して、紙類を柔らかくし流れやすくする対処法です。

まず、中性洗剤(台所用洗剤など)を便器内に数プッシュ入れます。

その後、45度程度のぬるま湯をバケツでゆっくりと注ぎ入れます。

この際、熱湯は便器を破損させる恐れがあるため使用しないでください。

ぬるま湯を注ぎ入れた後、10~30分ほど放置し、ゆっくりと水を流してみてください。

これによりトイレットペーパーが分解され、排水がスムーズに流れることがあります。

完全に改善しない場合は、複数回繰り返して様子を見ましょう。

3つ目の解決法:ペットボトルを使用する方法

ラバーカップが手元にない場合、代用品として使用できるのがペットボトルです。

これは空のペットボトルを使用して、ラバーカップのように便器に圧力を加える簡易的な方法です。

まず、空の2リットルペットボトルの底を切り取り、口をしっかりと閉めます。

切り口の部分を便器の排水口に密着させ、ラバーカップと同じ要領で押し引きを繰り返します。

勢いよく引くことで排水口に圧力と負圧がかかり、つまりを動かすことが可能です。

なお、素手で行うと汚水が手指に飛び散る可能性があるため、衛生面には十分注意が必要です。

作業時はゴム手袋や使い捨てのビニール手袋を着用し、作業後はしっかりと手指を洗いましょう。

また、使用したペットボトルは処分し、トイレまわりの清掃も行ってください。

▼ペットボトルによる解消法について詳しく知りたい方はこちら

洗面所・トイレのつまりはペットボトルやストローで解消できる!

つまり解消時に気をつけるポイント

ご家庭でつまり解消を試みる際には、いくつかの注意点があります。

まず、無理に水を流すと逆流の危険があるため、必ず様子を見ながら少しずつ作業を進めてください。

また、異物が見える場合には無理に押し込まず、可能であればゴム手袋などを装着し、手で取り除く方向で対応しましょう。

割り箸で掴めそうなものであれば、割り箸を使用してもよいでしょう。

便器内でつまっているものが何かわからない場合や、ご自分で何度対処しても改善しない場合には、無理に作業を続けずみんなの町の水道職人などの水道修理業者に相談することをおすすめします。

水まわりのメンテナンスが快適な暮らしを支える

トイレのつまりは、日頃の使用方法やメンテナンス状況に左右されます。

トイレにはトイレットペーパー以外のものを流さない、節水型トイレであれば洗浄ボタンをしっかり押し切るなど、正しい使用方法がつまり防止に役立ちます。

また、定期的な清掃やトイレまわりの確認を行うことで、軽微な異変に早く気づけます。

異臭がしたり流れが悪くなっていたり、今までと何か少しでも違う点がある場合は、つまりの前兆という可能性もあるため注意が必要です。

みんなの町の水道職人では、こうした日常的な水まわりのトラブル予防やトラブルが発生した際の対処法に関する知識も積極的に発信しています。

お困りの際は早めの対応が被害拡大を防ぐ鍵となるため、お気軽にご相談くださいませ。

トイレつまりの予防と適切な対処で安心を

トイレのつまりは突然発生し、ご家庭の生活に大きな影響を及ぼします。

しかし、正しい対処法を知っていれば、初期段階のつまりをご自身でも解消できる可能性があります。

ラバーカップ、中性洗剤とお湯、ペットボトルといった身近な道具を使用し、状況に応じて対処してみてください。

つまりを防ぐためには日頃の使用方法の見直しや清掃、点検も重要です。

水まわりのトラブルは生活の質を左右します。

みんなの町の水道職人では、水まわりの快適な環境を維持するためのサポートや、修理対応、情報発信を行っております。

困ったときには一人で悩まず、信頼できる水まわり修理のプロに相談することもひとつの選択肢です。

トイレという毎日使用する大切な空間を、安心して使用し続けるために、日頃からの備えと正しい知識を持つことが大切だと言えるでしょう。

▼自然に解消する場合も⁉詳しく知りたい方はこちら

トイレつまりは自然に治る?放置で解消されるケースと対処法

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料