
キッチンシンクの水が流れにくくなったり、完全につまったりしてしまうと、日常生活に大きな支障をきたします。シンクのつまりは放置すると悪化する一方ですが、適切な方法で対処すれば自分でも解消できる場合も少なくありません。本記事では、シンクつまりの原因から自分でできる解消法、プロに依頼すべきタイミングまで詳しく解説します。
目次
シンクがつまる原因とは?

シンクのつまりには必ず原因があります。日常的に使うキッチンだからこそ、何がつまりを引き起こしているのかを理解することが大切です。原因を知れば、適切な対処法を選べるだけでなく、今後の予防にも役立ちます。
油汚れの蓄積が最大の原因
キッチンシンクがつまる最も多い原因は、油汚れの蓄積です。揚げ物や炒め物で使った油をそのまま流すことはなくても、食器に付着した油分は洗い流す際に少しずつ排水管に流れ込みます。
温かいうちは液状の油も、排水管内で冷えると固まり、管の内壁にこびりつきます。特に冬場は水温が低いため、油が固まりやすいです。
最初は薄い膜程度の油汚れも、毎日の積み重ねで厚みを増し、他の汚れが付着することで、やがて水の通り道を塞いでしまうのです。
食材カスや洗剤カスもつまりを引き起こす
野菜の切れ端や米粒、パスタの切れ端など、調理中に出る細かい食材カスもつまりの原因になります。排水口のゴミ受けカゴをすり抜けた小さなカスが、油汚れと絡み合って塊を作り、つまりを引き起こす原因になるのです。
また、食器用洗剤や石鹸も完全に水に溶けきらないことがあります。洗剤カスは排水管内に残留し、油汚れや食材カスと混ざり合って頑固なつまりを形成します。
カレーやシチューなどとろみのある料理の残りも要注意です。これらは冷えると粘度が増し、排水管内で他の汚れと結合しやすいです。
うっかり落とした固形物にも要注意
スプーンやフォーク、つまようじ、輪ゴムなどの固形物を調理中や片付け中に誤って排水口に落としてしまうと、水に溶けないため、排水管の途中で引っかかり、汚れが蓄積する原因となります。
小さなビニール片や食品の包装材の切れ端も同様です。一見小さくて問題なさそうに見えても、排水管の曲がり角などでつまりを引き起こすことがあります。
固形物によるつまりは、薬剤では溶けない分対処が難しいため、日頃から排水口周りでの作業には十分注意することが大切です。
シンクのつまりを放置すると起こるトラブル

シンクの水はけが悪い程度なら、まだ大丈夫と思うかもしれません。しかし、つまりを放置すると思わぬトラブルに発展する可能性があります。早めの対処が、結果的に時間もお金も節約することにつながります。
キッチンに広がる嫌な臭い
排水管内に汚れが蓄積すると、そこで雑菌が繁殖し始めます。特に食材カスや油汚れは雑菌の格好の餌となり、腐敗が進むと下水のような悪臭を発生させます。
この臭いは排水口から逆流し、キッチン全体、さらには家中に広がることも少なくありません。換気扇を回しても消えない不快な臭いは、日々の生活にストレスをもたらします。
一度染み付いた臭いが壁紙やカーテンにも移ってしまうと、完全に除去するのは困難です。臭いが発生する前に、つまりの原因を取り除くことが重要です。
関連記事:キッチンのシンク下が臭い!原因と対処法から水道業者の依頼まで
水漏れや逆流のリスク
つまりがひどくなると、水の行き場がなくなり、思わぬ場所から水漏れが発生することがあります。排水管の接続部分から水が漏れ出し、シンク下の収納スペースが水浸しになるケースも少なくありません。
最悪の場合、汚水が逆流してシンクからあふれ出すこともあります。食器を洗っている最中に、突然汚れた水が噴き出してくる光景は想像したくありません。
床材や家具に水が浸み込むと、カビの発生や腐食の原因にもなります。被害が拡大する前に、つまりの兆候を見逃さないことが大切です。
関連記事:キッチンと床の隙間から水漏れしていた!対処法と原因を紹介
修理費用が高額になる可能性
軽度のつまりなら自分で対処できることが多く、業者に依頼しても比較的安価で済みます。しかし、長期間放置して重度のつまりになると、専門的な機材や技術が必要となり、修理費用が跳ね上がる可能性が高いです。
つまりによって排水管自体が劣化・破損した場合、配管の交換工事が必要になるかもしれません。壁や床を開けての大規模な工事となれば、数十万円の費用がかかることも珍しくありません。
定期的なメンテナンスや早めの対処を心がけることで、このような高額な出費を避けられます。
自分でできる!シンクのつまりを溶かす方法

シンクのつまりは、軽度であれば自分で解消できるケースが多いため、家庭にあるものや市販品を使った効果的な方法を紹介します。作業の際は必ず換気を行い、ゴム手袋を着用して安全に配慮しましょう。
お湯を使って油汚れを溶かす方法
油汚れが原因の軽いつまりには、お湯を使った方法が効果的です。50~60℃程度のお湯を使い、固まった油を溶かして流すだけと比較的簡単な方法です。
まず、排水口の蓋やゴミ受けカゴを取り外します。次に、排水口にタオルなどで栓をして、シンクに50~60℃のお湯を7~8割程度まで溜めましょう。
十分にお湯が溜まったら、栓の代わりとなっていたタオルを一気に引き抜きます。大量のお湯が勢いよく流れることで、温度と水圧の両方の効果で油汚れを押し流すという仕組みです。
ただし熱湯は使用しないでください。排水管の多くは塩化ビニル製で、耐熱温度が60~70℃程度のため、沸騰したお湯を使うと配管が変形・破損する恐れがあります。
この方法は特に朝一番や、前日の油汚れが固まっている時に行うと効果的です。作業前に給湯器の温度設定を確認し、火傷しないよう十分注意して作業を行いましょう。
重曹とクエン酸で汚れを分解する方法
環境に優しく安全な方法として、重曹とクエン酸(または酢)を使った方法がおすすめです。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応すると発泡し、汚れを浮かせて落とす効果が得られます。
排水口の部品を外したら、重曹を大さじ3~4杯程度、排水口全体に振りかけ、その上からクエン酸を重曹の約2倍の量かけてください。
少量のぬるま湯を注ぐと、シュワシュワと泡が発生します。この状態で30分から1時間程度放置し、最後に50℃程度のお湯でしっかりと洗い流しましょう。
重曹とクエン酸の反応で発生するのは二酸化炭素で、有毒ガスではありませんが、換気は必ず行いましょう。
この方法は予防的な掃除にも適しており、月に1~2回程度行うことで、排水管を清潔に保つことができます。重曹は消臭効果もあるため、排水口の嫌な臭いの予防にも役立つでしょう。
クエン酸がない場合は、食酢でも代用可能です。ただし、効果はクエン酸の方が高いため、できればクエン酸の使用をおすすめします。
市販のパイプクリーナーで強力に溶かす方法
頑固なつまりには、市販の液体パイプクリーナーが効果的です。水酸化ナトリウムなどの強力な成分が配合されており、油汚れや有機物を化学的に分解します。
使用前に必ず換気扇を回し、窓を開けて十分な換気を確保してください。ゴム手袋とゴーグルを着用し、皮膚や目に薬剤が付着しないよう注意します。
事前準備ができたら、排水口に45~50℃程度のお湯を少し流して配管を温めた後、製品の説明書に従って適量のパイプクリーナーを注ぎ込みます。規定の時間(通常30分~1時間)放置した後、大量の水で洗い流してください。
パイプクリーナーを選ぶ際は、水酸化ナトリウムの濃度に注目しましょう。1%以上の濃度があれば、油汚れを効果的に溶かせます。さらに粘度の高いジェルタイプを選ぶと、排水管の内壁にしっかりと付着し、より高い効果が期待できるでしょう。
塩素系の製品が多いため、他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する危険があります。「まぜるな危険」の表示を確認し、必ず単独で使用してください。
また、長時間放置しすぎると、溶けた汚れが再び固まってつまりを悪化させることがあります。必ず説明書に記載された時間を守って使用しましょう。
溶かすだけじゃない!物理的につまりを解消する方法

薬剤で溶かせないつまりや、固形物が原因の場合は、物理的な方法で対処する必要があります。つまりの原因を直接取り除いたり、水圧を利用して押し流したりする効果を得たい場合に効果的です。
ラバーカップ(すっぽん)で吸引する
トイレつまりでおなじみのラバーカップは、シンクのつまりにも有効です。真空状態を作り出すことで、つまりの原因を吸い上げたり、押し流したりできます。
排水口の部品を外し、ラバーカップを排水口にぴったりと密着させましょう。カップの半分程度が浸かるくらいまでシンクに水を張ります。
ラバーカップを押し込んで空気を抜き、勢いよく引き上げる動作を繰り返してください。「ゴボゴボ」という音がしたら、つまりが動いている証拠です。
シンク用のラバーカップは、排水口のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。隙間があると十分な吸引力が得られません。
ワイヤーブラシで汚れをかき出す
排水管の奥深くにある頑固な汚れには、ワイヤーブラシが効果的です。細長いワイヤーの先端にブラシが付いており、曲がりくねった排水管にも挿入できます。
排水口からワイヤーブラシを挿入し、つまりに当たったところでハンドルを回転させながら汚れを削り取りましょう。ブラシで汚れをかき出しながら、少しずつ奥へ進めてください。
作業中は水を少しずつ流しながら行うと、削り取った汚れが流れやすくなります。ただし、力を入れすぎると配管を傷つける恐れがあるため、慎重に作業を進めることが大切です。
ワイヤーブラシは長さや太さが様々なため、家庭の排水管に合ったものを選びましょう。一般的な家庭用としては、3~5メートル程度の長さのものが使いやすいでしょう。
ワイヤーブラシがない場合は、針金ハンガーを伸ばして代用することも可能です。ペンチでハンガーをまっすぐに伸ばし、先端を小さく丸めて使用します。ただし、本格的なワイヤーブラシに比べると効果は限定的です。
作業後は、削り取った汚れが残らないよう、十分な量の水で洗い流すことを忘れずに行いましょう。
ペットボトルを使った応急処置
ラバーカップがない場合の応急処置として、ペットボトルを使う方法があります。1.5~2リットルの大きめのペットボトルを用意してください。
排水口の部品を外し、ペットボトルの口を排水管に差し込みます。隙間がある場合は、タオルやガムテープで塞ぎましょう。
ペットボトルを何度か押しつぶして空気を送り込み、その後一気に引き抜く動作を繰り返すことで、ラバーカップと同様の効果が期待できます。
柔らかく凹ませやすいペットボトルを選ぶことがコツです。硬すぎると十分な空気圧が作れません。
関連記事:キッチンや洗面所の排水溝のつまりをペットボトルで解消する方法を紹介
こんな時はプロの水道業者に相談を
自分で対処を試みても改善しない場合や、そもそも手に負えない状況の場合は、無理をせず専門業者に相談することが賢明です。プロならではの技術と機材で、安全かつ確実に問題を解決してもらえます。
自力で解消できない頑固なつまり
お湯や薬剤、ラバーカップなど、様々な方法を試しても水の流れが改善しない場合は、つまりが相当深刻な状態にあると考えられます。
長年蓄積した汚れが石のように固まっていたり、排水管の奥深くでつまりが発生していたりする可能性が高いです。このような状況では、家庭用の道具では限界があります。
プロの業者は高圧洗浄機や電動トーラーなど、専門的な機材を使用して、排水管を傷つけることなく、確実につまりを解消できるのが大きな利点です。
繰り返しつまる場合は要注意
一時的につまりが解消しても、すぐにまたつまってしまう場合は、根本的な問題がある可能性が高く、排水管の勾配不良や配管の老朽化などが考えられます。
年数が経つと排水管に亀裂や破損が発生しやすくなり、そこに汚れが溜まるとつまりを繰り返すことが多いです。このような構造的な問題は、素人では判断が難しいでしょう。
また、築年数の古い住宅では、排水管内部に長年の汚れが層状に蓄積し、管の内径が狭くなっており、その結果つまりが頻発していることもあります。表面的な掃除では改善せず、根本的な解決には専門的な対処が必要です。
排水管の設計自体に問題がある場合もあります。新築時やリフォーム時に勾配が不適切な状態で施工されていると水の流れが悪くなり、汚れが溜まりやすくつまりやすいです。このような場合は、配管の交換や改修が必要になることもあります。
専門業者なら、カメラを使った配管内部の調査も可能です。問題箇所を特定し、必要に応じて配管の修理や交換を提案してもらえます。繰り返すつまりは放置せず、早めの診断を受けましょう。
排水管の奥深くでつまっている場合
キッチンの排水は、シンク下の配管を通って床下や壁の中を通り、最終的に屋外の排水桝へとつながっています。つまりがこれらの見えない部分で発生している場合、自力での対処は困難です。
特に、複数の排水が合流する部分や、屋外の排水桝でのつまりは、専門的な知識と技術が必要になります。無理に対処しようとすると、かえって状況を悪化させかねません。
早めにプロに相談すれば、被害の拡大を早期に防ぎ、結果的に修理費用を抑えられるでしょう。
シンクのつまりは「みんなの町の水道職人」へ
シンクのつまりでお困りの際は、水道局指定工事店である「みんなの町の水道職人」にご相談ください。東は神奈川県から西は福岡県、南は沖縄県まで29府県で地域密着型のサービスを展開しており、24時間365日いつでも受付対応可能です。最短30分から1時間で現場に駆けつけ、豊富な経験と確かな技術でトラブルを解決します。
作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから作業を開始するため、料金面でも安心です。見積もりは無料で、キャンセル料も発生しません。支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢をご用意しています。
排水管のつまり除去はもちろん、高圧洗浄による徹底的な清掃や、必要に応じた配管の修理・交換まで幅広く対応いたします。特に高圧洗浄は、家庭では難しい排水管内部の頑固な汚れも一掃でき、つまりの再発防止にも効果的です。
また、作業スタッフは全員が専門の技術研修を受けた自社社員で、最新の技術と機材を使って適切な修理を行います。アフターサービスも充実しており、施工後の不具合にも迅速に対応できる体制です。お客様に安心してご利用いただけるサービスを心がけています。
シンクのつまりは放置すると悪化し、大きなトラブルに発展する可能性が高いです。原因に応じた適切な方法で早めに対処し、手に負えない場合は迷わずプロの水道業者に相談し、快適なキッチン環境を保ちましょう。