長年住んでいる住宅や古い家では、水栓を閉めても水が流れつづけるときがあります。そのまま放置してしまうと、水道代を浪費してしまったり、床下浸水などを起こしかねません。
今回はそういったケースで、自分でやるべき応急処置について解説していきます。
目次
水道の水が止まらない!自分でできる対処法
水道の水栓を閉じても水が止まらないとき、まずやるべきことは、止水栓もしくは水抜栓を閉じることです。
ただ、止水栓や水抜栓がどこにあるのか、どうやって閉めればいいかはわからない方も多いでしょう。以下、詳しく説明していきます。
止水栓を閉じる
止水栓の箇所は水まわりの場所によって、異なります。台所であれば流しの下部、洗面所だと洗面台の下部、浴室であれば壁面から水栓につながる部分、トイレであれば壁面からタンクにつながる部分にあるのが一般的です。
止水栓の形には2種類あり、1つは水栓状のハンドルがついたタイプ、もう1つはマイナスボルトネジがつけられたタイプのものです。ハンドルつき止水栓はハンドルをつまんでひねり、閉めることができます。
マイナスボルトネジの止水栓は、マイナスドライバーを用いて作業します。どちらにせよ、基本的には閉めるときは左回り、開けるときは右回りと覚えておきましょう。
水ぬき栓を閉じる
止水栓の箇所がわからないときや止水栓を閉められないときは、水ぬき栓を閉じれば水道水を停止できます。水ぬき栓はドレンとも言われ、建物・住居の種類によって位置や個体数、形はいろいろです。
通常、集合住宅であれば屋外にあります。ドアの左と右の外壁にある扉を開けると、水道・電気メーターと共に水ぬき栓も収められています。
戸建のケースでは、水ぬき栓の場所は屋内か屋外、もしくは両方です。床面に水ぬき栓ドレンバルブと書かれた蓋がしてあったり、壁面や床下メンテナンス口の内に水ぬき栓のハンドルが設けられていたりします。いずれにせよ、止水したいときは右回りに回してください。
水道の水が止まらない理由
通常、水道の寿命は10年といわれています。 水道の流れが止まらなくなったり、水栓を閉めても水漏れしたりする原因は、主に経年劣化によるものです。具体的な例は以下の通りです。
・水まわりのナットおよびボルトネジの緩み
長年水栓を使用していると、水栓まわりのナットやボルトネジが緩んでくることがあります。すると、水栓の根元から水漏れを起こしたり、水栓を閉めても水が漏れ出したりといった症状が出てきます。
こういったケースでは、ドライバーやプライヤーを使用してナットやボルトネジの緩みを解消すれば、水漏れを直せます。強く締めると水道管に負担がかかります。注意しましょう。
・こまパッキンの傷み
ナットやボルトネジを締めても水が止まらないときは、こまパッキンというパーツに汚れや劣化など、トラブルが起こっていることがほとんどです。こまパッキンはケレップとも言われ、水道ハンドル内の1番下部にあります。
こまパッキンに積もった汚れが水漏れの原因であれば、清掃をすれば症状は解消されます。こまパッキンを清掃しても水漏れするときは、こまパッキンの交換が必須です。
それでは、水道の場所ごとの水が止まらない原因について見ていきます。以下、キッチン・トイレ・お風呂の順に見ていきましょう。
キッチンの水道が止まらないとき
キッチンの水栓には、シングルレバー型の混合水栓とハンドル型の混合水栓があります。それぞれの内部構造やパーツの違いによって、水が止まらない原因にも違いがあります。
・シングルレバー型の混合水栓
レバー1つにより水量や水温を微調整できる型の水栓です。水漏れが生じているときは、バルブカートリッジやパッキンの傷みが原因として考えられます。バルブカートリッジとは、水とお湯の切り替えや水量を微調整するパーツで、カートリッジと他のパーツの間には水漏れ防止用のパッキンが付いています。
・ハンドル型の混合水栓
水とお湯のハンドルが一ずつ、1つだけ吐水口がある水栓で、水・お湯の各ハンドルを回して水量と水温を微調整します。水が止まらないときに考えられる原因は、ハンドル内部にあるスピンドルやこまパッキンの傷みです。
トイレの水が止まらないとき
トイレの手洗い管から出る水が流れたままのときは、3つの主な原因があります。
・ボールタップの故障
・ゴムフロート栓の故障
・手洗い管のパッキンの傷み
はじめに、トイレの仕組みを理解しましょう。トイレの手洗い管は、後記のようなタンク内の仕組みによって水が出ます。
トイレのレバーを押すと、タンク内部でレバーとつながっているチェーンが、タンク底の穴をふさぐゴムフロートを引き上げ、便器に水が流れていきます。タンク内の水位が下がると浮き球も下がり、浮き球とつながったボールタップが開いて、手洗い管と給水管から水が出てきます。
タンク内部で現象が起きていると、水漏れが止まりません。その問題となる現象は以下の通りです。
・浮き球とボールタップの繋がり部分が緩んでいて、ボールタップが閉じなくなっている
・ハンドルレバーとつながっているチェーンがもつれていて、ゴムフロート栓が閉じていない
・パッキンの劣化箇所から水漏れしている
お風呂の水が止まらないとき
通常お風呂の水道には、サーモスタット混合栓が使用されています。サーモスタット混合栓とは、設定温度に合う混合水が出るように水とお湯の量をオート微調整するシステムのある水栓のことです。水が止まらない主な原因は以下の3つです。
・バルブカートリッジのトラブル
・水栓のゴムパッキンの傷み
・サーモスタット混合水栓の本体や給水管のトラブル
カランとシャワーを切り替えるバルブカートリッジが機能しなくなると水量の微調整ができなくなるので、水が止まらなくなるときがあります。また、水栓のゴムパッキンの傷みも水漏れの原因です。
水栓本体や給水管のトラブルも、水栓と壁のつながり部分からの水漏れにつながります。このケースでは、壁面の中から水が流れるような音が聞こえることもあります。よって、どうすればいいか迷ったときは水道専門業者に相談してみることをおすすめします。
自分で修理・交換するときの注意点
交換作業を始める前に、止水栓を閉じ、排水口の栓もしておきます。ハンドルを強引に締めすぎると水圧がかかり水道管を壊しやすいので、締めすぎには注意しましょう。
パッキン、こまパッキン、バルブカートリッジといったパーツ交換をするときは、水栓によって適した規格のものをあらかじめ確認し、準備しておくことも忘れないように。ホームセンターでパーツを購入するときは、外したパーツを持っていくほうがよいかもしれません。
適した規格のパーツがわからないときは、水栓の製品メーカーに問い合わせてみましょう。
水道業者に依頼するメリット
上記のような軽作業であれば、自分ですることは可能です。ただ、水道や水栓など「給水装置」の設置や移設、増設、撤去は、「水道局指定給水装置工事事業者」がおこなうように法律で決められています。
自分で違法に給水装置の工事をすると、水道を止められたり、過料を支払わなければならなくなることもあります。そのため、水栓以外は触らないようにしましょう。
自分でスムーズに作業できるか心配な人は、専門業者に依頼するという方法も考えてみてください。水道業者に依頼すると以下のメリットがあります。
スピーディに修理してもらえる
水道のプロなので、素人では手の届かない部分の処置や清掃もしてくれます。作業スピードも早く、当日の予定を組みやすいです。
確実に修理してもらえる
当然ですが、専門業者はその道に熟達したエキスパートなので、間違いがほぼないです。自分の不確実な知識で作業し、あとあと水漏れや床下浸水などのトラブルになった場合、多額の費用を支払うことにもなりかねません。
上記、3つの理由を並べただけでも水道業者に依頼するメリットがお分かりいただけると思います。
まとめ
今回は、水道の水が止まらないときの自分でやるべき応急処置を解説してきました。応急処置の大切さがわかっていただけたのではないでしょうか。
応急処置の範囲外の作業については専門業者を頼ってしっかりメンテナンスもしてもらいましょう。