
快適なトイレタイムに欠かせないウォシュレット。ある日突然「ガガガ」「ブーン」といった異音が聞こえてきたら、どうしますか?
ウォシュレットからの異音は、実は比較的よくある現象です。この記事では、ウォシュレットから異音がする主な原因と、自分でできる対処法、さらに修理や交換のタイミングまで徹底解説します。
毎日使うものだからこそ、快適に使い続けるための知識を身につけておきましょう。
目次
ウォシュレットから異音がする原因とは

ウォシュレットから聞こえる「ガガガ」という異音は、実はいくつかの原因が考えられます。長年使っていると様々な不具合が生じることもありますが、正しい原因を特定すれば適切な対処が可能です。まずは代表的な原因を見ていきましょう。
脱臭フィルターにほこりが溜まっている
ウォシュレットからの異音の最も一般的な原因は、脱臭フィルターの汚れです。
ほとんどのウォシュレットには脱臭機能が搭載されています。この機能は、ファンで空気を吸い込み、フィルターで臭いを除去して排気口から吐き出すという仕組みです。
長期間使用していると、脱臭フィルターにほこりやゴミが蓄積し、空気の流れが悪くなります。すると、ファンに負荷がかかり「ガガガ」「ブーン」といった異音が発生するのです。
脱臭機能の低下を感じたら、フィルターの目詰まりを疑ってみましょう。適切な掃除で解決することが多いため、まずはこの可能性を確認することをおすすめします。
ノズルの故障や動作不良
ウォシュレットの洗浄ノズルも、異音の原因となりやすい部分です。
ノズルはモーターや滑車などの複数の部品が連動して動作しています。これらの部品の一部が故障したり、擦れたりすると、普段と違う「ギギギ」「ガガガ」といった異音を発することがあります。
特に、ノズルが出たり引っ込んだりする際に異音がするのであれば、ノズル周りの問題である可能性が高いでしょう。
ただし、設置したばかりのウォシュレットで異音が聞こえる場合は、初期不良の可能性があるためメーカーや販売店に相談するのが賢明です。
「異音」と思い込む前の確認ポイント
実は、「異音」と感じているものが正常な動作音である可能性もあります。
ウォシュレットは完全に無音で動作するわけではなく、通常でも小さな音を発しています。とくに脱臭機能のファンは、常に小さな「ブーン」という音を出しているのが一般的です。
「最近になって音が気になり始めた」と感じる場合、実際に音が大きくなったのか、それとも単に意識するようになっただけなのかを見極める必要があります。
判断に迷ったら、一緒に暮らす家族に聞いてもらうのも良い方法です。「いつもと違う音がするか」「音が大きくなったと思うか」など、第三者の意見を参考にしましょう。
異音の正体をより詳しく特定するには、いつ音がするのかを観察することも重要です。使用前、使用中、使用後、それぞれのタイミングでの音の違いを確認してみましょう。たとえば、ノズルが出入りする際にのみ異音がするのであれば、ノズル機構の問題の可能性が高いです。
ウォシュレットの異音を自分で止める方法

異音の原因がわかったら、次は対処法です。多くの場合、簡単なメンテナンスで解決できることも多いため、まずは自分でできる方法を試してみましょう。代表的な対処法をご紹介します。
脱臭フィルターの掃除手順
脱臭フィルターの掃除は、以下の手順で行いましょう。
- 1.ウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜く
- 2.ウォシュレット本体を便器から取り外す(機種によって方法が異なります)
- 3.脱臭フィルターを取り外す(一般的には本体の底面や裏側にあります)
- 4.古い歯ブラシなどを使って、フィルターに付着したほこりを丁寧に落とす
- 5.掃除が終わったら、フィルターを元の位置に戻す
- 6.ウォシュレット本体を便器に取り付け直す
- 7.電源プラグを差し込み、動作確認をする
最近の製品は、フィルターが手で簡単に取り外せるよう設計されているものが多いです。取り外しにくい場合は、取扱説明書を確認するか、無理に外そうとせずプロに相談しましょう。
定期的な掃除でフィルターの目詰まりを防ぎ、異音の発生を予防できます。半年に一度程度の清掃がおすすめです。
ノズルのお手入れ方法
ノズルのお手入れは、以下の手順で行いましょう。
多くのウォシュレットには「ノズルクリーニング」や「ノズル洗浄」といった機能が付いています。取扱説明書を確認し、この機能を活用してノズルを出した状態で掃除することができます。
ノズルが出ている状態で、柔らかい布や歯ブラシで優しく拭き取ります。硬いブラシや洗剤を使うと、ノズルを傷つける可能性があるので避けましょう。
もしノズルの動作がスムーズでなく、出し入れの際に異音がする場合は、ノズルの根元部分に問題があるかもしれません。ただし自分で分解修理することが難しい部分のため、プロに依頼するのが安全です。
メーカーによっては、ノズル自体が交換可能な製品もあります。取扱説明書を確認し、交換可能なタイプであれば、メーカーから交換用ノズルを取り寄せて自分で交換することも選択肢の一つです。ただし、正しい交換方法を守らないと、水漏れや故障の原因になるため注意しましょう。
ノズル交換の一般的な手順
- 1.ウォシュレットの電源を切る
- 2.自動洗浄機能とノズル洗浄機能をオフにする
- 3.説明書に従いノズルを手動で出す
- 4.ノズルを反時計回りに回して取り外す
- 5.新しいノズルを時計回りに回して取り付ける
- 6.動作確認を行う
機種によって手順は異なりますので、必ず取扱説明書を参照してください。
自分で解決できない場合の判断基準
以下のような場合は、自分での対処を断念し、専門家に相談することをおすすめします。
- 脱臭フィルターの掃除やノズルのお手入れをしても異音が改善しない
- ノズルから「ガガガ」という大きな異常音がする
- 内部から水漏れしている形跡がある
- 設置してから10年以上経過している
- 本体の摩耗や劣化が目立つ
特に水漏れを伴う異音の場合は、内部の故障が進行している可能性が高いです。放置すると水漏れが悪化し、床や壁を傷める恐れがあるため、早めに対応しましょう。
また、自己判断で内部を分解したり、無理な修理を試みたりすると、かえって状況が悪化しかねません。不安な場合は、迷わずプロの水道修理業者に相談しましょう。
トイレタンク内の給水設備やウォシュレット内部のパーツが関係する問題は、素人には判断が難しい場合が多いです。トイレタンク内には多くの部品が複雑に配置されており、どの部品が配管と共振しているのかを見極めるには専門的な知識が欠かせません。安全のために、このような複雑な問題は専門業者に依頼することをおすすめします。
ウォシュレットの寿命と交換のタイミング

ウォシュレットも他の家電製品と同様に寿命があります。異音が続く場合や、機能が低下している場合は、修理よりも交換を検討するタイミングかもしれません。ウォシュレットの寿命や交換のタイミングについて説明します。
一般的な耐用年数は約10年
ウォシュレットの一般的な耐用年数は約10年と言われています。
もちろん、使用頻度や使用環境、メーカーや機種によって異なりますが、10年を過ぎてくると部品の劣化や消耗が進み、故障するリスクが高いです。
購入時期がわからない場合は、本体裏側や取扱説明書に記載されている製造年月日を確認してみましょう。もし10年以上経過していれば、異音が気になる際は修理より交換を視野に入れるのが賢明です。
ただし、10年という数字はあくまで目安です。問題なく使えているうちは、無理に新しいものに交換する必要はありません。
家族構成や使用頻度によっても耐用年数は変わってきます。たとえば、一人暮らしよりも家族が多い家庭の方が使用頻度は高く、その分劣化も早まりやすいです。また、水質の硬い地域では、内部の水垢が溜まりやすく、耐用年数が短くなることもあります。
交換を検討すべき症状と兆候
以下のような症状が出てきたら、ウォシュレットの交換を検討するタイミングと言えるでしょう。
- ボタンを押しても反応しない、または反応が遅い
- 温水の温度が安定しない
- 洗浄力が弱くなった
- ノズルがスムーズに動かない
- 異音が続く、または大きくなる
- 本体やノズルからの水漏れがある
- 便座の温度が安定しない
これらの症状が複数現れている場合は、修理よりも交換を検討した方が経済的な負担が少ない場合が多いです。特に、内部の水漏れは放置すると床や壁を傷める原因になるため、早めに対応してください。
また、古いタイプのウォシュレットは、最新モデルと比べて省エネ性能や機能面で大きく差がついています。交換を機に、より快適で経済的なモデルにアップグレードするのも一つの選択肢です。
特に注意が必要なのは、ウォシュレットの電気系統のトラブルです。電気系統の故障はショートや漏電の原因となり、最悪の場合は火災のリスクもあります。電源を入れたときにブレーカーが落ちるなどの症状がある場合は、使用を中止し、すぐに専門家に相談しましょう。
修理と交換、どちらが経済的?
ウォシュレットのトラブルが発生した場合、修理と交換のどちらが経済的かは状況によって異なります。
修理費用は、トラブルの内容や部品の交換の有無によって変わりますが、一般的な相場は15,000円前後です。これに加えて部品代や出張費などがかかる場合もあります。
一方、新しいウォシュレットの価格は2万円台から10万円以上までと機能や性能によって価格差があります。
以下のような場合は、修理よりも交換を検討した方が経済的と言えるでしょう。
- 設置から10年以上経過している
- 修理費用が新品の半額以上かかる
- 部品の生産が終了している(特に古い機種の場合)
- 複数の箇所で不具合が出ている
プロの業者に点検してもらい、修理と交換どちらが適切か、アドバイスをもらうのもおすすめです。
メーカーによっては、5年以上経過した製品の部品を生産していないことも多いです。そのため、一度故障してしまうと、修理ではなく交換するしか選択肢がない場合もあります。修理を依頼する前に、部品の供給状況について確認することも大切です。
定期的なお手入れで寿命を延ばす方法
ウォシュレットの寿命を延ばすには、日頃のお手入れが重要です。
まず、本体の表面は定期的に柔らかい布で拭き掃除しましょう。便座と便器の間に汚れが溜まりやすいので、特に注意が必要です。
先述した脱臭フィルターの清掃も大切です。半年に一度程度を目安に、フィルターに溜まったほこりを取り除きましょう。
ノズルも「ノズル洗浄」機能を使って、定期的に清掃することをおすすめします。また、長期間使用しない場合は、電源プラグを抜いておくと、電子部品の負担が軽減されます。
水道水の水質によっては、内部に水垢が溜まりやすいこともあります。定期的なメンテナンスを専門業者に依頼するのも、長く使い続けるための一つの方法です。
その他にも、以下のようなポイントに注意することで、ウォシュレットの寿命を延ばすことができます。
- 便座を乱暴に開け閉めしない
- 便座に重いものを載せない
- 強い洗剤や研磨剤入りのクリーナーを使用しない
- トイレ用洗浄剤をタンクに入れる場合は、ウォシュレット対応のものを使用する
- 水漏れやガタつきなど、小さな不具合も見逃さず対処する
これらの点に注意して丁寧に扱うことで、ウォシュレットは10年以上の長期間、快適に使い続けることができるでしょう。
ウォシュレットのトラブル・交換は「みんなの町の水道職人」へ
ウォシュレットのトラブルは、専門知識と経験がないと対処が難しいことも多いです。「みんなの町の水道職人」では、ウォシュレットの修理や交換を含む、幅広い水回りのトラブルに対応しています。
私たち「みんなの町の水道職人」は、24時間365日受付対応しており、年中無休でサービスを提供しています。年末年始やお盆も変わらず対応可能ですので、急なトラブルでも安心してご連絡ください。
お客様からのご連絡を受けてから最短30分~1時間での現地訪問を心がけており、トラブルを迅速に解決いたします。水道局指定工事店ですので、安心してお任せください。
料金体系も明確で、作業前に詳細な見積もりをご提供します。お客様が納得された上で修理を開始しますので、追加料金の心配もありません。
支払い方法は現金だけでなく、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど豊富です。お客様のご都合に合わせた方法をお選びいただけます。
現在、東は神奈川県から西は福岡県、南は沖縄県までの29府県で地域密着型のサービスを展開しています。ウォシュレットから「ガガガ」という異音が気になる方、交換を検討されている方は、ぜひ「みんなの町の水道職人」にご相談ください。