トイレの配管がつまった!対処法や注意すべきポイントを解説|みんなの町の水道職人

トイレの配管がつまった!対処法や注意すべきポイントを解説

トイレの配管がつまって、便器内から水が溢れたり、異臭が発生したりしている場合は一刻も早く対処したいですよね。
つまりを放置していると、最終的にトイレが使用できなくなります。

こうしたトラブルを早急に解決するために、本記事を参考にして、トイレの配管のつまりを除去する方法を確認しましょう。

目次

トイレの配管がつまる主な原因

配管のつまりは、その異物によって対処法が異なるので、まずはつまった原因を把握する必要があります。
それでは、一つずつ紹介します。

トイレの配管がつまる原因

  • 原因①トイレットペーパーを一度に大量に流した
  • 原因②水に溶けない異物を流した
  • 原因③流す水量や水圧が不足している
  • 原因④配管に汚れが蓄積している
  • 原因⑤雨水により排水マスに落ち葉や砂が混入した

原因①トイレットペーパーを一度に大量に流した

いつも使用しているトイレットペーパーは、一度に大量に流すと配管がつまる原因になります。
トイレットペーパーはもちろん、水に溶けやすい繊維で作られているため、適切な量であればつまることはありません。
しかし、一度に大量のトイレットペーパーを流すと繊維が溶けきれずに、配管の中でつまってしまうのです。

特に、小洗浄でトイレットペーパーを流している方は注意が必要です。
節水モードの小洗浄は流れる水量が少ないので、トイレットペーパーを過剰に使用したときは、流し切れずにつまりの原因になります。
トイレットペーパーを使用する際は適切な量かつ、その量に合わせて小洗浄と大洗浄を使い分けることを心がけましょう。

原因②水に溶けない異物を流した

水に溶けない異物を流して、配管がつまったというケースもあります。
つまる原因となる異物は、次の通りです。

トイレに流すと配管がつまる原因になる異物

  • おむつ
  • 生理用品
  • 尿漏れパッド
  • 残飯
  • 文房具
  • スマートフォン
  • アクセサリー
  • おもちゃ

文房具やスマートフォンなど、比較的大きいものを落とした場合、配管の中まで行かず、便器内に引っかかることがあります。
また、“水に流せる”とうたっている便座シートやトイレクリーナーも、一度に大量に流すとつまってしまうので注意が必要です。

原因③流す水量や水圧が不足している

配管がつまる原因には、トイレタンク内の水が足りず、流す際の水量が十分ではないことも挙げられます。
水量や水圧が低下する理由は、次の通りです。

流す際の水量や水圧が低下する原因

  • トイレタンク内の部品が破損している
  • 止水栓の開きが十分ではない
  • トイレタンク内にペットボトルや節水グッズを設置している

このように、水量が足りなくなる原因は3つあります。
なお、止水栓による配管のつまりは、トイレを設置した直後の止水栓の開け忘れによって起こるため、水量・水圧の低下はほとんどがトイレタンク内の異常が原因です。
トイレタンク内にペットボトルや節水グッズを設置している場合は、それらを除去することで水量が復活し、配管のつまりが解決するかもしれません。

原因④配管内部に汚れが蓄積している

配管内部に汚れが蓄積している場合も、トイレがつまりを起こす原因になります。

長年のトイレの使用で、尿石や排泄物に含まれる油分が蓄積し、それが配管内部を狭くして水の流れを滞らせるのです。
そうなると、トイレットペーパーや排泄物もつまりやすくなります。
もし流し切ることができずに、途中でつまってしまえば、汚水が逆流して便器から溢れるだけではなく、異臭が発生するトラブルにつながります。

配管内部は、ご自身で掃除するのが困難な箇所です。
無理をせず、水道業者に依頼してつまりの原因を除去してもらいましょう。

原因⑤雨水により排水マスに落ち葉や砂が混入した

まず排水マスとは、汚水や雨水を下水道に流す際にゴミや泥を分けて溜め、配管のつまりを予防する設備のことです。
落ち葉や砂が排水マスに混入すると、それがトイレの配管をつまらせる原因となることもあります。
トイレだけではなく、キッチンの排水口に油や残飯を流すのも、排水マスのつまりにつながります。

排水マスがつまってしまうと、悪臭の発生や配管の故障などを引き起こすかもしれません。
排水マスのつまりも、配管に蓄積された汚れと同様、ご自身では簡単に除去できないので、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。

トイレの配管がつまった際にやるべきこと

トイレの配管がつまった際は、以下の応急処置を手順通りに試してみましょう。
汚水の逆流やトイレの故障を防ぐために、本項の内容もチェックしてみてください。

トイレの配管がつまった際にやるべきこと

  • 止水栓を閉める
  • 電源プラグを抜く
  • 汚水が飛び散らないよう床に新聞紙やビニールシートを敷く

止水栓を閉める

トイレのつまりに気づいた際は、真っ先に止水栓を閉めましょう。

止水栓は、一般的にトイレタンクへと伸びる給水管の根元に取り付けられています。
形式はネジ式のものが多く、マイナスドライバーを用いると簡単に開閉することが可能です。
また、なかにはハンドル式のものもあり、その際は手で時計回りに回すと閉められます。

止水栓が見つからない、または固くて開けられない場合は水道の元栓を閉めてください。

電源プラグを抜く

便座に暖房機能が付いたトイレを使用している場合は、配管のつまりを除去する前に電源プラグを抜くことが大切です。
なぜなら、作業中に電源プラグに水がはねると、感電や故障するおそれがあるためです。

電源プラグを抜く際は乾いた手で抜き、抜いたあとは水がかからない場所に置いておきましょう。

汚水が飛び散らないよう床に新聞紙やビニールシートを敷く

作業中にトイレの床に汚水が飛び散らないよう、あらかじめ新聞紙やビニールシートを敷くのも重要です。
こうしておけば、電源コードも水に濡れずに済み、感電も防げます。

また万が一水がはねた場合でも、新聞紙やビニールシートであればそのまま捨てることができるため、作業後の掃除の手間も省略できます。

トイレの配管のつまりを直す方法

ここまでで、トイレの配管のつまりはさまざまな要因で起こることを把握できたのではないでしょうか。
ここからは実際に、トイレの配管のつまりをご自身で除去する際の9つの方法を紹介します。

トイレの配管のつまりを除去する方法

  • 方法①異物を直接拾い上げる
  • 方法②しばらく放置してから流す
  • 方法③バケツの水を使用する
  • 方法④お湯を流す
  • 方法⑤専用の薬剤を流し込む
  • 方法⑥ラバーカップを使用する
  • 方法⑦真空式パイプクリーナーを使用する
  • 方法⑧ワイヤー式トイレクリーナーを使用する
  • 方法⑨針金ハンガーを使用する

方法①異物を直接拾い上げる

つまりの原因である異物が便器内から目視で確認できる際は、ゴム手袋やビニール袋を装着して直接つまんで取り上げてみましょう。

便器内の水位が高い場合は、腕や服に汚水が飛び散らないよう、事前にバケツに水をすくい出して水位を減らしておくことが大切です。
準備が整ったら、ゴム手袋、またはビニール袋を装着した手を排水口まで入れ、異物を掴んで取り上げましょう。
異物を取り上げたら水を流し、つまりが除去されたかどうかを確認する作業も忘れずに行ってください。

方法②しばらく放置してから流す

トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが配管につまっている場合は、しばらく時間をおいてから流すのがおすすめです。

トイレットペーパーは水溶性のため、30分~1時間放置することで溶けて、除去できる確率が上がります。
また、排泄物もトイレットペーパーと同様に、30分~1時間ほど時間をおくと徐々にほぐれて水に流れやすくなります。

なお、水に溶けない異物とともにつまった場合は除去できないので、その点は念頭においておきましょう。

方法③バケツの水を使用する

バケツを使用し、トイレの排水口に向けてやや高い位置から勢いよく水を落とし、流す方法も効果的です。
高い位置から水を落とすことで配管に水圧がかかり、つまりを除去できる可能性が高まります。
その際の手順は、以下の通りです。

【バケツを使用して配管のつまりを除去する際の手順】

①便器内の水位が高い場合は、バケツで水を汲み取る

②バケツに水を入れ、排水口に向けてやや高い位置から水を落とす

③つまりが除去されるまで、数回繰り返す

水を流す際は、周囲に汚水が飛び散っても問題ないように、床にあらかじめ新聞紙やビニールシートを敷いておきましょう。
トイレットペーパーや排泄物など、水に溶ける異物であれば、この方法でつまりを除去できるはずです。

方法④お湯を流す

お湯を使用して、配管のつまりを除去しやすくするという方法もあります。
除去する際は、以下の手順で行いましょう。

【お湯で配管のつまりを除去する際の手順】

①便器内の水位が高い場合は、バケツで水を汲み取る

②バケツに入れたお湯を便器内に流し込む

③便器内に水を入れて流し、つまりが除去できたかどうかを確認する

④除去できるまで数回繰り返す

お湯を使用する際は、熱湯ではなく40~60℃ほどのぬるま湯を使用してください。
なぜなら、便器の素材である陶器は熱湯に弱く、傷が付いたり、最悪の場合は破損したりする可能性があるためです。

また、トイレットペーパーは水よりもお湯のほうが溶けやすいので、水を使用するよりも短い時間でつまりを除去できるでしょう。

方法⑤専用の薬剤を流し込む

デオライトやサンポールなどの薬剤を使用することで、つまりを除去できるケースもあります。
つまりの原因によって、効果のある薬剤は異なります。
たとえば、尿石によるつまりにはデオライトやサンポール、トイレットペーパーや排泄物など水に溶ける異物には重曹が効果的です。

薬剤を使用する際は、ほかの製品と混ぜないように注意してください。
薬剤同士が混ざると、人体にとって有害なガスが発生し、健康被害を生じるおそれがあります。
また、薬品で除去できるつまりは、尿石や水に溶ける異物など比較的軽度なものに限ります。

方法⑥ラバーカップを使用する

配管のつまりを除去する方法として、ラバーカップが思い浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ラバーカップとは、棒の先端にゴム製の半球状のカップが付いた、排水口のつまりを除去するための掃除道具のことです。
排水口に密着させて引き抜くことで、異物によるつまりを除去できます。
ラバーカップを使用する際の手順は、以下の通りです。

【ラバーカップで配管のつまりを除去する際の手順】

①便器内の水位が高い場合は水を汲み出して、水位を調節する

②作業中に汚水が飛び散らないよう、ビニールシートで便器を覆う

③ラバーカップを垂直にして排水口に押し付ける

④ラバーカップをゆっくり押し込み、勢いよく引き抜く

⑤バケツの水を流し、つまりが除去されたかどうかを確認する

⑥つまりが除去されるまで数回繰り返す

ラバーカップには、主に“和式トイレ用”“洋式トイレ用”“節水型トイレ用”の3種類があります。
自宅のトイレとは異なる種類のラバーカップを使用すると、効果が十分に発揮されないため、購入する前に確認しましょう。

方法⑦真空式パイプクリーナーを使用する

ラバーカップよりも吸引力が強い、真空式パイプクリーナーを使用するという方法もあります。
真空式パイプクリーナーはカップ部分にポンプが取り付けられており、強力な吸引力と圧力で配管のつまりを除去してくれます。
使用する際の手順は、以下の通りです。

【真空式パイプクリーナーでつまりを除去する際の手順】

①便器内の水位が高い場合は、バケツで水を汲み出す

②排水口に密着させる前に、空中で真空式パイプクリーナーのハンドルを押す

③すき間ができないようにカップと排水口を密着させ、ハンドルを勢いよく引く

④つまりが除去できるまで数回繰り返す

真空式パイプクリーナーは、トイレ用や浴室用、洗面所用など使用する場所によってサイズが異なります。
そのため、ラバーカップと同様に購入前に確認することをおすすめします。

方法⑧ワイヤー式トイレクリーナーを使用する

配管の中を掃除するために使用されるワイヤー式トイレクリーナーも、つまりを除去するのに役立ちます。
ワイヤーの先端で、トイレットペーパーや排泄物などの異物を押し込んだり、削ったりしてつまりを除去する仕組みです。
ワイヤー式トイレクリーナーで、つまりを除去する際は以下の手順で行います。

【ワイヤー式トイレクリーナーを使用する際の手順】

①汚水が飛び散らないように、トイレの床にあらかじめ新聞紙やビニールシートを敷く

②ワイヤー式トイレクリーナーの先端を、排水口に差し込む

③先端がつまりの原因に触れたら、柄を回して異物を押し込む、または削る

④バケツの水を流し、つまりが除去できたかどうかを確認する

つまりを除去する際は、円を描くようにゆっくりと柄を回してください。
また、異物を無理やり押し込むとつまりが悪化する原因になるので、ご自身での除去が難しいと感じたら、すぐに水道修理業者に依頼しましょう。

方法⑨針金ハンガーを使用する

針金ハンガーというご自宅にあるもので、つまりを除去する方法もあります。
その際の手順は、以下の通りです。

【針金ハンガーでつまりを除去する方法】

①ペンチを使用して針金ハンガーを伸ばし、片方の先端を輪っか状にする

②輪っか状にした先端を排水口に差し込む

③針金ハンガーを小刻みに動かし、異物を少しずつ削る

④針金ハンガーがスムーズに動くようになったら、バケツの水を流して、問題なく流れるかどうかを確認する

針金ハンガーを使用する際はトイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるもので、かつ軽度なつまりに限ります。
おむつやおもちゃなど、水に溶けない異物の場合は便器を傷つけ、つまりを悪化させる原因になるので、使用しないでください。

トイレの配管のつまりを除去する際の注意点

トイレの配管のつまりを除去する際は、以下の点に気をつけて行いましょう。
故障や破損を防ぐために、本項もしっかりとチェックしてください。

トイレの配管のつまりを除去する際の注意点

  • 注意点①熱湯を流さない
  • 注意点②便器をむやみに取り外さない
  • 注意点③薬剤は用法・用量を守って使用する
  • 注意点④レバーをひねって水を流さない

注意点①熱湯を流さない

配管のつまりを除去する際は、熱湯の使用は必ず避けてください。
繰り返しになりますが、便器は熱湯に弱い陶器で作られているため、使用するとひび割れたり、破損したりするおそれがあります。

もし便器が破損した場合は、トイレごと交換することとなり、費用もかさみます。
そうしたトラブルを避けるために、お湯で配管のつまりを除去する際は、40~60℃ほどのぬるま湯を使用しましょう。

注意点②便器をむやみに取り外さない

配管のつまりがなかなか除去されないからといって、便器を取り外すのもNG行為の一つです。

「便器を取り外すなんて」と思われるかもしれませんが、一定の知識と技術があれば可能です。
ただし、元に戻せなくなったり、便器の破損を招いたりする可能性があるため、取り外す際は十分な注意が求められます。

便器を取り外さなければいけないほど重度のつまりの場合は、ご自身でなんとかしようとせず、水道業者へ依頼することをご検討ください。

注意点③薬剤は用法・用量を守って使用する

薬剤を使用してつまりを除去する際は、用法・用量を守ることが大切です。

特にボトルに“混ぜるな危険”と書かれている薬剤は、取り扱いに注意しなければなりません。
もしほかの薬品と混ざってしまうと、人体に有害なガスが発生するおそれもあります。

また、薬剤の種類によっては多量に使用することで、便器に傷が付く可能性もあるため、規定の用法・用量をきちんと理解しましょう。

注意点④レバーをひねって水を流さない

配管に異物がつまっていた場合は、「水を流しつづければ、異物が流れるかも」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、配管がつまっている状態でレバーをひねって水を流すと、逆流して便器内の汚水が逆流する可能性があります。

そうしたトラブルを防ぐためには、レバーを少しずつひねって水を流すか、バケツの水を少しずつ入れながら、水位を確認することが重要です。
バケツの水を入れた際に水位がすぐに下がれば、つまりが除去できた合図なので、そのままレバーをひねって水を流しても問題ありません。

トイレの配管のつまりを放置するとどうなる?

配管のつまりは、軽度の場合でも放置することで、以下のリスクを引き起こす可能性が高まります。

トイレの配管のつまりを放置するとどうなるのか

  • 水が逆流して溢れるおそれがある
  • 異臭が発生するおそれがある
  • 近隣住民とのトラブルに発展するおそれがある

水が逆流して溢れるおそれがある

配管のつまりを放置すると、最終的に汚水が逆流する可能性があります。
汚水が逆流すると以下のリスクがあるので、絶対避けなければなりません。

汚水が逆流すると生じるリスク

  • 健康への悪影響
  • トイレの床の腐敗
  • 高額な修繕費用

汚水にはさまざまな雑菌が繁殖しており、その水を誤って触ったり、口に入ったりした場合は“水系感染症”を発症するおそれがあります。
そのためにも、つまりに気づいた際は放置せずに早急に対処しましょう。
早急に対処することで、こうしたトラブルを未然に防げます。

異臭が発生するおそれがある

配管のつまりが原因で、異臭が発生するケースも考えられます。

この異臭は、配管がつまることで水の流れが悪くなり、便器の中の封水が十分に溜まらないのが主な原因です。
封水は、トイレの排水口の部分に常時溜まっている水を指し、この水には異臭の発生や害虫の侵入などを防ぐ役割があります。
しかし、配管が封水切れを起こすと、異臭や害虫が発生しやすくなってしまうのです。

異臭を放置すると、つまりを除去したあともニオイがトイレの壁に染み付いている可能性があるので、その点もご注意ください。

近隣住民とのトラブルに発展するおそれがある

集合住宅でつまりを引き起こした場合は、近隣の方とトラブルに発展するかもしれません。

マンションやアパートなどの集合住宅では、トイレの配管が一部共有になっていることがあります。
そのため、ご自身の部屋でつまりを引き起こすと、近隣の方のトイレの不具合にもつながります。
水漏れにまで発展した場合はトイレの床が浸水するだけではなく、量が多ければ下の階にまで漏れてしまうかもしれません。

集合住宅にお住まいの方は、こうしたトラブルを避けるために、つまりの予兆が見られたら放置するのではなく早急に応急処置をして、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

水道修理業者に依頼したほうがよいケース

配管のつまりには、ご自身で対処するよりもプロである水道修理業者に依頼したほうがよいこともあります。
以下のケースに該当した場合は、水道修理業者へ早急にご依頼ください。

水道修理業者に依頼したほうがよいケース

  • 水に溶けない異物を落としてしまった場合
  • 床下の配管がつまっている場合
  • 屋外の排水マスがつまっている場合

水に溶けない異物を落としてしまった場合

文房具やスマートフォン、アクセサリーなど水に溶けない異物が配管につまった場合は、早急に水道修理業者に依頼することをおすすめします。

これらの異物をご自身で除去しようとすると、かえって配管の奥に入り込み、汚水が逆流する原因になるおそれもあります。
そのため、ご自身でつまりを除去する前に水道修理業者に依頼しましょう。

床下の配管がつまっている場合

水道修理業者を呼んだほうがよいケースには、床下の配管につまりが生じている場合も挙げられます。

つまりが床下の配管にまで及んだ際は、便器や床材を外して作業する必要があります。
こうなった以上は、水道修理業者に依頼するほかありません。

屋外の排水マスがつまっている場合

排水マスも、床下の配管と同様に、ご自身でつまりを除去するのが困難な箇所の一つです。

ご自身で排水マスのつまりを除去する際は、高圧洗浄機や回転式のワイヤーブラシなどの道具が必要です。
そしてこれらの道具は、慣れない方が扱うと上手く操作できずに、排水マスの破損や作業中の怪我につながるおそれがあります。

そのため、排水マスの汚れがひどい場合や、つまりが除去できないと判断した場合はご自身で作業を行うのは危険です。

配管のつまりの修理にかかる費用相場

水道修理業者に依頼した際の費用相場は、作業内容によって異なります。

つまりが軽度の場合は、15,000~30,000円程度が相場です。
そして中度の場合は、30,000~50,000円程度、重度では50,000円程度が相場とされています。

このように、作業内容が難しくなるにつれて料金も上がるので、配管につまりが生じた際は状態がひどくならないうちに、水道修理業者に依頼しましょう。

水道修理業者を選ぶ際のポイント

水道修理業者を選ぶ際は以下のポイントを重視することで、適切なサービスを受けられる可能性が高まります。

水道修理業者を選ぶ際に重視したいポイント

  • 水道局指定工事店であるか
  • 料金相場は適切か
  • 料金や詳細な工事内容が見積書に記載されているか

まずは、水道局指定工事店への認定の有無を確認しましょう。
水道局指定工事店とは、水道法に基づいて地方自治体の水道事業者から、給水・排水設備を修理する際に必要な知識や技術があると認定を受けた水道修理業者のことです。
この認定を受けた水道修理業者であれば、一定の技術があると保証されているので、安心して依頼できます。

また、見積もりに料金や工事内容が詳細に記載されているかどうかも確認することが大切です。
使用する資材や人件費などの内訳が見積書に記載されていれば、信頼できる水道修理業者だといえます。

トイレまわりでお困りならみんなの町の水道職人にお任せ

トイレの配管は、トイレットペーパーを一度に大量に流す、水に溶けない異物が流れたなど、さまざまな理由でつまりを引き起こしてしまいます。
つまりを除去するためには、しばらく時間を置いて流したり、ラバーカップを使用したりすることで除去できます。
なお、ご自身で除去することに不安がある場合は、水道修理業者に依頼して迅速に除去してもらう方法がおすすめです。

トイレの配管のつまりでお悩みの方は、みんなの町の水道職人にお気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが、迅速かつ丁寧な作業でつまりを除去いたします。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料