冬に備える水道の凍結対策!事前準備で安心な水まわりを【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

冬に備える水道の凍結対策!事前準備で安心な水まわりを【水道職人:公式】

冬が近付くと、水道管の凍結や破裂といった水道トラブルが発生しやすくなります。

特に冷え込みが厳しい地域では、一晩の油断が思わぬ被害につながることもあります。

水道の凍結対策は「事前準備がすべて」といっても過言ではありません。

今回は、ご自宅の水道を守るために今から始めておきたい凍結防止のポイントをご紹介します。

凍結対策は早めの準備が肝心

水道管の中に残った水が冷え込みによって凍結すると、膨張して管が破裂することがあります。

破裂した箇所から水が漏れ出せば、壁や床の内部にまで水が回ってしまい、修理費用が高額になるケースもあるでしょう。

このようなトラブルを防ぐためには、寒くなる前の準備がとても大切です。

凍結は気温がマイナス4℃を下回ると起こりやすくなりますが、実際は地域や水道の設置環境によって条件が異なります。

特に、風が当たる屋外の蛇口や、外壁に面した配管は凍結のリスクが高いため、早めに確認しておきましょう。

関連記事:水道管が凍結する温度は-4度って本当? 凍結から守る方法や対処法とは?

屋外の水道管は保温を徹底する

屋外にある水道管や蛇口は、冷気を直接受けやすい環境です。

この部分に保温材や断熱材を巻き付けておくだけで、凍結のリスクを大幅に下げられます

ホームセンターなどで販売されている保温材は、切って巻くだけの簡単なタイプも多く、ご家庭でも扱いやすいためおすすめです。

さらに効果を高めたい場合は、凍結防止ヒーターを併用してください。

ただし、電源の抜けやコードの破損には注意し、風などで転倒しない場所に設置しましょう。

古いタオルを巻いてビニールで覆う応急的な方法もありますが、タオルが濡れたまま放置すると凍結を促す結果になることがあるため注意が必要です。

乾いた状態を保つことが大切です。

屋内の蛇口も油断しない

「家の中はそれほど寒くならないはず」と思っていても、冷え込みの厳しい夜は室内でも凍結することがあります。

特に、太陽の当たりにくい北側の壁に面したキッチンや洗面所、浴室は冷気が伝わりやすく注意が必要です。

夜の間、蛇口から少しだけ水を流しておくことで、凍結を防げる場合があります。

水は動いていると凍りにくいため、ほんの少量の水を流し続けるだけで効果があるのです。

ただし、水の流しっ放しは水道料金の高騰を招く恐れがあります。

1日中流しっぱなしにするのではなく、水道を利用しない夜だけにするなど、水道を使用しない時間に限って行った方が良いでしょう。

また、寝る前に給湯器や蛇口の水抜きを行うのも有効です。

キッチンが暖房やヒーターの温風が届く範囲にある場合、キャビネットの扉を開けておくと、室内の暖かい空気が配管に届きやすくなります。

屋外の給湯器の対策も忘れずに

給湯器は屋外に設置されているため、冷たい風が直接当たり凍結リスクが屋内の蛇口よりも高い部分です。

特に、給湯器の配管はむき出しのため、凍結しやすい傾向があります。

配管の保温材が剥がれていたり、脆くなっていたりする場合は、張り替えをご検討ください。

なお、凍結防止ヒーター機能が付いている機種でも、電源プラグが抜けていると作動しませんし、配管の凍結は防げません

長期不在にする場合でも、ヒーターが動作するよう電源は入れたままにし、寒波到来前は水抜きもしておきましょう。

灯油式のボイラーを使用している方は、冷え込みによる配管つまりを防ぐため、定期的に動作確認をしておくと安心です。

水抜き作業でトラブルを未然に防ぐ

厳しい冷え込みが予想されるときには、水抜きを行うのが確実な凍結防止策です。

水抜きとは、水道管や給湯器の中の水をあらかじめ抜いておく作業のことを指します。

作業は難しくありませんが、順番を誤ると一部の配管に水が残ってしまうことがあります。

水抜き栓や不凍栓の位置を確認し、正しい手順で行いましょう。

特に旅行や帰省などで数日間ご自宅を空ける場合は、出発前に水抜きを行っておくと安心です。

慣れていない方や不安がある場合は、水道修理業者へ相談するのがおすすめです。

生活の中でできる凍結防止の工夫

毎日の生活の中でも、凍結を防ぐ工夫はいくつかあります。

  • 夜間にカーテンやブラインドを閉めて室温を保つ
  • キッチンや洗面台の下の収納を開けて、温風を配管に届ける
  • 暖房を完全に切らず、室温を少しでも一定に保つ
  • 寒波が近づいたときには、屋外のホースや散水栓・立水栓も確認する

これらの工夫で凍結リスクを軽減できるのです。

特に、屋外のホースや散水栓・立水栓は見落としがちな部分です。

ホースの中に残った水が凍ると、ジョイント部分が破裂することがあります。

使わないときは水を抜き、屋内で保管するようにすると安心です。

また、冷気が直撃した蛇口が破損して大規模な水漏れが起こることもあるため、凍結対策を怠らないようにしましょう。

凍結してしまったときの注意点

もしも凍結して水が出なくなった場合、焦って熱湯をかけると急激な温度変化で配管が破裂する恐れがあるため大変危険です。

凍結箇所が分かる場合は、タオルを巻いてぬるま湯をゆっくりとかけるか、ドライヤーの温風で少しずつ温めましょう。

電気ヒーターなどを使う場合は、火災の危険があるため目を離さないようにしてください。

また、給湯器が凍結している場合は、無理に操作せず自然解凍を待つのが安全です。

給湯器はガスや電気も動力源のため、凍結でこれらの部分がダメージを受けていると、火災や漏電といった二次被害に発展することもあるのです。

関連記事:水道管が凍結したときの対処法!熱湯は絶対NG!

安心して冬を迎えるために

水道の凍結は一見すると小さなトラブルのように見えても、破裂や漏水が起きれば建物の内部にまで影響が出ます。

そのため、「寒くなってから対策する」ではなく、「寒くなる前から準備する」ことが大切です。

保温材などの確認だけではなく、設備の老朽化が進んでいる場合は、寒くなる前に点検を行いましょう。

みんなの町の水道職人では、凍結防止や配管の保温、老朽化による交換のご相談にも対応しています。

冬の水道トラブルを防ぐために、ぜひ一度身の回りの設備を見直してみてください。

早めの準備が、ご家庭の安心と快適な冬を支える第一歩になります。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料