冬の水道代節約術で無理なく支出を減らす方法【水道職人:公式】|みんなの町の水道職人

冬の水道代節約術で無理なく支出を減らす方法【水道職人:公式】

冬はお湯を使用する機会が増え、水道代や光熱費が上がりやすい季節です。

気温低下による水温の低下や追い炊きの増加、厚手の衣類の洗濯など、ご家庭ではどうしても水道の使用量が増える状況が重なります。

結果、夏よりも水道代が高騰し、節約したいと考えるのではないでしょうか。

しかし必要な量の水道を使用していて料金が上がっているとなると、どのような方法で節約すれば良いか、悩んでしまいますよね。

実は、少しの工夫で水道代を抑えながら、冬でも快適に過ごすことが可能です。

今回は、冬の水道代を節約する具体的な方法をご紹介します。

無理に我慢するのではなく、ムダを減らしながら効率よく節約する方法を知ることで、毎日の生活をよりストレスフリーで過ごせるようになるでしょう。

目次

冬はなぜ水道代が上がりやすいのか

冬は蛇口から出る水が冷たく、油分や汚れの落ちが悪くなるため、洗い物の時間が長くなる傾向があります。

また、冷たい水を使用することが苦痛で、お湯を使用する場面が増えるのではないでしょうか。

洗い物の時間が増えれば水道代は増加しますし、水からお湯に切り替わる間に流し続けている水も、水道代増加につながります。

加えて、寒い時期はシャワーを浴びる時間が長くなったり、湯船につかる機会が増えたりして、自然に水道代が高くなりがちです。

さらに、厚手の衣類が増えることで洗濯回数が増加することや、冬の気温は洗濯物が渇きにくく、衣類やタオルが尽きないようにこまめに洗濯することも水道代に影響します。

あわせて、気温が低くなると給湯器が作動する時間が長くなり、同じ量のお湯を使用する場合でも水道代や光熱費が上がる傾向があります。

冬の水道代を節約するためには、まず使用量が増える理由を把握することが大切です。

関連記事:水道代が高い原因は?水漏れ以外の原因やチェック方法を解説

節約術①お風呂で今すぐできる冬の節水ポイント

お風呂は水道代が特に高くなる場所の一つです。

冬は湯船につかる機会も多く、湯量が増えやすくなります。

お風呂の節約には、次のポイントが効果的です。

お湯の温度を下げる

まず、お湯の設定温度を一度や二度下げてみる方法を試してみてください。

温度を下げることで水道代を大きく節約できるわけではありませんが、積もり積もれば大きいもので、光熱費や水道代の節約につながります。

また、湯船に入る順番を空け過ぎないようにし、保温機能を活用することで追い炊きの回数を減らせます。

追い炊きはお湯を循環させる構造上、水道の使用量が増える場合があります。

そのため、ふたをこまめに閉めて保温性を高めることなど、保温を意識することが重要です。

残り湯を掃除に活用する

お風呂の残り湯をお風呂場の掃除に活用することで、水道代の節約ができます。

お風呂の残り湯は温かく、湯垢が落ちやすいため、実は掃除にとても便利なのです。

また、ベランダをブラシでしっかりと洗うとき、下洗い用の水として、残り湯を活用できます。

ただし、お風呂の残り湯には皮脂や洗剤が含まれています。

そのため、食器などの洗い物やお子様のおもちゃの洗浄など、口に入るものや日常的に使用するものには利用しないようにしましょう。

節約術②キッチンでできる節約のコツ

冬は油汚れが固まりやすいため、洗い物に時間がかかりやすい季節です。

その結果、お湯や水の使用量が増えてしまいます。

キッチンでの節約には、洗い物をまとめて行う方法が有効です。

食器を一つずつ洗うよりも、まとめて洗うことでお湯の使用量を抑えられます。

油汚れは洗う前に拭くことも効果的

油汚れが多い食器は拭き取ってから洗う方法も節約効果があります。

キッチンペーパーなどで油分を軽く拭き取り、洗剤を必要以上に使用しないようにすると、お湯や水の使用量を減らせるでしょう。

またこの方法は、油分による排水口のつまり予防にも効果的な、一石二鳥の方法です。

食洗機を活用する

食洗機(食器洗い乾燥機)がある場合は、冬こそ積極的に使用することがおすすめ。

食洗機は手洗いよりも少ない水量で洗浄できるため、効率よく節水できます。

最新の食洗機は省エネ性能も高く、水道代などの光熱費の増加によるご家庭の負担を減らせる機器の一つです。

節約術③洗濯でできる節約方法

冬の洗濯は厚手の衣類が増え、洗濯回数が増える傾向があります。

効率的に節約するには、洗濯物をまとめることが重要です。

少量で洗濯機を回すと水道代の負担が増えるため、できるだけ一度にまとめることで節水につながります。

お風呂の残り湯を活用する

お風呂の残り湯を洗濯に使用する方法も節約効果があります。

冬の残り湯は温度が高めで、洗剤が溶けやすいため洗浄効果が上がる利点があるのです。

ただし、すすぎは必ず水道水で行うようにし、衛生面のリスクを下げましょう。

すすぎにも残り湯を活用してしまうと、お湯の中にある皮脂汚れなどの影響で、衣類に雑菌が繁殖する恐れがあります。

フィルターを掃除する

糸くずフィルターや排水フィルターなど、洗濯機のフィルター掃除を怠ると洗濯の効率が落ち、余分な水道水が必要になる場合があります。

定期的にフィルターや排水まわりを掃除しておくことで、節水と設備の負担軽減につながるでしょう。

節約術④冬の凍結対策でも節水できる

冬は凍結による破損で大量に水が漏れ、水道代が跳ね上がるケースがあります。

そのため、凍結予防そのものが節水対策の一部になるのです。

水を出して凍結対策をする方法

冬は凍結対策で水を出しっぱなしにする対策を講じる方もいます。

この方法は凍結防止に効果がありますが、水道代の増加につながる可能性もあります。

凍結対策として水を流す場合は、糸のように細く流す程度で十分です。

しっかりとした水量を流す必要はなく、細い水流でも凍結を予防できます。

屋外の蛇口は水抜きする

外にある散水栓や使用していない蛇口は水抜きをしておくと凍結対策に効果的です。

屋外の蛇口は特に冷え込みやすいため、水抜きを行うことで凍結リスクを軽減できます。

保温材が剥がれていないかの確認

むき出しの配管や蛇口には、保温材の巻き付けも、凍結防止として有効な方法です。

本格的に寒くなる前に、保温材が剥がれていないか確認してみてください。

また、保温材を撒いたことがない方は、保温材を巻くことをご検討ください。

関連記事:水漏れで水道代が高額請求!水道代の負担が減免される条件と申請方法を解説

節約術⑤トイレの節水は他のトラブルを起こさない配慮が必要

トイレは年間を通して水道使用量が多い設備ですが、冬は来客や使用頻度の増加でさらに使用量が増えます。

節水は大小の使い分けがコツ

水道代の節約には、洗浄レバーの大小を適切に使い分けることが重要です。

ただし、節水したいからといって、小洗浄を乱用することは控えましょう。

排便時やトイレットペーパーの使用が多いときに小洗浄を使用すると、排水口がつまる原因となります。

節水できてもトイレがつまってしまっては意味がありません。

また、タンクにペットボトルを入れるなどの誤った節水方法はトイレの故障の原因になるため避けてください。

初期費用は発生しますが、節水型トイレへの交換も、長期的には高い節水効果が見込めます。

劣化している部品は交換する

トイレのパッキンや配管が劣化していると、わずかな水漏れが起き、水道代が増える原因になります。

冬は温度差によってパッキンの硬化が起こりやすいため、水漏れのリスクが増える季節です。

気になる症状がある場合は、早めに点検や交換をすることがおすすめです。

関連記事:これをしていない?!知らないと損する節水のNG行動5選!

節約術⑥水漏れチェックで無駄な水道の使用を削減

冬は水道管やパッキンが劣化しやすく、気が付かないうちに水漏れが発生していることがあります。

水漏れは少量でも長期間続くと水道代への影響が大きく、放置すると設備に大きな負担を与えることになります。

特に、水道管の劣化や凍結などが原因による破損から起こる水漏れは、漏れる水量が多く、水道代が大きく増える可能性も。

水漏れを疑う場合は、早めに点検を行うようにしましょう。

ご自分で水漏れしている箇所の特定ができないときは、水道修理業者に相談することもご検討ください。

また、定期的な点検を行うことで、水漏れによる無駄な水道の使用を防ぐことが可能です。

冬の水道代に関するよく寄せられる質問Q&A

なぜ冬の水道代が増加してしまうのかについては、疑問が生まれやすい部分です。

そこで、冬の水道代の増加に関する質問をQ&A形式でご紹介します。

Q1.冬はどうして水道代が上がりやすいのですか?

冬は水温が低いためお湯を使用する機会が増えることや、油汚れが落ちにくく洗い物に時間がかかることが水道代に影響します。

また、厚手の衣類で洗濯回数が増えることや、お風呂の追い炊きが増えることも使用量増加の要因になります。

こうした冬特有の生活環境が、水道代を押し上げる仕組みにつながっているのです。

Q2.シャワーを使用する時間を少し短くするだけでも節約になりますか?

なります。

シャワーは1分あたり約20リットルの水が流れると言われており、2分や3分の短縮でも節水効果が期待できます。

冬は温かいシャワーを浴びたくなる季節ですが、湯温と時間を適度に調整することが節約効果につながります。

なお、ご使用のシャワーによって1分間の使用量は異なるため、20リットル未満のシャワーもありますが、どのタイプのシャワーでも使用時間を減らすことは節水に効果的です。

Q3.お風呂の残り湯を翌日の入浴に使用しても問題ありませんか?

お風呂の残り湯には雑菌が繁殖しているため、翌日も入浴に使用することは衛生上おすすめできません。

家族全員が入浴を終えた後は、お湯を抜き、浴槽を掃除してください。

Q4.キッチンでできる節約方法の中で効果が大きいものはありますか?

洗い物をまとめて洗う方法が効果的です。

少量ずつ洗うとその分お湯を使用する回数が増えますが、まとめることで使用量を抑えられます。

また、油汚れを事前に拭き取ることも、洗剤やお湯の使用量を減らす有効な方法です。

なお、食洗機がある場合は冬こそ使用を検討してみてください。

Q5.冬の凍結対策で水を出しっぱなしにする場合はどれくらいの量が適切ですか?

糸のように細く流れる程度で十分です。

多く出した方が凍結効果が高いと思うかもしれませんが、多く水を出すことで巻いた保温材やタオルなどが濡れ、逆に凍結を促してしまうことも。

細い水流でも凍結予防の効果はあるため、水量を調節してください。

また、気温が大きく下がる予報が出ている夜間のみ実施することで、節約につながります。

Q6.水道代が急に増えたときはどうしたら良いですか?

水漏れしている可能性が非常に高いため、原因を特定してください。

ご自分で確認する方法には、水道メーターの確認があります。

蛇口がすべて閉まっているのに水道メーターに付いているパイロットが動いているときは、水漏れしていると考えて良いでしょう。

ご自分で確認できそうにないときは、水道修理業者に点検を依頼してください。

冬はパッキンの硬化や配管の劣化で気が付きにくい水漏れが起きやすいため、早めの点検や水道修理業者への相談がおすすめです。

Q7.節約しても水道代があまり変わらない場合はどうすれば良いですか?

水まわりの設備に劣化が起きている可能性があります。

給湯器の負荷やパッキンの硬化、蛇口内部の部品の摩耗などにより、無駄な水が知らないうちに流れていることがあります。

節約に気を付けているにもかかわらず変化が見られない場合は、水まわり設備の点検を一度ご検討ください。

冬の節約を無理なく続けるために

冬の水道代節約は、使用量を極端に減らす必要はありません

生活の質を落とさず、ムダを減らすことを意識するだけで節約効果が期待できます。

少しの工夫が積み重なることで、毎月の負担を大きく軽減できるのです。

また、水漏れや凍結の兆候に気が付くことも、節約や今後起こり得るトラブル予防につながります。

水まわり設備に違和感を覚えた際は早めに確認を行い、水道修理業者に相談することもご検討ください。

私たちみんなの町の水道職人は、冬の水道代に影響する水漏れや凍結の点検など、水まわり全般のお困りごとを幅広く対応しています!

冬は水まわりの負荷が増え、水漏れなどのトラブルが起こりやすい季節です。

気になる症状があればどんな些細なことでも、お気軽にご相談くださいませ。

安心して冬を過ごしていただくために、最適なアドバイスや対応を行わせていただきます。

監修者

宮里 勇一

主任

宮里 勇一

《略歴》

2017年株式会社N-Visionに入社し弊社指定の社内研修受け、高い技術力と知識を得る。
現在年間約600件の現場で緊急トラブルの対応を行う緊急メンテナンスのプロフェッショナル。
様々な現場を対応した経験を活かし、コラムでは水回りのトラブル時に家庭でできる対処法やアドバイスなどをお伝えします。
水回りトラブルでお困りでしたら「みんなの町の水道職人」にお任せください。

いますぐお電話 0120-492-315 年中無休 24時間受付 お見積り無料